【名人戦第1局】永瀬九段の深い研究を粉砕!藤井聡太名人の凄すぎる妙手 投稿者の棋力 ・将棋ウォーズ 七段 ・学生団体戦 全国優勝3回 将棋実況そら https://www.youtube.com/@sora-kakukoukan 右四間飛車そら https://www.youtube.com/@sora-migishi #GAMINGGamegame newsgamesgaming newsgaming trendingtrending gamesゲーミングゲームゲーム攻略ゲーム最新情報ドラゴンクエストV 天空の花嫁将棋将棋 そら 20 Comments @heavensrota 7か月 ago トライルールがあったらできない詰みだったんですね! @Goise-bf7yn 7か月 ago 分かりやすいわ〜 @bonehone2993 7か月 ago 俺ら「ここから詰むと思わんやん」AI「ここから詰むと思わんやん」 @akkyi1729 7か月 ago あぇ。人間の将棋も解説できるんだコレ二歩できないからきょーつけぇよ @unchan416 7か月 ago 龍が角の周りをくるくるして、詰将棋の作品かよってレベル @いまを生きる 7か月 ago わかりやすくて解説動画の中で一番好き。これからも藤井名人の対局速報をよろしくお願いいたします🙇♂️ @力-t7r 7か月 ago スリッパ超えてるんか?ヤバシヤバシ @TKUH-1472 7か月 ago すごい内容でした。永瀬さんは先手番で藤井さんに勝ったことがないはず。8勝すべてが後手番だったとか。次戦に期待。先手番の鬼の藤井さんに(だけ)勝ってるってのもすごいですよね。 @shunsukekato4451 7か月 ago ここまで天上人だったのか、、、 @MrYosi9969 7か月 ago 藤井聡太AI説を自ら崩していくスタイル @先輩に憧れた男 7か月 ago 羽生善治先生の43手詰めに匹敵するとてつもない長手数の詰み筋ですねえ…しかも名人戦でやってのけるのもやばい… @先輩に憧れた男 7か月 ago しかも入玉させて詰ますという… @ひろでんバス 7か月 ago ど素人な自分ですがめちゃくちゃ分かりやすく、面白かったです!! @11cervo 7か月 ago 翌日のインタビューで藤井名人が8一飛車回る時に桂が2枚になれば詰む形になると思っていたとのこと。あまりにも視野が長すぎますね。 @kazgoma707 7か月 ago 人間って37手詰めまで読めるもんなの???物凄いパターンが無限大のように広がるので読めるもんではないように思えるんだけどねえ・・・。広瀬が昨日、ここからなら読めますって言ってたのでも14手詰めくらいからだったしね @ギルタ清一 7か月 ago 感嘆 @teruyoshi1607 7か月 ago 2球程度(82歳)の僕にも解りやすい。お見事。 @vox_populi7621 7か月 ago 将棋関連動画はみなこぞって長手数詰であることを強調しているようだが、今回の手順では、場合によっては横に利いている先手の飛車を外すことで後手玉が詰まなくなり勝ちとなる、という変化手順もあるはず(改めて確認したわけではないが)。指し将棋は詰将棋とは別物なので、長手数詰であることをあまり強調しすぎないほうが良いと思った。 @drivefan38 7か月 ago 後日のインタビューで18:39の81飛車の時点で大体の詰めろを読み切ってたらしいけどマジでどういうこと…?(この時点で桂馬が2枚あれば詰めろまで行けると、おっしゃっていました…。) となると39手詰めを読んだことになります。もっと時間があれば後手有利になった17:46の銀カチコミの時点で読み切っていたのかもしれませんね。(ここからだとすると脅威の48手詰めです。) @人間もどき-j5g 7か月 ago 竜がどこまでも追ってくな
@TKUH-1472 7か月 ago すごい内容でした。永瀬さんは先手番で藤井さんに勝ったことがないはず。8勝すべてが後手番だったとか。次戦に期待。先手番の鬼の藤井さんに(だけ)勝ってるってのもすごいですよね。
@kazgoma707 7か月 ago 人間って37手詰めまで読めるもんなの???物凄いパターンが無限大のように広がるので読めるもんではないように思えるんだけどねえ・・・。広瀬が昨日、ここからなら読めますって言ってたのでも14手詰めくらいからだったしね
@vox_populi7621 7か月 ago 将棋関連動画はみなこぞって長手数詰であることを強調しているようだが、今回の手順では、場合によっては横に利いている先手の飛車を外すことで後手玉が詰まなくなり勝ちとなる、という変化手順もあるはず(改めて確認したわけではないが)。指し将棋は詰将棋とは別物なので、長手数詰であることをあまり強調しすぎないほうが良いと思った。
@drivefan38 7か月 ago 後日のインタビューで18:39の81飛車の時点で大体の詰めろを読み切ってたらしいけどマジでどういうこと…?(この時点で桂馬が2枚あれば詰めろまで行けると、おっしゃっていました…。) となると39手詰めを読んだことになります。もっと時間があれば後手有利になった17:46の銀カチコミの時点で読み切っていたのかもしれませんね。(ここからだとすると脅威の48手詰めです。)
20 Comments
トライルールがあったらできない詰みだったんですね!
分かりやすいわ〜
俺ら「ここから詰むと思わんやん」
AI「ここから詰むと思わんやん」
あぇ。
人間の将棋も解説できるんだ
コレ二歩できないからきょーつけぇよ
龍が角の周りをくるくるして、詰将棋の作品かよってレベル
わかりやすくて解説動画の中で一番好き。
これからも藤井名人の対局速報をよろしくお願いいたします🙇♂️
スリッパ超えてるんか?ヤバシヤバシ
すごい内容でした。永瀬さんは先手番で藤井さんに勝ったことがないはず。8勝すべてが後手番だったとか。次戦に期待。
先手番の鬼の藤井さんに(だけ)勝ってるってのもすごいですよね。
ここまで天上人だったのか、、、
藤井聡太AI説を自ら崩していくスタイル
羽生善治先生の43手詰めに匹敵するとてつもない長手数の詰み筋ですねえ…しかも名人戦でやってのけるのもやばい…
しかも入玉させて詰ますという…
ど素人な自分ですがめちゃくちゃ分かりやすく、面白かったです!!
翌日のインタビューで藤井名人が8一飛車回る時に桂が2枚になれば詰む形になると思っていたとのこと。
あまりにも視野が長すぎますね。
人間って37手詰めまで読めるもんなの???物凄いパターンが無限大のように広がるので読めるもんではないように思えるんだけどねえ・・・。広瀬が昨日、ここからなら読めますって言ってたのでも14手詰めくらいからだったしね
感嘆
2球程度(82歳)の僕にも解りやすい。お見事。
将棋関連動画はみなこぞって長手数詰であることを強調しているようだが、今回の手順では、場合によっては横に利いている先手の飛車を外すことで後手玉が詰まなくなり勝ちとなる、という変化手順もあるはず(改めて確認したわけではないが)。指し将棋は詰将棋とは別物なので、長手数詰であることをあまり強調しすぎないほうが良いと思った。
後日のインタビューで18:39の81飛車の時点で大体の詰めろを読み切ってたらしいけどマジでどういうこと…?
(この時点で桂馬が2枚あれば詰めろまで行けると、おっしゃっていました…。)
となると39手詰めを読んだことになります。
もっと時間があれば後手有利になった17:46の
銀カチコミの時点で読み切っていたのかもしれませんね。
(ここからだとすると脅威の48手詰めです。)
竜がどこまでも追ってくな