Linus Torvalds、Linuxのテスト「糞」DRMコードに対し「不快なゴミは死すべきである」
Linus Torvalds、Linuxのテスト「糞」DRMコードに対し「不快なゴミは死すべきである」荒れ狂う声とヘッダテストの行方
当チャンネルでは最新ニュース解説を速報配信しています(情報・参考リンク参照)😇
コメント、高評価・低評価、チャンネル登録していただけると励みになります😃
▼チャンネル登録はこちらから❗️おすすめに上がらない場合があるため「通知ON」もお願いします❗️
https://www.youtube.com/channel/UC5kLb9knpnjf1bv6hrMc42Q
▼1日分まとめも毎日定期配信しています(サブチャンネル)🫡
https://www.youtube.com/channel/UCqCvzuvsVN15DJ-eku_lgOQ
▼Xもやってます❗️
https://twitter.com/joho_no_todai
▼情報・参考
https://x.gd/iBAiG
https://x.gd/wmQ9s
https://x.gd/6Sks6
▼関連動画
▼立ち絵
坂本アヒル様
▼立ち絵_haira式_サイドテール琴葉茜・葵(PSDToolKit対応)
https://is.gd/yj9riG
https://is.gd/uQ08Qw
▼VOICEVOX
雨晴はう 春日部つむぎ 四国めたん ずんだもん whiteCUL 小夜
▼SE/BGM
効果音ラボ:https://is.gd/Uik3Ye
OP – A Serenade to Veracruz / Jimena Contreras
MAIN – Final Girl / Jeremy Blake
ED – You and Me / しゃろう
0:00 Start
0:07 Introduction
0:33 荒れ狂う声の発端
2:52 散らばる“hdrtest”の残骸
5:00 衝突する思惑と検証の狭間
7:00 DRMが指し示す本来の意味
8:54 テストの在り方を問い直す視線
10:45 改修のための激しい対話
12:41 動き続けるソフトウェアの海
#テック最新情報 #自作PC #ゲーミングPC #ゆっくり解説 #誤審 #政治 #芸能 #linux #hdrtest #drm #kernel #カーネル #build #test
26 Comments
Linus Torvalds の方が正しく思える
Rustのようにソースコードの中にテストコードを書ける言語であればこういった問題は無いのかもしれないですが、
何十年も使われているC言語だと単体テストコード、E2Eテストコードという考え方が後から出てきているので外部のテストツールを使うことになるんだけど
DRM以外の他のそれぞれのモジュールのテストコードはどうしてるんでしょうね。内部ブランチに持ってるだけなのかな?
不快なゴミで埋め尽くされた某OSと違ってインストーラー、アップデーターが快速、快適なんだよね。
不快なゴミを撒き散らす。また今回も異論の余地がない
ディレクトリに空パケが散乱してる訳か
組織のトップがコードをちゃんと読めるのは大変だな
なお、日本企業
結局作る側も使う側もその人次第なんだよなぁ…
どんな言語でもプログラミングする側が終わってたらバグだらけになる
CだからとかRustだからとか関係ないと思う
この人完璧主義者だよね
言ってることもポリシーも凄いわかるけど言い方だけが問題
いくつかの会社への皮肉に聞こえる
全く無関係だろうけど状況的に
小さいプロジェクトならナアナアでも…って人がいるけど、なぜ小さいプロジェクトの整合性すら保てないのに大きいプロジェクトなら整合性が保てると思うのだろうか。
不要なゴミを巻き散らかすのは論外。
Torvaldsはだいたいいつも正論ではあると思うけど、メジャーとれないうちは言いたい放題でいいよねとも思う。
今日もLinus氏は元気です。
こうして重要な部分が厳しいチェックを受けることでLinuxの効率的な開発が行われているので、大規模ソフトならではの厳しいエピソードですね。
今のWindowsの基盤を作成したデビッド・カトラー氏も激しい言動と強力なリーダーシップをもって基盤を作成したわけで、大きなソフトウェアで厳しく技術的な正しさを追求するのはどこでも共通ですね。
On/offをつければめんどくさい作業は誰も使わなくなるから今度はそれを解決しなければならなくなる繰り返し。
MSも少しは見習えよ😭
ハェー😮
悲しいかな、将来的には肥大化したソフトはLinus Torvalds の美意識とは裏腹に
雑多な存在は許されてしまう方向に向かうと思う。
ソフト開発はAIに依存するようになって、透明性は無くなっていくだろうし
なにより、現実世界で我々が使っている言語や生命の構造が不確定な物だから。
神は言っている「動きゃーいいんだ動きゃー」…ひどい
必要かもしれんが根っこでやるなって話だからな
残当
目の前の一時的なパフォーマンスよりも整合性命だゾ
技術も情熱も長けている人が使う表現は自然と熱くなる。
それに対して技術も情熱もない人が熱い表現を聞くと、単なる暴言に聞こえる。
リーナスに元気がなくなったらLinuxの健康も失われてしまうのかもしれんなぁ…(;´д`)
In-sourceビルドは理由はどうあれクソだと思ってるのでこれはリーナスが正しい
つまり、今までの道にはほとんど石ころが落ちていないということか。
テストで一時ファイルを作ってそれがテスト後も残り挙げ句の果てにワーキングツリー汚すってマジで信じられないレベルにクソだよ。
やっぱり冪等性だったりサンドボックスだったりどんなコードテストにだって効率化や単純化、整理整頓の美学・工学はあって、プロフェッショナルなら絶対に蔑ろにしないよ。他の業界でもそうでしょ?
この手の問題を放置すると利用されなくなった後でさえ儀式的にリソースを食いつぶし続ける可能性がありますね
ブロックチェーンでの
解決策は
#マイニングさせる事により
#悪さをする人 を
その労力ゆえに
#敬遠させる手法
を
採り入れている
😮
同様に
マイニングと似た手法で
#テストを敬遠させる手法
を
採用したら良いのにね
😅
そもそも
ブロックチェーンに於ける
マイニングも
#損得勘定の採算ライン
を
各自に
#丸投げするような思想
に
基づくから
😅
要するに
ブロックチェーンのように
#ヤンワリと解決する
しか
他に
手は無いと想うのよね
😱