AMD Ryzen 9 9950X3D「CPU障害」以前の報告と同モデルのASRockマザーボード使用3週間での新たな報告

AMD Ryzen 9 9950X3D「CPU障害」以前の報告と同モデルのASRockマザーボード使用3週間での新たな報告。三週間で焦げた新鋭CPUの行方

当チャンネルでは最新ニュース解説を速報配信しています(情報・参考リンク参照)😇 
コメント、高評価・低評価、チャンネル登録していただけると励みになります😃

▼チャンネル登録はこちらから❗️おすすめに上がらない場合があるため「通知ON」もお願いします❗️
https://www.youtube.com/channel/UC5kLb9knpnjf1bv6hrMc42Q

▼1日分まとめも毎日定期配信しています(サブチャンネル)🫡
https://www.youtube.com/channel/UCqCvzuvsVN15DJ-eku_lgOQ

▼Xもやってます❗️
https://twitter.com/joho_no_todai

▼情報・参考
https://x.gd/s4pZ5
https://x.gd/daq55

▼関連動画













▼立ち絵
坂本アヒル様

▼立ち絵_haira式_サイドテール琴葉茜・葵(PSDToolKit対応)
https://is.gd/yj9riG
https://is.gd/uQ08Qw

▼VOICEVOX
雨晴はう 春日部つむぎ 四国めたん ずんだもん whiteCUL 小夜

▼SE/BGM
効果音ラボ:https://is.gd/Uik3Ye
OP – A Serenade to Veracruz / Jimena Contreras
MAIN – Final Girl / Jeremy Blake
ED – You and Me / しゃろう

0:00 Start
0:08 Introduction
0:36 最初に宿った不安の予感
2:27 ASRockという選択肢
4:10 IDクーラーと熱の狭間で
6:06 突然のダウンとCPUの損傷
7:58 膨らむ疑問と真実への探求

#テック最新情報 #自作PC #ゲーミングPC #ゆっくり解説 #誤審 #政治 #芸能 #amd #ryzen #cpu #9950x3d #asrock #x870 #bios

30 Comments

  1. なんだが前の情報の画像もそうだったけど真ん中付近がまた焦げてる?もしかしてCPUクーラーが最近intelCPUにの湾曲問題にあわせてCPUクーラーのベースプレートの真ん中だけ凸仕様にしてるものを多々みるけどそれらを使っているならば湾曲問題がほぼないはずのRyzenに凸ったベースプレートに力が過剰にかかって異常おきたとかないですかね、何週間後におきたという事をきくかぎりありえるんですよね。
    intelCPUは実際不具合それで出てましたしね。

    まあ木っ端自作erの個人的な推測にすぎませんが、テストを繰り返してるはずのメーカーが悪いだけとはさすがに考えにくいしもはやあのCPUクーラーのベースプレート凸形状のせいあるんじゃないのか?と疑ってしまう。

  2. 膨らむってことは、物質が変化している、熱で膨張などが起きていると予想でき、製造上の問題の可能性があるんじゃないかなぁ。

  3. 自分はEXPOやfTPM、AGESA・SocketAM5も関連して怪しいと思ってる。
    7950X使ってるけどスタッタリング起きたのでfTPM切ったらカクツキ無くなったからね。
    AMDは今現時点で分かってる情報は公開するべき。
    Intelと同じ末路をたどるのか?

  4. 状況だけ整理しようか
    ・X3Dが燃えやすい→傾向として多分事実だがX3D以外問題なく、所有者も全体的には少ないため大きな問題に燃焼しきらない感じ
    ・被害者は大規模か?→比べるまでもなくIntel13世代14世代より超圧倒的に狭い規模
    ・保証は十分か?→在庫的な意味では問題ないぽいがメーカー的には損傷発生状況に首を傾げているかもしれない
    ・集団訴訟は出るか?→この規模では同士が集まらず厳しいのでは
    ・これをもってRyzenを見限るに値するか?→眉間に皺が寄っているユーザは多いと思うが今更Intelに行くのもなぁで腰が重い人は多そう
    ・Intelゥ~最高ゥ~

  5. 9000系3Dの電圧・熱管理etsが他よりシビアで、加えて相性問題からASRockは余計に起きやすいということなのかな?

  6. アスロックじゃないけど9950x3dアイドル60手前なんだけど……
    ギガのx870eでもmsiのx870eでも同じくらいだからクーラント減ってきてんのかなぁ

  7. んー…Asrock以外でも少ない件数だけど出ているってことは…構造上の欠陥なのかな…。

    まあ早くに認めてごめんなさいした方がいいでしょうね。intelみたいにマザボ屋が悪いだのとごまかしてると、傷がどんどん広がります。AMDはちゃんと謝れる子だと思っています。

  8. 9000シリーズのX3Dには何らかの不具合が隠れていてASrockは引き起こしやすい何かがあるのかな、
    落ち着くまでは最新CPUは注意して使わないとねぇ

  9. X870チップセットと関係があるんじゃないのかな。あと、現行世代を想定した電圧・電流を供給する電源を使っているか、など。Asrockがあやしい説もあるが、否定できない。AMDとAIBで共同検証した方が良いと思う。
    自宅で9950X3D(ASUS Prime X670E (BIOS 3222))と9800X3D(ASUS RS B650E-F (BIOS 3057))を、Thermaltake Toughpower GF 1050W (ATX 3.0)とArctic Liquid Freezer III 360と組み合わせ、PBOあり、EXPO Tweakありで使ってるが、変な挙動も熱もなく使えてる

  10. これ9000番台のx3dだけ?
    7000番台のx3dをアスロックのX870マザーで動かしてる人とかいないのかな?
    それで燃えて無いならCPUが怪しいよね、初期ロットとかその辺の情報も欲しい所

  11. PCパーツの相性の中には、物理的なものもある。
    同じ機能を持つラインが2本あったとして、それを省略してしまったところに必須にしてるパーツを取り付けるとうまく動かない。
    「相手が必ず仕様を満たしてる前提」で油断してると起きる事故。
    もしかして、マザー側できちんと仕様を満たしてない部分とかあるんじゃないか?

  12. redditみてるとあすろっくスレだからアスロックマザー多いのはわかるよ
    だけど色んな所で報告みてるとASUSとGIGA(少数)、MS(少数)Iのマザーでも故障報告あるんよな
    これマザー側のBiosで干渉できない所に欠陥ある場合はAMDがどうにかしなきゃいけないから手に負えなくなるんよなぁ…

  13. 見た感じ発熱による膨らみだね。アイドル50℃出てた原因が不明だけど、マザーで偏ってるとなるとCPUが根本的原因ではなさそう。最近は勝手にOCするから電圧とコア温度の確認はしといた方が安心かもね

  14. 6:13うそーん、もうすぐ10年目のphilipsの4KモニターBDM4350UCでは、socket1150->AM4->AM5と使い続けてるけどそんなのにはならなかったよ。

  15. 熱や過電圧でダイ側が死んでるのか基板側が歪む事で使えなくなるのか
    何方にせよスレッドリッパー並にデカくしてPGAに戻した方がトラブル減るのでは?

  16. AM5はIntelと同じCPU形状にしたから同じく発熱・変形で同様の不具合が出ているのだと思う
    Intelでもそもそも低発熱版のi5 i3では不具合が報告されていない
    メーカーが性能をよく見せて低発熱を装う余り嘘の情報を与えるから、高性能CPUほど
    ユーザーもBTOメーカーも本当の高負荷時の発熱に対応できなくてCPU温度が上がるのに冷却が追い付かない
    結果的にCPUが想定温度を超えればCPUの台座が歪めばあれだけ密集しているのだから内部でショートして燃えるよ
    特に3Dキャッシュはそのキャッシュメモリを3階建てにしてるから歪に対して弱い
    CPUが歪む原因はCPU抑え金具が1点に力がかかり過ぎていることによる熱との相乗効果

  17. 全世界に供給してるなら起こる事案でしょうね。

    最新鋭・複雑な命令系統になると、不具合やハードウェア上のトラブルって起きやすくなるんだな。