外出先からスマホで自宅PCの電源ONしてゲーミング
〜関連商品リンクなど(PR・アフィリンク含む)〜
↓GameSir G8 コントローラー
https://amzn.to/3RAdcvH
↓NanoKVM-PCIe(Amazon)
https://amzn.to/4itlQYk
↓NanoKVM-PCIe(アリエク)
https://s.click.aliexpress.com/e/_oogXDFo
〜関連動画〜
↓なぞ拡張カードの用途とは?NanoKVM PCIe
〜素材〜
↓フリー音源
https://dova-s.jp
↓picopico written by ゆうり
https://dova-s.jp/bgm/play6878.html
↓ぷわぷわ風船 – 8bit written by ハップル
https://dova-s.jp/bgm/play12885.html
↓bubble bubble written by KK
https://dova-s.jp/bgm/play4610.html
↓ワクワクアリクイ written by かずち
https://dova-s.jp/bgm/play3347.html
↓3stages ファミコン8bit by ザイオン
https://dova-s.jp/bgm/play9611.html
↓8bit_Start written by ilodolly
https://dova-s.jp/se/play691.html
↓SE音源
https://otologic.jp
↓いらすとや
https://www.irasutoya.com
〜その他〜
↓チャンネル登録お願いします(๑•̀ㅂ•́)و✧
http://www.youtube.com/channel/UC9IUL2mhXkPXQrH_x0XYzIw?sub_confirmation=1
↓うどんの別室(サブチャンネル)
https://www.youtube.com/@UDN_SUB
↓うどんツイッター
Tweets by udonuopn_pc
〜補足〜
(誤字脱字誤解無知などありましたら、コメント欄でご指摘お願いします)
#kvm #steamlink #gamestreaming

38 Comments
取り付けするときはコネクタ側でなく反対側を突っ込んでtypec側に取り付けるのが正解だと思います。取り外しはc側から外す。
Steamlinkでしか試したことないんですけど、wifiが100mdpsくらいあれば120fpsでぬるぬるプレイができますよ。
WoLで起動してやってみたけど。うちの環境だとディスプレイの電源を切ると操作不能になって微妙だった。
うどんさんHDMI仲間だった
iPhoneの画面が綺麗すぎてサンプルにしか見えんかった
パーセックはアメリカでよく使われてるらしい
動画冒頭のあのレースゲームなんですか!? やってみたい
自作pc、電源が出てるほうがなんか、かっこいいな。
電波ってすげー
モンハンをゴロゴロしながらできるって事ですね!
スイッチbotで起動とかでも良さそうですね
2:28 無線は高級品でもたまーに技適通って無いことがあるし、Bluetoothはゲームには厳しいレベルの遅延が発生しやすいしでなんだかんだで有線の方がいいんじゃないですかねぇ?
ATX電源がエアコンの室外機みたいに見える
ウルトラワイドでゲームしたい場合は、PC側もウルトラワイドが必要で、スマホもなるべく縦長が必要なのかな?
外出先から家まで2往復すれば出先でゲームができる
これまでのnanoKVMやtailscale単体を纏めてシステムとして実証したこの動画は、私的に最高評価です。
RPGなら問題なさそうウィザードリイとか?
ps4でリモートやった時あっという間にギガが無くなったのは良い思い出?です
SunshineとMoonlightを使った方が、Steam Linkよりも遅延やエラーが少ないのでおすすめですよ
最近スイッチ2のスペックが明らかになったから これがまじでいいグラフィックでヌルヌルならこれ、要らなくないってなるかも
安かったのでFUJITSUのPRIMEGY TX1310 M3とCELSIUS W570をヤフオクで落札したのでゲームサーバーもいいよね〜って思ってたから助かります
最初にでてきたゲームパッドなんか見たことあるなって思ってたらG-clusterについてたやつか
前回の動画からnanoKVM注文して先日届いたのでいまワクワクです
出先でメインPCで遊べるの楽しそう!
エンディングのおやつタイムがないとちょっと寂しいですね
今まで軍資金が貯金だと思ってたのが、iPhone16のシーンでマイナス値であることに戦慄した
ADHDで親近感が湧いた
私はチームビューアを使ってやったことがありますよ。アプリインストールしてアカウント作るだけで手軽ではありますが、遅延はさらに多い感じですね
やはり遠隔は遅延はするもの…何かの周回作業とかに使うくらいがちょうどいいかと
SwitchbotとParsecの組み合わせが一番安定する印象を受けました
ワイがやった環境よりサクサク動いてるんだけど。
回線はサーバー側は1gbpsでワイの方がいいはずだし、端末も首都圏だから悪いはずはなかったのに。
因みに、プレーしたのはsteamで配信してない紳士の変態系のシミレーションをsteamに登録してですが。
実家のポンコツPCでも遊べるのかしらん?
潤沢に資産があるなぁって思ったらマイナスだった
Hi, you can try clicking the "RESET HID" button at the top, no need to go back to the home and reboot the KVM! 😊
コントローラーからスマホ着脱するときコネクタじゃない方からやらないとです😮
このコントローラー良いですね。
タイプCのところにゆとりがあって、色々な機器にフィットするのはなかなかないですよね。
持ち出しはRPGとかならOKっぽいですね。
この動画のハイライトは外撮影で間違いない
うどんさんの家の外の動画は初めて見たかもしれない
nanoKVM スマホのブラウザから繋ぐとだいたいいつもHIDでトラブル起こすんですよね…
そしてその度にリセットしないといけないっていう
はまちゃんって誰ですか?
tailscaleで使われている100から始まるIPアドレスはCGN用のIPアドレスでグローバルIPアドレスでもプライベートIPアドレスでもない特殊用途用のアドレスです。
グローバルIPアドレスではない閉じたネットワーク用のアドレスという点では、プライベートIPアドレスに近い(というより用途が違う以外はプライベートIPアドレスとほぼ一緒)です。
5年ほど前に同じ考えで色々試した結果Switchbotで起動させてParsecでゲームプレイするのが1番安定してます。moonlightやその他昔流行ったPCリモート系アプリを多数使いましたが、Parsecのリモートがかなり優秀で画質と遅延のバランスが良いですよ!