“ネッ友”の実態 きっかけはオンラインゲーム 未成年がはまるワケ、トラブルから子どもを守るには【Nスタ解説】|TBS NEWS DIG

オンラインゲームがきっかけで、未成年が、犯罪に巻き込まれるケースがでてきています。実際に会ったことのない見知らぬ人と、どのように距離を縮めているのでしょうか。

■“出会い”のきっかけはオンラインゲーム 未成年がはまるワケ

愛知県内で東京の女子高校生・加藤和華(16)さんが遺体で発見された事件。

送検されたのは、愛知県一宮市の無職・江口真先容疑者(21)。自宅のクローゼットに、加藤さんの遺体を遺棄した疑いがもたれています。

2人は数年前に知り合い、やり取りをしていたことが分かりました。知り合ったきっかけは、「ネットゲーム」または「オンラインゲーム」といわれるもの。

加藤和華さん(16)
「ネットゲームで知り合った愛知の友達の家に泊まりに行く」

見知らぬ人と仲良くなれるオンラインゲームとはどういうものなのでしょうか。

女性
「じゃあ1分待つよ。できたかい?早い」

楽しそうに会話をしながらゲームをする女性がやっているのは、参加者が登場人物になりきって物語を作り上げていくという推理ゲームです。

女性
「今ゲームを一緒にしている人たちは全員顔は知らないです。実際に会ったことはないです。ただ、ネットで知り合ってからは結構経っているので、仲はいい方かなという感じです」

スマートフォンのゲームでも、メッセージのやりとりは簡単にできてしまいます。

オンラインゲームなどに詳しい国際大学GLOCOMの小木曽健 客員研究員によると「協力してゲームをクリアしたり、ゲームで何度も会っているうちに、警戒心が薄れていく」といいます。

オンラインゲームをしているという学生は…

高校2年生
「リアルの友達とちょっと揉めちゃた時に、ネット上の友達に相談してみたりとかはします」
高校1年生
「チャットで話しながら一緒に冒険できたりします。こういう感じでチャットで会話ができます。(Q.実際に仲良くなった友達いる?)ゲームじゃなくてSNSになるんですけど、いますね。ネットの友達で略して“ネッ友”。気軽に話せる」

ネットでできる友達“ネッ友”の実態とは…。

■“ネット友”のほうが居心地がいいが約5割 トラブルどう防ぐ?

井上貴博キャスター:
ニフティキッズの調べによると、小中学生の69.6%がネット友達(ネッ友)が「いる」と回答。

リアルの友達より“ネッ友”のほうが居心地がいいと答えた人が47.3%と、半数ほどにのぼっています。

その理由として、▼「年齢関係なく仲良くなれる」が69.6%、▼「素の自分を出せる」が69.1%、▼「直接関わりがないからこそ相談できる」が68.1%となっています。(※複数回答)

出水麻衣キャスター:
学校から帰ってきてすぐにオンラインゲームという子どもも多いと聞きますし、(ゲームの)滞在時間が長ければ長いほど、居心地が良くなるのだろうと何となく理解できます。

井上貴博キャスター:
オンラインゲームで一つの目標に向かって一緒に戦っていくということで結束力も高まり、それが出会いの場にもなるのだろうと思いますが、一方でリスクもあります。

国際大学GLOCOMの小木曽健 客員研究員は、「オンラインゲームに関連した事件などの具体的なケースを伝えることが大事」とし、スマートフォンやゲーム機のチャット機能などを制限できるペアレンタルコントロール機能を活用するのもおすすめだということです。

▼TBS NEWS DIG 公式サイト https://newsdig.tbs.co.jp/

▼チャンネル登録をお願いします!
http://www.youtube.com/channel/UC6AG81pAkf6Lbi_1VC5NmPA?sub_confirmation=1

▼情報提供はこちらから「TBSインサイダーズ」
https://www.tbs.co.jp/news_sp/tbs-insiders.html

▼映像提供はこちらから「TBSスクープ投稿」
https://www.tbs.co.jp/news_sp/toukou.html

#ニュース #news #TBS #newsdig

47 Comments

  1. それもそうだが、それよりもオールドメディアの捏造扇動報道や隠蔽体質の方が日本社会全体にとって明らかに害悪なのでは?

  2. 10年前に毎日一緒にゲームしてた人達とは、ほとんどリアルでも会って、今でも関係が続いてる人もいるんだよな…ゲーム名、"サドンアタック"っていうんですけど🙄

  3. switch2、最初からオンライン機能充実してるからやばくねーかなー

  4. 俺はダメやな🎵知らない人やろ 勝手に妄想するやろ 可愛いと思ったり(笑)声でイヤ~好きってなりそう(笑) 普通にナンパする方が好きかな顔も見れて❤今はそれすらもダメなんやろ そりゃ少子化にもなる(笑)

  5. ゲーマーやアニメオタクは宮崎くんの殺人事件はオタクだからを剥きに否定していた世間知らず(笑)

  6. ネットゲームが悪いのじゃなくて本人の資質です。またTVがネットが悪いみたいに一緒くたにしたい様ですね。

  7. これフォートナイトだってんだからかなり特殊なケースと思うなぁ 基本対戦だし・・ 今はスマホアプリでもゲームやらそもそも会うのが目的のやつやらいろいろあるから、特段オンラインゲームが危険みたいな認識は一昔前と比べて全然消え去ったようなもんに思う 会いたきゃそもそも会う用の出会い系アプリがあるんだもの そっちのがよっぽど危険だわ

  8. そんな中、顔を映してオンラインゲームができるシステムを発表する任天堂であった

  9. ゲームは悪くないです

    1番は犯人が悪いですが
    いくら持つのが当たり前だとしても
    持たせる親も悪い

  10. ネットの人格と実際の人格は違うし、顔も知らない人の家に行ってはいけません。
    当たり前のことです。

  11. 27年間の人生で恋人はおろか、友達も1人もいた事ない自分からすると、凄いの一言。フレンドリーと言うのか、何なのか。

  12. 液晶画面(時間(魂)とお金を搾取する板切れ)の中に人生の幸せは何一つありません。

  13. まだ脳みそもまともに形成されてない子供にスマホ渡すと、こういう事件増えるし狙う悪い奴らも増えるよな
    まあしゃあない😂

  14. 勘違いしてほしくないのは「オンラインゲームが悪」ではないこと。

  15. 現実で口論になって現実で殺したのなら、それはもうネットとは一切関係ないね

  16. ネットに触れてきた今の親世代には、テレビでネットが危ないとかやっても古い情報だと感じそう。

  17. この件じゃなくても社会は一部必ず犯罪する人はいるからな
    ゲームは悪くはない
    自衛したり一線こえたことはなるべくしないようにしないと

  18. ゲームで遊んどる奴に変なのがおんねん。せやから出会い系みたいな犯罪の温床になるっていうんは完全に否定はできんけど、純粋にゲームが好きで楽しんどる人はホンマ迷惑しとるし、ツラいわ。

  19. 子供の頃スマブラで喧嘩したことあるけど、それで刃傷沙汰になる公算なんて誰も計算せんやろ。
    オタクの家に包丁あるけど喧嘩したら子供が持って刺すちゃいます? とか言う親いるかって話。ただのレアケやろ

  20. 今回たまたまきっかけがソレだっただけでネットじゃなくてもどっかで何かしらトラブルや事件起こしてたよ。

    ゲームって楽しむものなのにそれによって感情コントロール出来なくなるとか単純に他人とゲームするの向いてない。

  21. ネットはヤバい奴がヤバいコミュニティで集まれやすい。類は共を呼ぶ。
    学校通ってない奴ほど偏った考え方を持ちがちだから。あと見た目で大体察せると思うけどな

  22. 令和の時代に「見知らぬ人と知り合いになれるオンラインゲームとはどういうものなのでしょうか?」は草

  23. 犯罪者のほぼ全員がテレビを観ているデータがあるから
    マスメディアは悪です。
    これでいい?

  24. 16歳の女子がネットゲームの知り合いの男の家に泊まりに行くのを許す家庭もどうかと思う。

  25. またネットやオンラインがすべての原因みたいなTVやマスコミのお得意の偏向報道にはうんざり

  26. いまの高校生ってこんなにも危機感ないわけ?
    親の教育がこの子に行き届いてなかったのかな?って思う。

  27. いまの高校生ってこんなにも危機感ないわけ?
    親の教育がこの子に行き届いてなかったのかな?って思う。

  28. ネット友達って言われたら誰? どんな人? 止まりに行く?未成年だよね? は?ってなるわ!!自分が親なら絶対に止める!

  29. 現実よりも相手の顔が見えない環境の方が、本音を話しやすいから居心地が良いと感じるのはわかりますね。でも所詮、仮想上の知り合いだと割り切るしかないけど難しいのかもね

  30. ネット友おるから言えるけどプライベートは別でお互いがんばれとか言えるから