過去最大規模で実施された「東京ゲームショウ2024」では、ゲームに必要とされる性能を備えたパソコンである「ゲーミングPC」が盛り上がりを見せていた。最近では超小型のポータブルゲーミングPCが急増し、市場も盛り上がっている。
だが一方で、「ゲーミングスマートフォン」は厳しい状況に陥っている。同じゲーム向けポータブル機器なのに、勢いに大きな差があるのはなぜだろうか。
急増するポータブルゲーミングPC
ゲームの見本市イベント「東京ゲームショウ2024」が2024年9月26日から4日間にわたって開催された。2024年はオンラインも含めると過去最多となる985社が出展。会場となる千葉県の幕張メッセを全ホール使用するなど、過去最大の規模だった。
会場内は連日大きな盛り上がりを見せていた。とりわけソニー・インタラクティブエンタテインメントが発表したばかりの「PlayStation 5 Pro」や、カプコンの人気ゲームシリーズ最新作「モンスターハンターワイルズ」など、コンシューマーゲームに関する展示が注目を集めていた。
だが会場でもう1つ、盛り上がっていると感じたのがゲーミングPCに関する展示である。会場内には、米Intel(インテル)や台湾ASUSTek Computer(エイスーステック・コンピューター)といった大手企業や、「GALLERIA」ブランドを展開するサードウェーブなどが大規模なブースを構えて、ゲーミングPCをアピールしていた。
「東京ゲームショウ2024」ではコンシューマーゲームだけでなく、ゲーミングPCに関する展示も盛り上がりを見せていた。写真は同イベントにて撮影
(写真:佐野 正弘)
[画像のクリックで拡大表示]
今回の東京ゲームショウでは、2023年に続いて「ゲーミングハードウェアコーナー」などが設けられていた。そこでもやはり、ゲーミングPCやそれに関連する様々な周辺機器が展示されており、多くの人を集めていた。
これらの展示から見えてきたのは、最高峰の性能を誇る大型のデスクトップやノートタイプのゲーミングPCだけでなく、よりコンパクトで手に持ってプレーできるポータブルゲーミングPCも着実に増えていることだ。
ポータブルゲーミングPCとは、おおむね10インチ以下のディスプレーを備えたゲーム向けの超小型パソコンを指す。かつて人気を博した超小型のUMPC(Ultra Mobile PC)に類する機器だ。ただ性能が非常に低かった以前のUMPCとは異なり、高い性能を備えていることが特徴の1つである。ハイエンドのゲーミングPCにはさすがに及ばないが、大抵のゲームなら十分プレーできる。
そしてもう1つの特徴が、ゲーム向けに機器が設計されていることである。ゲームをプレーしやすいコントローラーを内蔵しているか、外付けできるようになっている。スマホと比べれば大きい機器が多いものの、場所を選ばずにパソコンゲームをプレーできることがメリットになっているようだ。
東京ゲームショウ2024には、ポータブルゲーミングPCを提供するメーカーも多く出展していた。写真は中国One-Netbookの「ONEXFLY」。米AMDの「Ryzen 7 7840U」を搭載するなど小さいながらも高い性能を誇る。写真は東京ゲームショウ2024会場にて撮影
(写真:佐野 正弘)
[画像のクリックで拡大表示]
盛り上がりに欠けるゲーミングスマホ
ポータブルゲーミングPCが人気なら、同じくゲーム向けの小型機器であるゲーミングスマホも盛り上がっていてもよさそうだ。実際、ゲーミングスマホが注目された時期もあった。だがポータブルゲーミングPCとは異なり、ゲーミングスマホはここ最近厳しい状況が続いているように感じている。
例えばかつて海外で「LEGION」ブランドのゲーミングスマホを販売していた中国のレノボ・グループは、ここ最近ゲーミングスマホの新機種を発表していないようだ。
「Black Shark」シリーズのゲーミングスマホを販売していた中国の黒鯊科技(ブラックシャーク)に至っては経営危機が何度も報道されているほどで、やはりゲーミングスマホの新機種を提供している様子は見られない。
この先は日経クロステック Active会員の登録が必要です
日経クロステック Activeは、IT/製造/建設各分野にかかわる企業向け製品・サービスについて、選択や導入を支援する情報サイトです。製品・サービス情報、導入事例などのコンテンツを多数掲載しています。初めてご覧になる際には、会員登録(無料)をお願いいたします。
次ページ 「普段使いできるスマホ」をアピール
WACOCA: People, Life, Style.