再生リスト
【 後記 】
オープンワールドではなくデモンズソウル的な感じで
各地域が存在するタイプのゲーム
ファストトラベルポイントがあるので一度行けば地域をまたいで行き来が可能です
マップ構造の複雑さはないものの多少のパズル的要素があり
トータルとして探索が味気がなさすぎるという事はない
戦闘は複数戦がメインで普通にやると遠距離も混ざり厄介なものの
倒す順番や各種アビリティを適切に使う事で
わりとスムーズにいったり戦略的な側面が強め
敵の攻撃自体は複数が主体という事もありそこまで熾烈な攻撃はない
成長面はレベルが上がっていく事でスキルポイントを入手し
放射状に広がるスキルツリーで好みの形に仕上げていくタイプ
ステータス系はもちろんアビリティや特殊行動もあり
考える楽しさはちゃんとそこそこあるスキルツリー
装備に特殊効果が付いており様々なスタイルを思い描ける物が揃っているので
自分のイメージに合わせて選択していける
ゲーム開始時に戦士、盗賊、魔法使いから選択し途中変更不可に注意
プレイ時間としては80時間ほど
メイン以外のクエも全てやりつつしっかりめに探索して
会話を送らずに道端会話なんかもちゃんと聞いていく内容
コーデックスは84%、宝箱は7個がよく分からなかった
難易度としては
最高難易度を選ぶと途中変更不可ですが
普段から最高難易度でやっている人は特に問題なく進むと思います
厄介な敵をいかに早く処理するかが大きいので
敵の把握とアビリティをうまく機能させる事が重要です
心配な場合はカスタムで最高難易度と同値にすればOKです
トロフィーがあるかは不明なので気にする方は調べてみて下さい
気になったところは
・マップに店のアイコンがあるべきなのに無いのがちょっと不親切
技術の進歩とは関係ない工夫や気遣いでなんとか出来る部分なのですが
こういう基礎部分が弱いのは個人的にあまり良い印象を抱きにくいので
地道にノウハウや指針として積み重ねていってほしいところです
・選択肢で特定の商人が消えるまではいいものの装備まで買えないのは微妙
全部はたけば買える状態だったものの一応他の街も覗いてから
というところで消えたので普通にへこんでしまいます
・装備品のエンチャントが拠点に戻らないと行えないので気軽に乗り換えにくい
・ロードすると各種ゲージがリセットされゼロになる
ちょいちょいこういう仕様のゲームがありますが
普通に萎え要素の一つなのでちゃんとゲージ状態も引き継いで欲しい
地図周りをもうちょっと頑張って欲しいところですが
映像造形も見ごたえがありロード周りやUIレスポンスもわるくはなく
全体的な完成度としては高めなので気になったところも少なめでした
ゲームとしてはわりと遊べる方のレベルではあり
戦闘もアビ周りがこなれてくると攻め方面の気持ちよさがあったり
各キャラクターの背景もしっかりあり会話の流れもなかなか
ただ新たな何か新しい体験というものは特にはなかったかなという印象なので
万近い新品価格となるとちょっとお勧めしづらいところはあります
ドラゴンエイジと言えばこれ
といった何か個性のある体験を提供する独特のコンテンツが必要かなと思います
サブスクやセールでお買い得な感じであればボリュームは結構ある方なので
次のやりたいゲームまでのつなぎ的な感じで遊ぶといいかなと思います
ーーーーー 以下配信時概要欄 ーーーーー
前作ドラゴンエイジインクイジションから10年振りの続編
当時あまり多くはなかったOW系のゲームのなかでは
ちょっと粗削り感はあったもののそれなりに面白かった記憶
PSの評価が3.32とかんばしくない感じですが
サブスクにあったのでとりあえず遊んでみたいと思います
【 配信外でやったこと 】
・なし
【 攻略情報を見させて頂いたところ 】
・シャークマウス山の宝の像は左から手前、奥、右、左に向ける
【 TIPS 】※攻撃周りはローグのもの
・軽攻撃は5段、重攻撃は3段
→ 微ディレイ可
※のちに長ディレイ入力で良技が出せるようになるので
連打せずに目押しで繋げるようにしておくと〇
→ 回避後にすぐに攻撃で段数が継続
★回避とパリィは攻撃の最終段はキャンセルして出せない
→ ほかダッシュ攻撃とジャンプ攻撃とチャージ攻撃も不可
→ パリィは投射物にも可能で跳ね返せる
※赤攻撃はパリィ不可
・障壁持ちには弓、鎧持ちには強攻撃で剥がしていくと通りやすい
→ 逃げ回る敵で怯む魔道士系なんかは殴る方が良い場面も
・対多数なんかは勢いを稼ぎながらアビリティを回すと〇
→ 雷のフラスコなんかがわりと周囲をよろめかせてくれる
※この雷とすぐ取れる静電の連撃なんかで落下も狙える
→ アビリティのモーション中は無敵
※のちに仲間になるエムリックの回復が無敵もあり優秀
→ 重チャージの巻き込み具合が優秀なのでこれも振り回す
※最終段(吹き飛ばし属性)はスティック入れでキャンセル可
★木箱や壺系を壊すとアイテムが入手出来たりするので壊す
ロードで復活するのでお金と勢力値は一応無限に稼げる
→ 木箱はハートウッドなど、壺は貴重品と傷なしクリスタルなど
→ 純粋な鉱石はトレビソの1階層中央辺りのFTの北西で傷無しクリと交換可
→ フェイドに触れた鉱石はドックタウンの3層中央の店で
純粋な鉱石25で2個交換可
→ ヴェナダールの涙は進行してホスバーグ湿地で交換可
→ ロイヤルエルフルート(草)はホスバーグ湿地の1層中央で1200
→ ドラゴン、シルク、草は進行させてドックタウンで名残5で購入可
※ほか進行させていくと素材絡みの品揃えが増えていく
★ドックタウン階層3の中央辺りの「2」の形の通路の壺がおいしい
フェイドに触れたクリスタルも出る
★ドラゴン襲来のナーブorルカニス(ルカニス選択、ナーブは不明)
ナーブの回復アビが使えなくなる
→ ルカニスの再生が便利なのでルカニス封印は回避したい
ドックタウンの買取店が消滅する
→ 勢力ランク上げ自体は十字路で上げる事ができる
→ エイム時に時遅延中鎧が欲しければ買っておかないと入手不可に?
一応のちにジャスト回避でランダム敵に
物理150ダメ&壊タヒ付与ユニ中鎧が手に入る
・会話のその他は選んでも基本的には進行しないので聞いておく
・勢力の数字は各場所独立なのでどこで使うかは考えなくていい
・敵はセーブ&ロードで復活(時間経過も必要かも)
・盾はチャージ攻撃で崩せる
・爆発はデバフを付与してそのデバフを引き金に爆発という流れ
・共同墓地から帰還後のウィスプ2匹目は広場に出て真上のテラス
・ウォーデングレイの最後の眠りは終盤に行けるようになる
・ホスバーグ湿地のランク上げはストーリー進行で解放
・シャークマウス山の宝の像は左から手前、奥、右、左に向ける
・戦慄のオオカミの後悔はマークの行先が十字路ではなく
灯台内の設置台座を示しているのでラストまでにこなしておく
・カカシは被弾するとHP吸収されるのでアビで潰したり時遅延など
・タヒは再生持ちなので時遅延や凍結などで押していく
・穢れ ダークスポーンの与ダメ↑耐性↑、自分は逆
・壊し 障壁に対してボーナスのあるDOT
・精確 次のチャージ攻撃かフィニッシャー攻撃がクリ確
・圧倒 スタン量が増加
・迅速 CTが短くなる
・団結 仲間の与ダメ↑
・強化 ダメージ強化は10%しか上がらない
【 有用なスキル 】
・ローグ
※左上 → 上 → 右下 → 右&下と伸ばしていき適当にほかを拾う
※特化はデュエリスト
中央
突き返し
パリィ後に強めの専用攻撃が可能に(モーション中は無敵)
会心の反撃
パリィ後に精確を得て次のチャージ攻撃かフィニッシャー攻撃がクリ確に
上
くすねる
攻撃しつつ体力を回復できる(回復回数が増えるわけではない)
勢いコストは消費せずCTが存在するだけ
敗血症
パリィで出血or壊死付与(遠距離パリィでも入る)
決意
勢い最大値50追加
雷のフラスコ
持続中は範囲攻撃が定期的に出てそれがおいしい
素早い叱責
ジャスト回避かパリィで勢い獲得
左上
中装防具マスタリー
クリダメ20%↑、剣ダメ20%↑、パリィ後の勢い50%↑
毒された返事
パリィで与ダメ25%↑のし霊バフ獲得
アドレナリン
被弾せず10hitで攻撃↑怯み↑
★怯ませが強くなるのが優秀
抗しがたい戦略
勢い100以上でチャージ弱or重で出血or壊死が1スタックになる
右下
微弱化
障壁へのダメ20%↑
息潜め
弓チャージ段階追加
決意
勢い最大値50追加
右
近接格闘
10m以内の敵への与ダメ15%↑
鎧破り
鎧への与ダメ20%↑
右上
研ぎ澄まされた刃
貫通15%↑
下
鎧破り
鎧への与ダメ20%↑
左下
研ぎ澄まされた刃
貫通15%↑
【 最後まで使える装備(ローグ) 】
※汎用性が高く強化して損はないもの
※アミュは好みのもので
・鋼鉄の証明
・ブラッドレターのツインブレード
・強化ロングボウ
・カラスの呼び声の仮面
・怒鴉の羽衣
・調合薬キット
・オパールの彫刻指輪
・噛みつく親指
#ドラゴンエイジ
#ヴェイルの守護者
#レビュー
