FCはロンダルキアの洞窟で挫折した記憶が…
最近swich版をクリアしたけど落とし穴はホンマ…
このページで利用している株式会社スクウェア・エニックスを代表とする共同著作者が権利を所有する画像の転載・配布は禁止いたします。
© 1987 ARMOR PROJECT/BIRD STUDIO/SPIKE CHUNSOFT/SQUARE ENIX All Rights Reserved.
VOICEVOX:四国めたん&ずんだもん&春日部つむぎ&青山龍星
#dq2
#レトロゲーム
#ドラクエ
#ドラクエ2
#ドラクエ3
#反応集
動画で使用している素材についての権利は、権利者様に帰属します。
引用の範囲内で利用させていただいていますが、問題がある場合は直接ご連絡よろしくお願いします。速やかに対処いたします。
※この動画は掲示板をモチーフとして編集された独自の創作物です。編集により教育的価値を付加し、独自のものとしています。繰り返しの多いコンテンツ、再利用されたコンテンツではありません。
20 Comments
ハーゴンの神殿に入るのは、邪神の像がいわば通行証で信徒になりすまして潜入するって流れが掴めてて、なおかつ怪しい箇所を探し歩くってドラクエ脳になってるかどうかで難易度が変わってくる。字面だけ追ってるとノーヒントに見える。
てか紋章も割とエグい
ネットが一般的に普及した時にFC版が鬼畜すぎることが広まっだけど、リアルタイムではDQ2が簡単な部類なくらいクリア難易度がヤバいゲームばかりだった。
ほしをみるひとが同年に発売、たけしの挑戦状が100万近く売れた、そんな時代
むしろファミコン版より数段、敵とギミックを鬼畜仕様にして、阿鼻叫喚化して欲しい(笑)
味方側はちょっとぐらい強くしていいから
制作現場も修羅場すぎて中村光一さんが何十年経っても当時の悪夢を見るレベルだったとか
ドラクエじゃなかったら、クソゲー扱いされててもおかしくない、難易度バランスの悪さとふっかつのじゅもん。
この頃は攻略情報ありきなので、自分で探すのはちょい違う
リアタイ世代の感想です
半年で作ったゲームに難易度もくそもねえだろ単なる調整不足だよ。しかしスパロボα外伝も資金回収の為に急遽作ることになって半年で作った作品だがデキは段違いに素晴らしいよ
当時は攻略攻略情報も小出しだっただからマジ難しかったんだよ…
TSUTAYAが1泊2日で100円レンタルしてたの借りたことあるのはいい思い出…か?w
ロンダルキアの出口からわずかな距離の祠が遠かった。。。
当時でもドラクエやFFなんてクリアしやすい部類だったし、DQ2にしろFF3にしろネットでネタが先行しすぎてると感じる
盗賊(名前わすれた)が見つからずあきらめた、哀しいなぁ
にげる、を有効に使おう!今とは仕様が違うから完全ランダム
当時クソ生意気な中学生だったからそんなに難しくは思わなかったけどな。理不尽なゲームとか他にいくらでもあったし。とにかく、逃げることは重要、くらいかな。
ファミコンのトキは「あの時代ゆえ」で納得するしかねえかな。
懇切丁寧なヒントメッセージいれる容量もなかっただろーし、
攻略本ありきで出版社と持ちつ持たれつやってたんだろー。
個人的にDQ2の最大の難関はロンダルキアの洞窟では無く画質の悪いブラウン管テレビでの映し出された復活の呪文だと思う
当時はほとんどの人がクリアした
くらいのタイミングで週間少年ジャンプで堀井雄二氏自らネタバレしてたからなぁ。
当時はゲームってだけで楽しかったのはある、マップ歩いてるだけで楽しくて、町で聞き込みしているだけで楽しかった、ゲームとはそういうものだと思ってた。
それでもサマルと合流できなかった時と、山彦が返ってきても紋章がなかなか見つからない時はくじけそうになった。
ロンダルキアとかいう魔窟
当時は全滅した時に王様がキカイを与えよ うって台詞を 機会(チャンス)ではなく機械の身体だと思ってました😅