ファイナルファンタジーⅢを普通に攻略していきます。
世界が闇に覆われたとき、希望の光をもたらす光の戦士が現れる。
4人の少年たちが、今、クリスタルに導かれ・・・

▶再生リスト

▶関連リスト

▶チャプターリスト(目次)
00:00 (1)ご挨拶
00:53 (2)オープニング
03:01 (3)祭壇の洞窟
09:40 (4)風のクリスタル
14:59 (5)ウルの村
20:32 (6)ジョブチェンジ!
27:29 (7)祭壇の洞窟再び
29:26 (8)終わりのご挨拶

▼使用素材▼
※以下敬称略

使用ソフト:
・「ファイナルファンタジーⅢ」(1990 スクウェア/FC)

使用ハード:
・レトロフリーク

編集環境:
・ゆっくりMovieMaker4
・AviUtl

音声:
・AquesTalk ((株)アクエスト)

立ち絵素材:
・nicotalk (きつねゆっくり)

立ち絵原案:
・東方Project (上海アリス幻樂団)

背景:
・シュガ(ニコニ・コモンズより)
・いらすとや

効果音:
・効果音ラボ

49 Comments

  1. 3とか4とかあれくらいのファンタジーが好きだった(銀魂) かっぱえびせん齧りながらプレイしていたのが懐かしい

  2. 赤魔道士・・・・・・・・・・
    デンデデッデデレデンデデッデデレデンデデッデデレデンデデッデデレ
    ヘエーエ エーエエエー
    エーエエー ウーウォーオオオォー
    ララララ ラァーアーアーアー

  3. おひさー
    なんとFC版FF3とは…これは楽しい道中になりそうやね
    戦士がロングソード二刀流なら赤魔道士はダガー二刀流かな、弓矢も案外使えるが
    赤魔道士推しとしては最序盤しか役に立たないのが悔しいけど、割り切って活躍させてくだちい

  4. 「ワインかな?」…ならばロゼ魔導師も登場?!Ⅴなら青ワイン?!(ゲッ)…ラスダン前までのFFⅢが大好きな吉田戦車先生のマンガで、カエル一族だけに伝わる“緑魔法”の使い手・緑魔導師っていうのが出てた記憶も…。

  5. おぉ!遂に妖夢ちゅわんがトップの座に!!

    …しかし2番手がシミュレーションゲームで暗躍のヒラ軍師とは、今後の不安がどうにも拭いきれませんが(疑念)

  6. ファイファン懐かしい🤣(少数派です(笑))因みにアイテム変更とかはそのうちしたりとかはするんですか?自分子供の頃初期のジンの洞窟?で初期から無双で遊んでました😅

  7. 最新ゲームの音楽に全然見劣りしないFC音源のFF3の曲は素晴らしいな。

  8. 待っておりました!!
    主さんは大変でしょうが4人体制大好きです!
    四人の掛け合いが素晴らしい!

  9. FF3は1や2と比べると割と明確に、初めて遊ぶ人に向けた導線を引いてる感じがしますね。施設やギミックのチュートリアル的な流れがあったり、新しい装備が道端に置いてあると「ああ、ここはこれが装備できるジョブを使うといいんだな」となんとなくわかったり。1や2のひな形になったであろうPCゲームのストイックさを感じさせるバランスやシステムから、ファミコン向けのRPGにしようという意図を感じます
    …まあ導線の引き方も完璧ではなかったり、決して誰でも簡単にクリアできるような作り方にはなっていないのは、ゲームを進めるうちに痛いほど思い知る事にはなるんだけど

  10. tomoさん新シリーズFF3ですか!!懐かしいですねぇ。
    正直私もFF2でFFは苦手になった派でした。その後友達が3をプレーしてるのを見て友達に借りてクリアーしました。

    ちな私の周りもFF4が出るまでは略称は”ファイファン”でした

  11. 3はポーション99の謎が楽しかった。
    序盤でポーション99にするため装備も節約して稼いだお金を全てポーション購入に注ぎ込んだりしたい思い出。

  12. いやぁ、長丁場になることが見えていますなぁ…。だがしかし!楽しみである。

    グルガン族って大層にでたはいいものの、出番はちょっとなんだよなぁ…。

  13. サムネ画像ぱっと見て「今回からディープダンジョンⅢかぁ~」と思って動画開いてえっ?ってなったw😅ディープダンジョンⅢのパケのタイトル文字が黄色で、FFⅢのあのタイトルロゴに馴染みが薄かったからかなw
    ⅢはBGMも特に好きなので今後も楽しみです🎵

  14. 後列配置だと剣装備しても火力が出ない
    後列配置だから盾装備しなくてもある程度の安全性が保障される
    それでいて魔法が中途半端……
    赤魔道士かぁ……

  15. 自分は3のみファイファン他の作品はFFだな。理由は3のみ小学生の時にやってたからかな。4以降は中学生になってからで。コミュニティが変わったから言い方が変わったと思われる。

  16. チュートリアルの後にスタッフロールとOPくる演出好きだな😊 アニメの途中にOPとかED流れるみたいで新鮮♪

  17. 壮絶に懐かしいッス
    インビンシブルの音楽がカッコよかったのを覚えてます

  18. たしかプアノは右と左で引くの違ったような…?間違ってたらスマソ

  19. 風のクリスタルと話したあとのBGM画面が当時幼かった自分には「あれ?終わっちゃった!?」と思って2回くらいリセットしてしまった記憶

  20. ちょっと見方を変えてみるとウルってデバッグ用のNPCも結構残してあるんだな(特定のアイテムを使うと別のアイテムをくれるおじいさん、ジョブを言い当てるおじいさん等)

  21. めちゃ懐かしい(*^^*)
    ファミコン版もDS版もやり込んでました🎵
    3は名曲揃いで本当好き😊
    うぷ主さんの編集大変かもですが、4人の掛け合い好きで、ずっと楽しい気持ちで観ていられます(*´▽`)

  22. ナイトで庇う+盾二刀流も強いとか。火力がちょっとほしいなら片手盾でもいいみたいだけど。

  23. 自分は3が初FFでした 当時ドラクエ4やらメガテン2、ウィズ3と名作RPGが沢山あった上にソフトの価格も上がってたからバブル時代とは言え中々手が出ず、実際プレイしたのは1年ぐらいあとに中古で購入してでしたが
    時代はすでに4の頃でしたがクッソハマりました(レベル99まで育てて周回プレイまでした数少ないRPG)
    シリーズとしてはFFよりドラクエやメガテン派なのですが単体のゲームとしてはFF3がそれらを抑えて神ゲーだと思ってます(ラストのクソ長ダンジョンも含めて)

  24. FFを『ファイファン』と呼ぶのはこの3の頃に小学生だったリアタイ勢で
    『エフエフ』と呼ぶようになったのは5~6の頃に小学生だったリアタイ勢からのイメージ
    あとは関東・関西の違いもあるのかな?

  25. 私の地元でも小学生ぐらいまではファイファン呼びでしたが、中学ぐらいからみんなFF呼びになってました
    大人になってから「頭文字を連続したアルファベットで呼べるようにしたかったからFinal Fantasyというタイトルにした」、「公式から積極的にFF呼びを啓蒙した」という話を聞き、”ファイファンは嫌いだったのかぁ”と少しだけ悲しくなったのを覚えていますw

  26. 私とFFの出会いは、初代の発売の前にWizを買いまして、その取っ付きにくさからFFに逃げ、クリア後にWizにドはまりする、というものでした
    以降FFは購入し続けていましたがPSのⅦをプレイ中に「戦闘や移動がイベントを見るためのフラグ」(かなり悪意のある書き方してます、他のRPGより強く感じてしまったので)であることに嫌気がさし現在までプレイはしておりません…

  27. このゲーム、やり込めば、最終的には、たまねぎ剣士が、最強になります。
     裏技を、使わなければ至難の業ですが、オニオンソード、オニオンアーマー、オニオンシールド、オニオンヘルム、オニオンレットを装備した、熟練度99、レベル99のたまねぎ剣士は、無敵です。

  28. 三国志3が終わって『あーあ、、、』って感じだったが、、、
    これは楽しみが増えたわ
    マニアックな路線頼む

  29. 名作キタ━(゚∀゚)━!!
    配色の使い方が上手いのか・・・FCでも全然見られるグラフィック
    曲の種類も多く、マジでFCでよくぞここまで・・・

  30. FC版はクリア出来なかったけど、DS版はしっかりクリア出来たのが良き思い出。
    FC版も攻撃判定用の腕熟練度ってありましたか?

Write A Comment