どの文明を選択したときでも、使える知識を主に紹介しています。
説明が不十分な箇所(快適性、偉人など)もあると思うので、気軽にコメントいただければと思います。タイムスタンプ作りました。

うぷ主 https://twitter.com/ricemanjuchan

始め 0:00
注意点 0:25
概要 0:47
都市出し 2:08
住宅数4:05
都市国家6:49
パンテオン7:54
開拓者11:05
戦闘【防衛】13:00
忠誠心18:00
戦闘【攻撃】22:39
快適性28:18
総督29:52
蛇足31:55

*訂正 

海岸での住宅数の増減に関して、増加数が2戸となってますが1戸です。

#civilization #civ6 #シヴィライゼーション6

40 Comments

  1. 初心者で初めて見たい人は一番分かりやすい科学勝利から始めてみようね
    NFPはややこしいから、まずはGSである程度慣れよう
    難易度は徐々に上げていく感じかなぁ

  2. わかりやすい動画ですね!civ6は区域ボーナスを意識した都市出しが出来るようになると一気に楽しくなりますよね。慣れるまでは4.5の方が楽しかったー!って思っていた懐かしい思い出。

  3. 難しいですねぇ。面白いってことで買ってみたのですが全然理解できずつんでます。。。脳が付いていかない。。。

  4. 高級資源タイルの上に建ててもいいのか!知らんかったぞい……

  5. Switch版を購入したばかりのシリーズ初プレイなのですが、非常に参考になりました。

    調べても全く情報が出なかったので質問したいのですが、原住民の集落で獲得した成果を確認する方法はないものですかね…?

  6. テンポ良くてとてもわかりやすいです!これからもいろんな動画見たいです!

  7. すごく分かりやすかったです!
    難易度神だと、割と序盤で首都取られますよね…自分はリセットしてしまうことが多いですが笑

  8. 何度か復帰してシステムがわからないなどに壁にぶち当たってやめたりしていたので、こういう動画ありがたいです。できれば文化勝利ついて解説してくれませんか

  9. 住民の人数がたりなくなったら労働者を出すみたいなやり方をしてるけどいいんかな。労働したところにキャンパスとか立てちゃってるのは非効率かどうかとかよく分かってない。あんまり仕様が分かってなくて上のレベルに行く勇気が出ないのでこの動画はすごく助かりました。

  10. 初心者用に地形に関するタイル出力を簡単にまとめてみたい(civ6布教の一助になればうれしい)

    タイル出力(食=食料、生=生産力とする)

    基本

    平原「食1生1」
    草原「食2」
    ツンドラ「食1 」
    砂漠「なし」
    雪原「なし」

    ○○(丘陵)と基本の地形の名前の後に(丘陵)とついている場合
    各地形の出力に生産力+1される
    例:平原(丘陵)の場合、平原の出力「食1生1」に(丘陵)の「生産1」がプラスされて「食1生2」

    取り除ける特徴
    開拓者で都市を作ると取り除かれる。
    あるいは対応する技術を研究完了した後に労働者で取り除くか区域の建設で取り除かれる(区域の方はベトナム以外)
    こちらも考え方は(丘陵)と同じ。
    森「生産力1」
    熱帯雨林「食料1」
    湿地「食料1」
    なお(丘陵)とも重複するので、例えば平原(丘陵)+熱帯雨林だと「食2生2」となる。

    取り除けない特徴
    氾濫原
    火山性粘土
    オアシス(食3ゴールド1)
    地熱孔(科学1)
    氾濫原は特に出力プラスはないし、水害の可能性もあるが、水害のたびに出力が上昇する可能性がある(確定ではない)
    火山性粘土は火山が噴火した後に火山の周囲に出現(森などの特徴は消える)水害と同じく出力上昇の可能性あり。
    オアシスは砂漠限定で湖と同じく隣に都市を建てると真水が供給される。
    地熱孔は地熱発電所以外の改善が不可能で利用しづらい。ただ、開拓者で都市(都心)を建てる事はできる。

    災害による出力アップ
    GS以降だと災害が起こるようになっており、災害が起こったタイルでは出力が上昇する可能性がある。
    例:資源のない平原なのに「食3生1」だったりしたら2回ほど災害が起こっていると思われる。
    後、干ばつと(多分)ハリケーンは出力が上昇しない。

  11. Civ6は都市の数や国家の面積に凄く左右される。最後のグラフとミニマップの都市分布を見れば立地次第のゲームと言って間違いない。

  12. 宗教力は偉人獲得戦争でも使えますね。特に攻囲ユニット+大将軍(移動しても攻撃可能に)や大商人の追加高級やらはよく使いますね。攻囲ユニットはレベル4になると3マス攻撃があるので一転して強くなりますね。

  13. 数年やってると流石に知らない事はなかったけど、わかりやすい動画でした!

  14. 全く初心者向けじゃない。いきなりタイルとか言われても分からんだろ

  15. 始めたばかりのガチの初心者ですが、開始5分の宮殿の説明のところで既について行けませんでした😅

  16. 今日プレステプラスで無料だったのでDLしてみました。
    参考にさせてもらいながら遊んでいこうと思います。

  17. 都市だしとかいきなり言い始めた時点で脱落した。生産力とかも良くわからん。特に解説してくれそうもないので他の動画見る。

  18. バナナタイル、市民スロット、食料タイルとか、用語の説明がなくって分かっている前提で話が進んでいるから、少なくとも初心者必見ではないよね
    一通り見たど、分かっている人が見ると、よくまとまっていて分かりやすくって初心者向けだよねって言える中級者以上に向けた初心者への教科書ってどれがいいですかっていう中級者向けであって初心者が必見ではない

    シミュレーションあるあるだけど、ゲーム始まってさて何をすればいいのでしょうというのが初心者です

  19. 探すだけのプレイやってからのリスタートでいい首都取ろうぜw

  20. 確かにこれ初心者向けではあるんです
    入門者向けではないですけどもね
    その差を気をつけて視聴した方がいい

  21. 科学勝利にある程度慣れてきたので、次は文化勝利も目指そうと思って勉強しにきました。知らないことばっかりだった!頑張って文化勝利を目指します

  22. わからん状態で一通り触ってから見ないと理解できんかもw
    初心者向けであって入門者向けじゃないって感じね

  23. 豊穣の神は??
    拡張速度+10%
    労働者無料

    これも残ってれば即取りしてます
    植民地は難易度皇帝で10数ターンでも残ってないことがありますね

  24. ここまで必要以上に複雑なゲームは稀にない。多分説明書だけでハリポッター全巻超えるんじゃないかと思うほど覚えることが多い。もはやゲームではなく、趣味になるのでは

  25. 7買う前に勉強しようとおもったけどあまーーじ分かんない笑笑ひとつも笑笑
    やっぱ触って覚えるしかないか

  26. ひたすら推奨をポチポチしてたら人口20に対して住宅だけ50とかになっちゃった。推奨はあんま参考にならないのかな

Write A Comment