だ、だれなんだ?
▼動画の中の人ツイッター
Tweets by appmediafgosub
▼マシュマロ(質問やネタ募集中!)
https://marshmallow-qa.com/appmediafgosub
==============================
▼FGO攻略班Twitter
Tweets by appmediafgo
▼FGO攻略はAppMediaで!
https://appmedia.jp/fategrandorder
#FGO
だ、だれなんだ?
▼動画の中の人ツイッター
Tweets by appmediafgosub
▼マシュマロ(質問やネタ募集中!)
https://marshmallow-qa.com/appmediafgosub
==============================
▼FGO攻略班Twitter
Tweets by appmediafgo
▼FGO攻略はAppMediaで!
https://appmedia.jp/fategrandorder
#FGO
32 Comments
キラキラのキャスター、たまに見てるちょっとえっちなVtuberにそっくりでなんとも形容し難い気持ちになった
かぐや姫モチーフなら直接かぐや姫というよりは稗田阿礼のような気もする
VD鯖、特効鯖で予想はしてたけど変に捻らず和鯖で来てくれて嬉しい。皆さんの予想見てて個人的に一番面白かったのが男の娘紀貫之なのでガチでそうだったら良いなと思います。まる。
私的には袴部分が短冊に見えた+キラキラが「星の輝き」+傘の模様が天の川って思い付きして『織姫』なのかな? と思ったりしてます。
菅原孝標女説も可能性高く感じるけど、本名不明だからなんて呼べばいいものか。キラキャス?
紀貫之かと…
紫式部・清少納言で残りは?と言われて、すぐに浮かんだ。更科日記なら確か月に関する和歌が作中に登場したから、菅原孝標女の可能性も?笠を被ってる銅像もあるし…
乗り物はあてにならんかもしれないけど、チャリや本人の見た目からは大正浪漫を感じるかな。
個人的有力な予想は
・和泉式部
・藤原孝標女
・西行法師(大穴)
・紀貫之(の娘、紀内侍)
キラキラ
→なぎこさん繋がり?
平安鯖だと思った理由その1。
袴が短冊(懐紙、料紙?)で作られてるっぽい、攻撃演出で漫画から謎エネルギー放出。
→物語に込められた情緒や想いの力を具現化、纏う事のできる作家系に良くある能力と予想。
読んだ漫画とかで大正浪漫の文化に浸ってて、その姿になってる。
再臨で本来の単姿に変わる可能性も。
なぎこさんも蹴鞠サッカーしてたし、キラキャスが轢き逃げアタックしててもおかしくない(暴論)
髪飾りの紋
→調べたけどヒットせず。
横見・抱きっぽい意匠はあるけど、オリジナルの可能性もアリ。
平安鯖と思った理由その2。
月に花の樹と湖らしき場所
→西行法師か紀貫之(紀内侍)ワンチャンと思った理由(多分ないかも)。
月と桜を歌った西行法師、実は女性だったんじゃないか説のあった紀貫之、梅の樹に纏わる和歌の話がある紀内侍を連想してみたり。
丸渕メガネ良いね可愛い
(岸波先輩もそうだそうだと言っています)
月が綺麗ですね。の話と自転車日記から夏目漱石のTS鯖と言ってみます。
かぐや姫って型月的には厄ネタありそうなんだけどなんかないんだろうか?
和鯖の場合は没後100年縛りみたいなのはあるのかな?
キラキラ付いてるから清少納言関係かなって予想だったけど
自転車で全部吹っ飛んだww
平安って言われてるけど、衣装とかアクションモーションは明治や大正って感じよな〜
まあfgoで衣装はあんまり関係ないかもやけど
平塚らいてう
自著で自転車に言及してる
マチュ「キラキラだ!」
キラキラのキャスター、自転車や服装がハイカラさんなの単純に現代かぶれ的な設定じゃないかな。
式部さんもナギコさんも平安時代にそぐわない再臨あるし、その系譜かも。
(スポーツカー乗る甲斐の虎もいることだし)
力道山の人だと思う。
新規鯖なんらかの再臨で3連続でメガネかけてるよね
傘の光背・蓮の花びらとか、袴とか腕のお札?とかから、なんか神性が封印されてるのかな〜って予想。
文学系鯖に神性が混ぜられてるとかもありそう?
樋口一葉か与謝野晶子かなぁ…?って個人的に思ってる🤔
かぐやは現代語に訳すと光りかがやくになるからキラキラのってのはかぐや姫ってことなのかな?
かぐや姫なら星5も納得。
イラスト見て一瞬でキャスター殺生院キアラ?って思ったが全然違うか?普通にババア無理すんな(笑)か別霊基枠のキアラかなぁとか。他の考察みたら違うか😅
土佐、日記の作者だよ。これでも男
FGOは女体化も多いから、元が女だとも考えにくいですね
平塚らいてう?
菅原道真で予想しておく。☆5になり得るネームバリュー、平安の雰囲気、梅の花から。
駒姫みたいに誰かと誰かが混ざってたりしないのかな
真名は女装した紀貫之だ
花京院の「魂」を賭けよう
大正の感じちりばめ過ぎやからその辺りの年代の人物だとは思うけど、他の人が言ってる平安時代のパターンだとして眼鏡が怪しい。もし魔眼持ちで眼鏡でセーブかけてるとしたらその眼鏡を贈った人物(清明辺り)はもしかして…。
与謝野晶子
閻魔亭で竹取の翁やってたしかぐや姫かも