#fgo
#fate

37 Comments

  1. 小野妹子言ってる人いるけど時代的にチャリ乗らんだろうと言う思いとあの「キラキラ」と言う単語でやりかねないと言う思いがせめぎあってる

  2. 5つのパーツは竹取物語の5つの課題の宝だろ
    つまり関係があると凄く言われてる紀貫之やね
    TS紀貫之+迦具夜比売命のミックスとみた

  3. 与謝野晶子いうてる人多いけど大正にみだれ髪なんてもんだすロックなひとが文学女子とか逆に怖いんやけど

  4. ガンダムジークアクス見たばっかのせいで「キラキラ」がノイズになってる俺。こんなん笑うわ

  5. 与謝野晶子は普通にありそうだけどね
    大正時代に一般の女性にも自転車が普及したから、文庫本は有名な歌人として清少納言と紫式部の合わせも有る
    宝具を見せないのは名前が、君、死にたまふことなかれそのままだからじゃない

  6. 沖田が『桜セイバー』名義だった頃、袴のお陰ですわ大正鯖か!?とか真名考察盛り上がっていたの思い出した

  7. 平塚らいちょうかな?
    ・丸メガネ←大正ぐらい?
    ・「元始、女性は太陽であった」←キラキラ?
    ・バレンタイン鯖←誕生日が2月10日
    本大好き系だと思うから、「赤毛のアン」のルーシーモンゴメリとかも混ざってそう

  8. かぐや姫なんて正真正銘の月姫は型月的にはアルクと被るから出さないんじゃなかろうか。
    アルクと同じ真祖の姫様くらいじゃないと設定もキャラも肩透かし感あるし型月がアルク以外でそんなキャラ出すとも思えんし

  9. 和泉式部説を押す
    大正浪漫要素は大正時代に活躍した与謝野晶子が紫式部日記・和泉式部日記を現代語訳したり与謝野晶子自体が和泉式部を心酔した要素を取り入れたんだと思う。

  10. 本をたくさん抱えてるあたりで源氏物語を欲しがった逸話を持つ菅原孝標女かなって思った一方で、裾が短冊に見えることから三十六歌仙の1人の小野小町だとも感じたり…

Write A Comment