今回は「青版&ピカ版限定で実装された要素を徹底解説【初代ポケモン】」について解説!

©2023 Pokémon. ©1995-2023 Nintendo/Creatures Inc./GAME FREAK inc.
これは「Pokémon Game Sound Library」の利用規約に同意し作成されたコンテンツです。

#ゆっくり解説 #ポケモン #ポケモン歴史

21 Comments

  1. ピカ版にはタケシ対策にマンキー(けたぐり)を早くゲットできたりニドランのにどげりのレベルが早くなったのも大きく変わりました。

  2. ピカチュウのサマービーチですが、3DSのバーチャルコンソール版では
    最初に手に入るピカチュウを連れて行くだけで遊べるようになっています。
    ただ、3DSでの配信が終了したので、正規の方法で遊ぶ為にはポケモンスタジアムで覚えさせるしかなくなりましたね。

  3. ピカチュウのサマービーチ
    3DSのバーチャルコンソール版では、波乗りピカチュウ無しでプレイ出来ます。

  4. 青のコロコロ版は約130万本の販売数があって、通常版はそれよりはるかに少ない販売数だから、通常版の方が流通量が少なくレアなんよね

  5. ピカチュウ版初期ロットのニックネームバグには誰も触れないのな。

  6. ピカ版は大きく括ると確かにアニメ版のヒットが影響だけど、厳密に言うと、確か映画公開記念とポケモ金銀の発売が遅れていることへのお詫びも兼ねてたはず

  7. 27:15 ゲームの上半身半裸タケシと水着カスミはアニメSMで両者が再登場した回で、メガシンカさせる際にゲーム姿(半裸&水着姿)になるという逆輸入要素があった。

  8. ピカチュウが10万ボルト覚えるのは「ジムリーダーからもらえるわざマシンの技を覚える」という部分が当時としては特例なんだけど、アニメでバンバン使ってたからこうなったんだろうね

  9. 青盤ゴルバットを腫れ物扱いするのはそこまでだ!無っしーのが普通に怖いからな!
    ピカ版ではニドラン系統が早い段階でにどげりを覚えるようになったのも大きいよね〜

  10. 青版からメッセージウインドウの4隅にモンスターボールが付いている変更があった!
    赤緑版には付いてなかった

  11. タイトル画面入るところで赤緑は シュー! だけだけど、青はダン"! シュー!  って2段にになってるのも地味ながら変更点だったかな
    当時青やってから赤緑やった時にあれ?ってなった思い出

  12. ピカチュウ版は、私が初めて遊んだポケモンゲームでした。
    ポケモンのドット絵が、大幅に進化したのも嬉しかったなぁ。

Write A Comment