マーメイドハープを手に入れたら、まずは海底宝物庫という場所に行くのがおすすめです!(ゲス顔)
↓前回
↓【ゆっくり解説】DQ6全道具解説Part7
↓Part1
↓【ゆっくり解説】DQ6全道具解説Part1
SFC版DQ6の道具について解説した動画です。
Part8ではおうごんのつるはし、マーメイドハープなどの重要アイテムについて解説します。
※DS版、アプリ版などのリメイク作品とは異なる部分があるかもしれません。
↓【ゆっくり解説】DQ6全武器解説Part1
↓【ゆっくり解説】DQ6全鎧解説Part1
↓【ゆっくり解説】DQ6全盾解説Part1
↓【ゆっくり解説】DQ6全兜解説Part1
↓【ゆっくり解説】DQ6全装飾品解説Part1
↓【ゆっくり解説】DQ6全特技解説Part1
↓【ゆっくり解説】DQ6全呪文解説Part1
↓【ゆっくり解説】DQ6敵専用技解説Part1
↓【ゆっくり解説】DQ6全職業解説Part1
↓【ゆっくり解説】DQ6全仲間キャラ解説Part1
↓【再生リスト】DQ6解説シリーズ
↓サブチャンネル(毎週火曜日の22時頃に生配信します)
https://www.youtube.com/channel/UCGfO2tFmj6QeOhiAWg02EvQ
↓X(旧Twitter・動画投稿のお知らせなど)
https://x.com/smaro_game
~別ゲームの解説シリーズ再生リスト~
↓【再生リスト】FF6解説シリーズ
↓【再生リスト】トルネコの大冒険解説シリーズ
↓【再生リスト】風来のシレン解説シリーズ
~音楽素材~
魔王魂様
https://maoudamashii.jokersounds.com/
MusMus様
https://musmus.main.jp/
~背景素材~
七三ゆきのアトリエ様
https://nanamiyuki.com/
~データ等、参考にしたサイト~
ドラゴンクエスト大辞典を作ろうぜ!!第三版 Wiki*
https://wikiwiki.jp/dqdic3rd/
ドラクエ6攻略データ(dry様)
(現在閲覧不可)
dq_analyzer スーパーファミコン版ドラゴンクエストデータ解析プログラム(遠藤慎悟様)
(現在閲覧不可)
DQ6攻略・解析(GCGX様)
https://gcgx.games/dq6/
49 Comments
初見のマジンガはフルボッコ
この動画を観るまで「理性の草」をすっかり忘れてました(笑)。
と、言うか知りませんでした…orz。
2週目以降アモスを連れて行ったことなくてw。
あと、「マーメイドハープ」で浅瀬を潜れるんですが…船が通れない浅瀬をなんで潜れるのか当時疑問でした…動画に関係なくてすいません。
(誤字修正しました)
ドラクエ6は当時ではずば抜けて船や空飛ぶベッドなどの移動手段が豊富で楽しかった思い出
海底の建物特集待ってます
上下の世界にはざまの世界、海底があって、移動手段も様々
そんなこともあって未だに6が一番「大作」って感じがする
アモスの怪物を尻に噛まれる…?
重要アイテムでつるはし2回使うって珍しいよね
ドラクエはちょいちょい水門とその鍵が出てきますね
初見はアモスが仲間になることも、理性のタネの存在も知らなかった
怪物を尻に噛まれるとは一体…ウゴゴ
ドラクエ6は夢と現がモチーフになっているから、他のドラクエよりも幻想的な要素が多くそこも魅力
しかしよく考えると、空飛ぶベッドもひょうたん島も魔法のじゅうたん(夢のカルベローナで覚醒)も夢の世界側の乗り物なのに、あわで船が海底に沈むのは現実の方という
ちなみに漫画版ではマーメイドハープを使ってグラコスを撃破してる。
内部から泡を膨らませ爆散させるという(ギャグダッチで)
トルネコ2・・・つるはし・・・バグ・・・
マーメイドハープを入手して最後の鍵が手に入った時に一番ワクワクした。あまり情報収集してなかったからまさか海底にしれっとあるなんてって驚いた覚えがある。FFⅤと違って海底に敵が出るのと入れる場所が多いのが良いと思う
りせいの草、初見だと「おーこれか!」と全員引っこ抜こうとして叱られるよな。
堀井さんのウイットが凄い。
子供心に「浅瀬を潜れば通れるってどゆこと?」って思った
怪物を噛む尻……これが最近巷で噂のケツバトラーですか
海中なら浅瀬を通り抜けられるのがとても謎。
水深が浅いから浅瀬じゃないのかしら。
水門のカギ→マーメイドハープ→最後のカギの連続入手に対する最後の壁がミラルゴ
初めて敵で最上級呪文のベギラゴン使ってきて全体が半壊+取り巻きのバギマで追い打ちの恐怖
耐性とか戦略とか何にも無しで戦うとLv30台でも勝てなかったドラクエ初心者時代の記憶が強く残ってますわ
その壁を乗り越えて次々に行動範囲が広がっていくこのタイミングの楽しさもなおさらの記憶
運命の壁の看板や張り紙がGettingOverItのナレーションっぽく見える…つるはしおじさんがいたのかも
崩壊『前』グレイス城の回収漏れはやらかしではなく、それが普通だと思います。
クリアに必須でもなく、あれここ先回りすれば宝箱あるんじゃね?という発想力がないと気づかないのはハードル高いです。
知らないままクリアした人の方が多いかと。
キラーマジンガ…みんな勇者をマスターして
それから倒しました
※上級職、普通になれる奴は全てマスター後
シリーズ初の海底探索でくすぐられまくってるプレイヤーの冒険心を逆手にとったかどうかは分からないけども、、、
海底にキラーマジンガ配置したスタッフはとても優秀よな
マーメイドハープ手に入れたときの行動範囲の広がりによる高揚感は異常
りせいの種を入手した時に困った時に相談に乗ると言っていたのに・・・
実際、詰まった時に何度か山を登りました。
海底に潜って浅瀬を回避するってできるのか…?
「空をベッドで飛んでいきたい」「ベッドがなくても空を飛べるようになった=死の概念をよく理解していない」という病弱な子供らしい表現や願い、夢と現実が互いに影響し合うドラクエ6の世界観にマッチしつつも切ない内容になっててクリアベールの所は今作の中でも特に好きなイベント
初対面の主人公達に「はじめまして」ってちゃんと挨拶してくれる辺りめっちゃいい子だったんだろうなジョン君…
すいもんのカギは2で登場したので再登場させたのだと思われます。
逆におうごんのつるはしは本作で活躍したからトルネコ2に登場させたのではないかと。
自分は高所恐怖症なのでそういう意味ですーまろさんと一緒で深い海は無理です……(一応四泳法マスターはしてる)
運命の壁でわざと落ちるとこの話、頷きすぎてズイカク・ショウカクの前でそのまま勢いで大魔王に忠誠誓うところでした。
海底はパノンだったりコブレだったり、進行には直接関係ないけど知ることでDQ6のキャラに対して深掘りできたりするのもいいですね。
黄金のつるはしで壁を壊しながら高い所へ登る・・・
真っ先にドルアーガをイメージしました
各町、ダンジョンの解説とかも見てみたいです。
初見の時はアモスが屋内で変身したの物凄くびっくりしたな。気を引き締めてボス戦!と思ったら冗談でホッとした。
6はこういう貴重品が多いの…かな?
初見時は正直にアモスに話して居なくなってびっくりしたなあ。あの頃の正直な自分に戻りたい…。
マーメイドハープで海底に潜ると、なぜ浅瀬の下を通れるのか不思議でした。
浅瀬は海底では壁のようになっていて通れないはずではないかと。
あれは浅瀬ではなく浮石だったのでも言うのでしょうか。
私は、口笛を吹いて敵を倒す作業感が嫌だったので、熟練度上げはもっぱら海底でした😃(海底はわりと会敵率高かった)
理性の種はイベントで消費しないから戦闘中に命令できなくなる変身系の呪文・特技と混乱の解除の効果があってもよかったと思うなぁ
昔から疑問だったんだけど浅瀬の海底ってそれこそ行けないようにしか思えないw
浅瀬があるのに深海が通れるのは、よく考えるとおかしくないだろうか?
確かにトルネコでの黄金のつるはしの入手は難しい💧
特に3
レイドックの井戸に敵が出るようになるのはマーメイドハープ入手後じゃなくてムドーを倒した後だったような
リメイク版グレイス城の過去の追体験無しで階段を見つけるとミレーユがメタ発言する
りせいのくさ(?)、この世界でも結構特殊な存在。案外こういうのが世界樹とかに育つのかもしれない…
夢の世界ではなく現実の世界でマーメイドが存在しているということが夢があっていいですよね。
りせいの草さんの懐が深さに感心したけど、あんな辺鄙な場所にまた行くのめんどくさいから、行ったことないんだけど。すーまろニキならセリフ見せてくれると思ってた。ありがとう。
00:41
怪物ケツにかみつかれてて草
船が泡に包まれた状態でどうやって戦闘してるんだろ
おうごんのつるはしはトルネコ2のバグを思い出す
うぽつです。
いつ見てもお礼に子供のベッドに客人を寝かせる夫婦の心情が理解できん。
というかサイズ合わないのでは?