こんにちは。
ジャージです。
総集編ではありますが、久しぶりに動画投稿します!
主にゼルダの伝説シリーズの「小ネタ・会話ネタ・裏技・○○集」を紹介していくチャンネルです。
ガノンおじさん・ゼルダ姫・リンク君が色々と解説してくれるという、
世界観をぶち壊した内容になっております。
知っている小ネタや会話ネタがあっても、何も言わず見ていただけると嬉しいです。
高評価、チャンネル登録、皆さんのコメントお待ちしております。
☆コメントについて
・暴力的なコメント
・否定的なコメント
・自分の意見を押し付けるようなコメント
・複数の方のコメントに対しての嫌がらせと分かるコメント
・「お前」「貴様」など、初対面の人にわれないであろうコメント
・自分のチャンネルを宣伝するためのコメント
これらに関しては、見つけ次第即座に削除、
アカウントをブロックさせていただきます。
コメント欄は安心して皆様が書き込みできるように、
管理しておりますので、ご協力お願いいたします。
☆立ち絵について
この立ち絵の無断転載はご遠慮ください。
製作者様:赤崎でんじろー様
この立ち絵ですが、任天堂様に問い合わせをし、権利の範囲内であれば使用してよいと許可を得ています。
「AquesTalkの商用利用ライセンス購入済み」
☆携帯の方はこちらかチャンネル登録・高評価お願いします。
https://www.youtube.com/channel/UCVIA4bc8Cp4EKZBGUpA28iA?view_as=subscriber?sub_confirmation=1
☆お気に入りの小説(くるみ様)
https://www.pixiv.net/users/50269839
☆ツイッター
Tweets by D7dZo
※ウェブの情報や攻略本を参考にしています。
主に使用してるBGM&効果音
https://amachamusic.chagasi.com/image_kanashii6.html(甘茶の音楽工房)
https://soundeffect-lab.info/sound/anime/(効果音ラボさん)
※使用していないときもあります!
ゼルダの教科書 引用している画像
zekda wiki様
https://zelda.fandom.com/wiki/Zelda_Wiki:GNU_Free_Documentation_License
任天堂様
https://www.nintendo.co.jp/character/zelda/index.html
止まらな素材
https://www.nicovideo.jp/watch/sm34281412
編集ソフト
・フィモーラX
・ゆっくりムービーメーカー
使用BGM
https://amachamusic.chagasi.com/image_bukimi2.html
#ゼルダの伝説#時のオカリナ#ゆっくり
38 Comments
初プレイが小学生の3DSだったのでミラーシールドなどは後期版のが馴染み深いですね。ただ炎の神殿は前期版のが好きです!
クロックタウンのBGM聞くとコレコレって気分になりますねw
BGM系の比較の時ずっと無音なんだが?
この時の(時のオカリナ時代)のガノンドロフは力のトライフォースは手に入れたけれどもリンクとの戦いで一度は敗れる者の力のトライフォースの力でカノン城を崩落させリンクとゼルダを道連れにすしようとしたが失敗し(まだこの時は人間だった)。
いよいよ最後の手段として力のトライフォースの力でガノン(時オカのボスは名前の上に肩書みたいなものがついているがガノン戦の時は名前がガノンのままで肩書みたいなものが付いていなかった)の姿に変身しリンクに戦う(※この戦いの勝敗とその後の展開によってゼルダの伝説の物語は大きく分岐するポイントとなっている。)
ムジュラでゾーラリンクの泳ぎが3DS版だと64版に比べて遅くなっていて、泳ぎながらのジャンプも魔力を使いながらのバリアーを張ってる時じゃないと出来なくなったのは使い勝手が悪くなったと思う
神殿系のBGMは結構ホラーだから夜1人でやってると結構ビビるw
でも、音源とかはめちゃ落ち着くみたいな感じがあるから時オカは奥が深い
ムジュラの初めて人間に戻った時のカメラアングルの違いは、チャットが話しかけてくる音の高さも違いますよね。リンク達とプレイヤーとの距離が変わったから…でしょうか(前期版の方が音が高くて好きです)
地味に「宗教」とかで変更になった炎の神殿の曲とゲルド族のマーク
初期版炎の神殿のbgm好きだったな
改訂版は井戸の底とかとほぼ同じだし
炎の神殿とミラーシールドの模様だけ知ってた
ジャージさん久々投稿嬉しいです
楽しませていただきます
理由も解説してほしかった
時の神殿のマスターソード抜き差しのBGMが初期と中期で違ったはず
小学生時代に自宅でやった時と友人宅で攻略手伝った時でBGM違った驚いた記憶がある
実家にあった時オカ初期版だったんだな…
ロゴ???
「N」のシンボルマークは違いあったけど、「NINTENDO64」のロゴはそんなに違いあった?
ムジュラは3DSだと時間を遅くした時の速度が確か1/4から1/3になって時の歌無し縛りでクリア出来なくなって悲しくなった記憶が有る
変更された理由は解説したくないくらい面倒なんか?
最後のネタはでんしゃらすじーさんですか!?(笑)
カーフェイの笑いました(笑)
我が家にある時オカは初期版だったなあ。子供の頃炎の神殿のBGMが怖かった記憶……
後期炎の神殿、一応元のコーランと同じようなメロディだったんですね〜
にしても体勢おかしいだろww
アマレココ使ってる人久しぶりに見たなぁ
ゴートが走りだした時のやられ声、撥ねられた感があってしっくり来るw
BGMの変更理由言わないんかーい
まぁBGMといい盾のロゴといい宗教絡むのはまずいわな
俺がやったムジュラは発売日に買ったやつだから初期版だと思うんだけど、エンディングの一番最後エポナに乗ったリンクが走り出す直前のシーンで乗馬中のリンクがスライドしていた。
ムジュラ発売してすぐ買ったか初期版
私の持ってた64ムジュラはエンディングにて森の中リンクがエポナに乗って走り出す直前に位置ズレしてカーフェイみたいになったけどあれは初期?中期?いやカーフェイもズレてたから初期なのか?分からん。
カーフェイのスライドよく覚えてる
でも2回目もあったっけな
小学生の頃、ガノン城の外にある金のグローブで投げ飛ばす大岩の三日月ver模様が何故か目玉に見えて調べても「…???」としか出ないから勝手に怖がってましたw
カーフェイのスライドは、感動シーンを2回流すという演出だと思ってた。
確かに違和感はあったけど感動が超えてたから何も気にしてなかったなぁ。
Nostalgia
カーフェイスライドは、カーフェイがプレイヤーとして操作できるため、アンジュと話す判定になって仕切り直しされるのではないかと勝手に推測
カーフェイは爆弾もくらうし
墓地の穴に謎に入りにくかったの初期版だったからか…納得w
初期版の炎の神殿好きだったなぁ
時オカは民家の中がエライ綺麗になっていたような。
ボンゴボンゴが井戸から出た時と倒された時のテクスチャーが
64(数字A)だとTVの砂嵐のような感じで
GCだとチラつきが無いガスっぽい感じに変わってた
定期的にゼルダ解説を観ててまだまだ知らない事が沢山ある、自分の持ってるソフト初期カセットと思っていたが、もしかしたら中期カセットだったかもしれない。勉強になる
これを見て中期版だとしりました😊
ムジュラは後期版でした、違う方欲しくなっちまった😂
時のオカリナ初期版
氷の洞窟氷のブロック部屋右側のシルバールピーがある崖と奥側の青い炎の崖を登った時のカメラワークが固定っぽくなる
デスマウンテン火口のワープ台と炎の神殿の間にある道の下にある小さな四角い足場の隠し20ルピーが初期版だと取れなくなっている
持っていたのは後期版だったんだな。