これ攻略本がないと普通気づかないだろw
ナルシェとサウスフィガロ、サウスフィガロの洞窟の宝箱が崩壊前と崩壊後で変わるらしい
前 https://youtu.be/gH7yK6PKrWw
次
▼▽▼1月18日、新年会イベントチケットはコチラ▼▽▼
https://tiget.net/events/368868
▼メインchメンバーシップ(サブスク)
https://www.youtube.com/channel/UCyIFDBpW2LAoAOAL8rYGQwQ/join
▼Twitter(X)
Tweets by estark0927
https://twitter.com/sho927eve (顔出し)
▼メインチャンネル(不思議のダンジョン実況)
https://www.youtube.com/@esturkpaisen
▼サブチャンネル(ドラクエチートバグ実況)
https://www.youtube.com/@esturkpaisen
▼先輩の顔出し旅チャンネル
https://www.youtube.com/@shotabi
▼先輩の顔出しチャンネル(ビーアール01)
https://www.youtube.com/@br01skg
※アイテムやボスの攻略についてのコメントは問題ありませんが、ストーリーに関するネタバレはお控え下さい。
#ファイナルファンタジー6 #ゲーム実況 #FF6 #レトロゲーム #エスターク先輩
© SQUARE ENIX
LOGO ILLUSTRATION:© YOSHITAKA AMANO
27 Comments
確かに崩壊後の方が良いアイテムが取れるので崩壊前に取ってしまうのはもったいない感じですね!
エンカウントが多いと確かに無駄な戦闘が多くなるのでかなり厄介な感じになりますね!
🏰
ココ🐈️🐾🐾
MPがなければアスピルを使えば敵からMPを吸い取れたはずです!
触手は弱点とかはバラバラですが、毒状態は効くのでバイオブラストなどで毒にすると良いです。
ソウルセイバーはレアアイテムですが使った事が無いですね、店で買えるエンハンスソードは魔法回避が上昇するのでお勧めです。
恐らく洞窟のジークフリードは魔列車で遭遇した人物だと思います。
コロシアムのジークフリードはめっちゃ強いですが( 一一)
マッシュの必殺技は簡単なコマンドで出すことが出来ますよ。
コマンドはオーラキャノンしか覚えてませんが↓↓←で出せます。
🐤、、
ヤバイニャ―
って泣く
ココターク🐈️
🐢カメちゃん
かわいい
ココちゃん🐈️
かわいいニャ―
片腹痛いニャ―😺
😺ちいかわ
かわいい
そういえばティナがいるモブリスの村だったかな😳❓
あのイベントスルー出来たんですね😂💦
あの触手バトル地味に嫌でした🤣💦
次はあのイベントですね☺️
ネタバレになるので詳しくは言えませんがあれは名シーンですね😆🎶
🌹
セッツァーに源氏の小手と皆伝の証でイカサマのダイスとダイス二刀流にして乱れ打ちすると爽快です!
実はブレイブリングがイヤリング+ハイパーリスト性能の強装備だった気が、、あと状態異常は無効アクセサリー付け替えで解除可能だったような、
ダリルの墓攻略中に出てくるセッツアーとダリルの回想シーンとファルコン浮上させるタイミングでかかる「仲間を求めて」のBGMが最高ですね。
FF5のエクスデス戦は全員二刀流+乱れうち連発してました。
ガウ一人で無双出来るので早めに獣が原で仲間にした方が良いですよ。仲間にしたらオススメのモンスター教えます!
崩壊前の帝国に行く前に壊れた飛空艇に行けばダリアの話聴けたんですよね
装備の効果は
アイテム一覧からその装備を2回選択したら見れたはずやで
だんちとうめいめつめい?
誰かわかりにくいから名前で呼んでほしいわ
フィガロ兄弟が揃った時の心強さはとてつもないですよね!
魔法使えるようになったらこの2人は専用コマンド強すぎて私にとってゴールデンコンビでしたー
お疲れ様(´・ω・)です~!!
ダンテ HP:1945/属:ー/弱:毒
盗:レア・ダイアのかぶと/落:レア・ゴールドシールド
名前の元ネタは、ルネサンス期のイタリア・フィレンツェの詩人・文学者・哲学者・政治家ダンテ・アリギエーリからです。『4』に登場したゴルベーザ四天王やカルコブリーナの名前の元ネタもダンテの『神曲』からです。
因みに彼の家系は現在も存続し、イタリア・ヴェネト州でワイン業「セレーゴ・アリギエーリ」を営業してます。
ドゥドゥフェドゥ
HP:1334/属:毒/弱:聖・炎
盗:ポーション/落:ー
「due to fade」→「衰える事に成っている。」が名前の由来です。
ハンプティ HP:800/属:毒/弱:聖・炎
盗:イエローチェリー/落:ー
仰る通り、名前の元ネタは「ハンプティ・ダンプティ」からです。ルイス・キャロルの『鏡の国のアリス』(1872)で有名に成りましたが、元ネタはイギリスの童謡「♪マザーグース」(1797)からです。此方に登場する卵怪人の名前です。「hump」は「瘤」(こぶ)の意で、18世紀の英で「ずんぐりむっくり」・「不器用な人」を意味するスラングでも使われています。
歌の内容から、「一度壊れると元に戻らない」・「非常に危なっかしい状態」の比喩や例え話としても知られ、現在でも用いられる事があります。日本でも知られる、中国の故事『捨遺記』(しゅういき)の太公望のエピソードが由来の「覆水盆に返らず」と同じ意味合いを持ちます。
因みに、「一度壊れると修復が不可能な事」・「倒れたら再起不能に陥る人」を指す比喩表現を「ハンプティ・ダンプティ症候群」を言います。
長文失礼しました。┏○ペコッ
お疲れ様(´・ω・)です~!追記します❢
ボス戦
しょくしゅ 右上 HP:5000/属:水・雷/弱:ー
右下 HP:7000/属:炎/弱:水・氷
左上 HP:4000/属:水・地/弱:ー
左下 HP:6000/属:水・氷/弱:炎
スロウ状態に成ったメンバーを【ほかく】行動不能にするので、=「スロウ状態」に成らない=捕獲されない=【スロウ】を回避する「エルメスのくつ」を装備しておくと良いです。触手は一体一体確実に倒すことがオススメです。
ジークフリード 主に独圏に多く見られるファーストネームです。ゲルマン語の「勝利」+「平和」・「守り」の意からです。
名前の元ネタは言うまでもなく、独の英雄叙事詩の『ニーベルンゲンの歌』の主人公。元ネタはジークフリートと濁らず、濁らないのが一般的の独の発音に正しいそうです。
エヌオーの名前の由来は、「エヌオー」を英語表記にすると「NO」=「無」。
若しくは、希(ギリシャ)神話の戦いの女神「エニュオー」から来ているという説もあります。
長文失礼しました。┏○ペコッ
触手のボスのやつ
確かに倒せるには倒せるんだけど、めんどくさかったイメージ