#鬱ゲー #ゆっくり解説 #Dの食卓 ※動画はネタバレを含みます。 ▽チャプター 0:00 概要 5:12 本編 【お借りしている素材】 DOVA-SYNDROME様:https://dova-s.jp/ 効果音ラボ様:https://soundeffect-lab.info/ 楽曲提供 株式会社光サプライズ Dの食卓free gamesmobile gamesスマホゲームアプリトラウマゲーフリーゲームホラゲーゆっくりゆっくり解説名作鬱ゲーチャンネル星彼Days無料のスマホゲームアプリ紹介考察解説鬱ゲー鬱ゲー愛好会 48 Comments @miguelrivera262 10か月 ago 最後主人公がお父さん食べてendしたらもっと怖かったかも @Usakomi 10か月 ago ゲームがRTA仕様だなんて斬新だなぁ… @柏崎せもぽぬめ 10か月 ago 発表会でプレステのロゴがサターンのロゴに変わるっていう凄まじいケンカの売り方したのこのゲームでしたっけ? @nekooisiiyo 10か月 ago イノケンて、土田世紀の漫画に出てたな @coltpython555 10か月 ago やったなぁ…懐かしい… @ととあ-l5j 10か月 ago 小さい頃、父がやってるのを隣で見てたな〜懐かしいすごい怖かったんだけど、それなのに見ていたくなる不思議な魅力があった @azure0428 10か月 ago 童貞の食卓やないんか @にど-v1u 10か月 ago 「3DO?3DSじゃなくて?あ、でもそれだとPSやSSと時期が合わないか‥‥」って思ってたら3DOで間違ってなかったの草 @asa_108 10か月 ago 苦手なQTEをなんとか突破し時間制限ギリギリでゴールにたどり着いてうっかり操作でバッドエンドになった苦い思い出の作品… @orca_penguin 10か月 ago 懐かしい…怖がりの姉に無理矢理操作任されてやった記憶まだソフトもあるしじっくり見られなかったから改めてやってみようかな @momomo-f5d 10か月 ago 親が持ってたけどメモリーカード無くてデスク1の内容しか分からなかったゲームだ…続き知れて良かったです @遥は俺の嫁 10か月 ago 出る時代が早すぎた(^_^;)ボーボボと同じかもね(笑)アンリアルエンジンで原作通り作れば売れたかも? @シリンダー 10か月 ago 当時ハンドルの所で長く詰まっていて偶然進め方がわかった時は嬉しかったなぁ。 謎の解き方まで解説されててとても懐かしかったです。謎は海外の方にも解けるように設定されてるので文字が一切出てこなかったのが印象的でした。ストーリーも細かい所まで見られて嬉しいです。 @限界にょき 10か月 ago Dの食卓もエネミー0も懐かしい。クリア出来なかったな。 @マーミー-h5s 10か月 ago これ小学生だった当時タイトル刀の食卓だと思ってたな(笑) @izuruichimakase7828 10か月 ago 異次元で涙するローラのアップ→カメラが引くと現実の病院で父親を食べているローラかと思ったけど意外に優しく終わった @m-keym-ouse4566 10か月 ago 有野課長がプレイしてたのが好きだった @haitai6701 10か月 ago 26:41 吸血鬼伝説の発祥元では人狼と吸血鬼は混同してた、というか同じものだったはず後世の創作でわけられたものだからヴァンパイアが人肉食してもおかしいものではない @x629x 10か月 ago 小学生の頃意味もわからず攻略法を見ながら一生懸命クリアしたけど謎の満足感しかない…ストーリー全然覚えてないや… @Lantana_oeo 10か月 ago 小遊三の青、でっていうの緑 わかる人にだけわ〜かれ☆彡 @tama8i681 10か月 ago 有野課長がやってたのめっちゃ見てた記憶あるんだけど…違うゲームかな @cci4560 10か月 ago マリア 僕たちが生まれた理由、これも紹介お願いします @にーとたけし 10か月 ago 飯野さん、晩年はダイエットでやたらカッコよくなってましたね尖った言動が印象に残りますが、当時のスクウェアやソニーのやり方を公然と批判できたのはスゴイと思います @タキヒクおじさん 10か月 ago この会社のエネミーゼロが難しいすぎて音のトラウマが今でも蘇る @ネコミズ 10か月 ago 何でこれ小学生の頃プレイしたのか覚えてないや @kaoru6268 10か月 ago 買った理由を覚えてないが、子供の頃プレイしたなぁ懐かしい。思えば初めてのホラゲーだったのか、よくクリアしたな当時の自分。 @mousefuture-g2l 10か月 ago サターン買った当初、既にこれが有名だったけど当時新作だったエネミーゼロの方を買って、音の聞き分けむず過ぎて全然進めなくて何もできず終わった思い出 @tinitini8956 10か月 ago エネミーゼロはめんどくさ過ぎて序盤でやめたわ @田中正康 10か月 ago こう言うと『若くして夭折した天才ゲームデザイナー』の様に聞こえますが、まぁ当時は賛否両論と言ったところでしょうか。毒舌家時代のマツコ・デラックスの様な目立つ要望と言動でゲームデザイナーと言うよりは芸術家と言った向きで自身もその様に言われていたと思います。この『Dの食卓』も謎解きは直前に手に入れたアイテムを使うって単純もしくは目押しの様に不親切なだけだし、ストーリーが・・・『人格者の父が突然の大量殺人』、『母殺し』とキーワードは気を引かれますが、そのオチがが『実はモンスターの末裔でした』・・・これだと何でも有りですよね。せめてゲーム中にローラにその兆候が表れるって伏線なり、リクターを殺してとりあえずの解決かと思えば今度はローラにその兆候が表れる様な表現を最後に見せるとか工夫できなかったのかと思います、たとえばカニバリズム表現もこんな直接的な描写にするのではなく、父を倒した後、父の腕をじっと見た後、口を大きく開けてかじりつこうとするローラでエンドとかの方が一味利いてるのでは?娘は幼少期に覚醒してお父さんは60代なの?どうやってその部分だけの記憶を消したの?一部の記憶を消したローラが以降食人してないなら父もそうすればいいんじゃないの?色々穴だらけです。折角いい雰囲気を壊すエンディングのスタッフロールに表れている様に『ユーザーを楽しませる』より『俺氏スゲー、俺氏は最早芸術家』って自己主張が先に立つんですよね。雰囲気は良く、ゲームにとってそれは大きなことですが中身はスカスカ。そう言えばご本人自体雰囲気満点で中身は・・・でしたね。 @うぽぽぴろんち 10か月 ago セガサターンのエネミーゼロはよかったな。 @MARY31xx 10か月 ago うわーーー!!!ウチの両親がどハマりして夜な夜なやってて怖かった思い出!!!今でもちょっとトラウマ!!!! @toneiyou5990 10か月 ago 飯野賢治なつかし @伴之進 10か月 ago テレビで看板番組もってたり、この作品からエネミーゼロあたりまでの飯野賢治は凄い勢いだった @hr7246 10か月 ago なぜかあったセガサターンでやってたなぁ。今じゃセーブなしは考えられんけども @036hobbys_lab.4 10か月 ago DSじゃなくてDCですよ @user-sh2gw6ol4b 10か月 ago ストーリーめっちゃいいなぁ、今年公開されるアンティルドーンみたいに映画化されたらいいのに @そらい-f9y 10か月 ago 懐かしい!お姉ちゃんとふたりでプレイしてエンディングでお、おう…ってなった思い出 @saiking319 10か月 ago ゲームセンターCXで見てから何故か睡眠用としてプレイ動画を見てますw @ruo_8387 10か月 ago サイコブレイクがこのゲームに影響うけてるのかな? @tttm3988 9か月 ago ずっと刀の食卓だと思ってた @長野業正-j9l 9か月 ago 各所で赤いなぁ、TAをする際は3倍の速さでやらなきゃ😊 @ga-tak7351 9か月 ago このゲームやった事はなかったけど、結局ローラはドラキュラになる可能性ありのままエンディングって事? @torino7774 9か月 ago 小さい頃にやったけどめっちゃ難しかった @kana2144 9か月 ago 懐かしい!!小さい時に従兄弟のお兄ちゃんが持ってたなぁ…。興味があったけど自分でプレイするには怖くて、お兄ちゃんにやらせて横で見てたわ。 @ゆふ森 9か月 ago コレ!持ってた!やりましたー!私はあまりやらないけどコレだけは買ってやった記憶があります!懐かしい!😂 @120203ogi 9か月 ago エコーナイトってこのゲームの世界観に似てる気がした @nagoyasuki 9か月 ago 父親に喰われて心折れた思い出😢 @むにまん-u8q 9か月 ago 待ってました!2もお願いします! Write A Commentコメントを投稿するにはログインしてください。
@シリンダー 10か月 ago 当時ハンドルの所で長く詰まっていて偶然進め方がわかった時は嬉しかったなぁ。 謎の解き方まで解説されててとても懐かしかったです。謎は海外の方にも解けるように設定されてるので文字が一切出てこなかったのが印象的でした。ストーリーも細かい所まで見られて嬉しいです。
@haitai6701 10か月 ago 26:41 吸血鬼伝説の発祥元では人狼と吸血鬼は混同してた、というか同じものだったはず後世の創作でわけられたものだからヴァンパイアが人肉食してもおかしいものではない
@田中正康 10か月 ago こう言うと『若くして夭折した天才ゲームデザイナー』の様に聞こえますが、まぁ当時は賛否両論と言ったところでしょうか。毒舌家時代のマツコ・デラックスの様な目立つ要望と言動でゲームデザイナーと言うよりは芸術家と言った向きで自身もその様に言われていたと思います。この『Dの食卓』も謎解きは直前に手に入れたアイテムを使うって単純もしくは目押しの様に不親切なだけだし、ストーリーが・・・『人格者の父が突然の大量殺人』、『母殺し』とキーワードは気を引かれますが、そのオチがが『実はモンスターの末裔でした』・・・これだと何でも有りですよね。せめてゲーム中にローラにその兆候が表れるって伏線なり、リクターを殺してとりあえずの解決かと思えば今度はローラにその兆候が表れる様な表現を最後に見せるとか工夫できなかったのかと思います、たとえばカニバリズム表現もこんな直接的な描写にするのではなく、父を倒した後、父の腕をじっと見た後、口を大きく開けてかじりつこうとするローラでエンドとかの方が一味利いてるのでは?娘は幼少期に覚醒してお父さんは60代なの?どうやってその部分だけの記憶を消したの?一部の記憶を消したローラが以降食人してないなら父もそうすればいいんじゃないの?色々穴だらけです。折角いい雰囲気を壊すエンディングのスタッフロールに表れている様に『ユーザーを楽しませる』より『俺氏スゲー、俺氏は最早芸術家』って自己主張が先に立つんですよね。雰囲気は良く、ゲームにとってそれは大きなことですが中身はスカスカ。そう言えばご本人自体雰囲気満点で中身は・・・でしたね。
48 Comments
最後主人公がお父さん食べてendしたらもっと怖かったかも
ゲームがRTA仕様だなんて斬新だなぁ…
発表会でプレステのロゴがサターンのロゴに変わるっていう凄まじいケンカの売り方したのこのゲームでしたっけ?
イノケンて、土田世紀の漫画に出てたな
やったなぁ…懐かしい…
小さい頃、父がやってるのを隣で見てたな〜懐かしい
すごい怖かったんだけど、それなのに見ていたくなる不思議な魅力があった
童貞の食卓やないんか
「3DO?3DSじゃなくて?あ、でもそれだとPSやSSと時期が合わないか‥‥」って思ってたら3DOで間違ってなかったの草
苦手なQTEをなんとか突破し時間制限ギリギリでゴールにたどり着いて
うっかり操作でバッドエンドになった苦い思い出の作品…
懐かしい…怖がりの姉に無理矢理操作任されてやった記憶
まだソフトもあるしじっくり見られなかったから改めてやってみようかな
親が持ってたけどメモリーカード無くてデスク1の内容しか分からなかったゲームだ…
続き知れて良かったです
出る時代が早すぎた(^_^;)
ボーボボと同じかもね(笑)
アンリアルエンジンで原作通り作れば売れたかも?
当時ハンドルの所で長く詰まっていて偶然進め方がわかった時は嬉しかったなぁ。
謎の解き方まで解説されててとても懐かしかったです。謎は海外の方にも解けるように設定されてるので文字が一切出てこなかったのが印象的でした。
ストーリーも細かい所まで見られて嬉しいです。
Dの食卓もエネミー0も懐かしい。クリア出来なかったな。
これ小学生だった当時
タイトル刀の食卓だと思ってたな(笑)
異次元で涙するローラのアップ→カメラが引くと現実の病院で父親を食べているローラ
かと思ったけど意外に優しく終わった
有野課長がプレイしてたのが好きだった
26:41
吸血鬼伝説の発祥元では人狼と吸血鬼は混同してた、というか同じものだったはず
後世の創作でわけられたものだからヴァンパイアが人肉食してもおかしいものではない
小学生の頃意味もわからず攻略法を見ながら一生懸命クリアしたけど謎の満足感しかない…
ストーリー全然覚えてないや…
小遊三の青、
でっていうの緑
わかる人にだけわ〜かれ☆彡
有野課長がやってたのめっちゃ見てた記憶あるんだけど…違うゲームかな
マリア 僕たちが生まれた理由、これも紹介お願いします
飯野さん、晩年はダイエットでやたらカッコよくなってましたね
尖った言動が印象に残りますが、当時のスクウェアやソニーのやり方を公然と批判できたのはスゴイと思います
この会社のエネミーゼロが難しいすぎて
音のトラウマが今でも蘇る
何でこれ小学生の頃プレイしたのか覚えてないや
買った理由を覚えてないが、子供の頃プレイしたなぁ懐かしい。
思えば初めてのホラゲーだったのか、よくクリアしたな当時の自分。
サターン買った当初、既にこれが有名だったけど当時新作だったエネミーゼロの方を買って、音の聞き分けむず過ぎて全然進めなくて何もできず終わった思い出
エネミーゼロはめんどくさ過ぎて序盤でやめたわ
こう言うと『若くして夭折した天才ゲームデザイナー』の様に聞こえますが、まぁ当時は賛否両論と言ったところでしょうか。
毒舌家時代のマツコ・デラックスの様な目立つ要望と言動でゲームデザイナーと言うよりは芸術家と言った向きで自身もその様に言われていたと思います。
この『Dの食卓』も謎解きは直前に手に入れたアイテムを使うって単純もしくは目押しの様に不親切なだけだし、ストーリーが・・・『人格者の父が突然の大量殺人』、『母殺し』とキーワードは気を引かれますが、そのオチがが『実はモンスターの末裔でした』・・・これだと何でも有りですよね。せめてゲーム中にローラにその兆候が表れるって伏線なり、リクターを殺してとりあえずの解決かと思えば今度はローラにその兆候が表れる様な表現を最後に見せるとか工夫できなかったのかと思います、たとえばカニバリズム表現もこんな直接的な描写にするのではなく、父を倒した後、父の腕をじっと見た後、口を大きく開けてかじりつこうとするローラでエンドとかの方が一味利いてるのでは?
娘は幼少期に覚醒してお父さんは60代なの?どうやってその部分だけの記憶を消したの?一部の記憶を消したローラが以降食人してないなら父もそうすればいいんじゃないの?色々穴だらけです。
折角いい雰囲気を壊すエンディングのスタッフロールに表れている様に『ユーザーを楽しませる』より『俺氏スゲー、俺氏は最早芸術家』って自己主張が先に立つんですよね。
雰囲気は良く、ゲームにとってそれは大きなことですが中身はスカスカ。そう言えばご本人自体雰囲気満点で中身は・・・でしたね。
セガサターンのエネミーゼロはよかったな。
うわーーー!!!ウチの両親がどハマりして夜な夜なやってて怖かった思い出!!!今でもちょっとトラウマ!!!!
飯野賢治なつかし
テレビで看板番組もってたり、この作品からエネミーゼロあたりまでの飯野賢治は凄い勢いだった
なぜかあったセガサターンでやってたなぁ。今じゃセーブなしは考えられんけども
DSじゃなくてDCですよ
ストーリーめっちゃいいなぁ、今年公開されるアンティルドーンみたいに映画化されたらいいのに
懐かしい!
お姉ちゃんとふたりでプレイしてエンディングでお、おう…ってなった思い出
ゲームセンターCXで見てから何故か睡眠用としてプレイ動画を見てますw
サイコブレイクがこのゲームに影響うけてるのかな?
ずっと刀の食卓だと思ってた
各所で赤いなぁ、TAをする際は3倍の速さでやらなきゃ😊
このゲームやった事はなかったけど、結局ローラはドラキュラになる可能性ありのままエンディングって事?
小さい頃にやったけどめっちゃ難しかった
懐かしい!!小さい時に従兄弟のお兄ちゃんが持ってたなぁ…。興味があったけど自分でプレイするには怖くて、お兄ちゃんにやらせて横で見てたわ。
コレ!持ってた!やりましたー!
私はあまりやらないけどコレだけは買ってやった記憶があります!懐かしい!😂
エコーナイトってこのゲームの世界観に似てる気がした
父親に喰われて心折れた思い出😢
待ってました!2もお願いします!