FF4 THE AFTER YEARSの紹介です。
最終章の真月編 第8弾です。
00:00 アサシンダガー
01:11 マリリス
05:03 クラーケン
08:21 ティアマット
14:50 地下6階から9階
19:47 ベルゼブル
22:54 アスタロート
26:26 キングベヒーモス
30:46 テツキョジン
#FF4 #ゆっくり解説 #ファイナルファンタジー4
『ファイナルファンタジーIV』
© 1991, 2021 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.
LOGO ILLUSTRATION: © 2006 YOSHITAKA AMANO
■FF4関連動画
真月編 7 ついにダメージ限界突破! 隠し開発室を発見!? FF1からあのボスが!?
真月編 6 暗黒騎士の登場!? 暗黒の力を聖なる祈りに
真月編 5 四天王と再戦!ゴルベーザの反応は!?
真月編 4 歴代ボス達が出現!? 新しいバンド技も習得
真月編 3 ついにゴルベーザ達がセシルの元へ合流!
真月編 2 仲間が続々集結!そしてあの男がまさかの登場!?
真月編 1 ついに最終章!
月の民編 後編 2 いいですとも!
月の民編 前編 1 あの男がついに目覚める!?
カイン編 後編 2 謎の男の正体が明らかに!?カインとの戦い、遂に決着!
カイン編 前編 1 遂にカイン編!セオドア、謎の男も登場!
ギルバート編 後編 2 切れ者ギルバート爆誕!
ギルバート編 前編 1 眼鏡秘書ハル登場!
ヤン編 後編 2 アーシュラのジョブが王女から〇〇に!?
ヤン編 前編 1 ヤンの娘アーシュラ登場!
エッジ編 後編 2 5人のバンド技登場! 科学忍法火の鳥!?
エッジ編 前編 1 四人衆の登場! ザンゲツ編 ゲッコウ編 イザヨイ編
ポロム編 後編 2 竜騎士カインの登場!?
ポロム編 前編 1 10本足の怪物再び!?
パロム編 終 2 謎の少女と初対決!
FF4TA パロム編 1 美少女レオノーラ登場!
FF4TA リディア編 終 2 新たな謎の男が登場!?
FF4TA リディア編 1 あの強敵が仲間に!?
FF4TA セオドア編 3 チャレンジダンジョンと月齢モンスター登場!
FF4TA セオドア編 2 謎の男の登場!
FF4から十数年後 FF4 ジ・アフターイヤーズ 月の帰還 セオドア編 1 FF4TA
完結! FF4インタールード 2 FF4とFF4TAを繋ぐ話 コンプリートコレクション収録
FF4から1年後 FF4インタールード 1 FF4とFF4TAの間の話 コンプリートコレクション収録
最強の裏ボスとのバトル! コンプリートコレクションの紹介 11
ついに最後の試練! コンプリートコレクションの紹介 10 シドと双子の試練編
竜騎士の試練編 コンプリートコレクションの紹介 9 カインの試練
クリア後の要素 コンプリートコレクションの紹介 8 ローザの試練 エッジの試練 ギルバートの試練
クリア後の要素! コンプリートコレクションの紹介 7 ヤンの試練 リディアの試練 セシルの試練
ついにラストバトル! コンプリートコレクションの紹介 6 月の地下渓谷からエンディングまで
追加ダンジョンと追加装備登場! コンプリートコレクションの紹介 5 バブイルの巨人から試練の洞窟まで
新生エフェクトたくさん! コンプリートコレクションの紹介 4 封印の洞窟からバハムートとの戦いまで
大人リディア参戦! コンプリートコレクションの紹介 3 ルビカンテとの対決まで
FF4 PSP版 これが大迫力メテオ! コンプリートコレクションの紹介 2 バルバリシアとの対決まで
FF4 PSP版 コンプリートコレクションの紹介 1
アドバンス版の違いまとめ 17選 最終メンバーが変更可能に!
イージータイプ版の違いまとめ 27選 ラスボスのビジュアルが変更!? EASY TYPE
■参考サイト
ファイナルファンタジー用語辞典 Wiki
Final Fantasy IV Complete Collection
https://wikiwiki.jp/ffdic/%E4%BD%9C%E5%93%81/%E3%80%90Final%20Fantasy%20IV%20Complete%20Collection%E3%80%91
■SNS
★ハルポップのゲームのTwitter→https://twitter.com/harupopgame
33 Comments
今の段階(ギルバートのレベル)だと本当にロキの竪琴が弱体化してんのかわからない😂
出ましたコンジャラーバギ!!!
このときのミネアかわゆい❤
2のティアマットもだしてさしあげろって俺ゎ思う
今回もいろんな小ネタで楽しませていただきました♪「勝つのが好きなんだよ!」主人公サイドが言うたらアカンセリフ(笑)ボスラッシュ大変ですね💦あとゴル兄さん不在の場合であそこ(本来ならゴル兄さん&カインのバンド技を入手するところ)まできっちり見てなかったな…貴重なムービーになりましたm(_ _)m
ギルバートさんは、彼のパートで一人旅の部分が結構あったので、不安になってそこそこにレベル上げしたなぁ💦どんどん下層部に行くのが楽しみのような怖いような…来週も待っております😄
今回の動画にはありませんでしたがマリリス戦後のゴル兄さんのセリフが「ルビカンテを上回る炎の使い手がいるとは…」みたいなニュアンスのセリフがカオスの脅威を伝える感じで好きなんですよね。2のボスラッシュ、ティアマットは1で出てきているし鉄巨人はレアモンスターだからまぁわかるけど、1体しかいないゾンビボーゲンが採用されないなんてやはり不遇キャラなのかな…
FF2であれば「ボーゲン」「ゴートス」あたりを出して欲しかったですね、あと「くろきし」に「レッドソウル」…そして既に出ていなければ「ラミアクイーン」を♪
(フリオニールが誘惑される場面も含めて、笑)
投稿お疲れ様です。
アサシンダガーはリメイク版にも出てましたね。
マリリスは、普通に氷弱点ですか?
おっと、どこかの先生のセリフが聞こえた気がしたけどきっと気のせいですね。
オリジナルよろしく、打撃は流石のクラーケン。
ティアマットのグラフィティカッコイイし、何気に強い!!
流石、最強クラスのカオスですな。
そしてベルゼブルまで来たということは・・・
武器でうわぁwww
アスタロート・・・最強クラスの一角!!
ギルバート、活躍かと思いきやwww
柴田ギャグありがとうございます😊
そして最後はテツキョジン・・・脳筋かと思いきや、メテオ・・・だと?
今回は手に汗握るバトルでしたね。
さぁ、次なる敵は?
次回も見逃せません!!
毎週金曜日の楽しみです
ありがとうございます
FF2のボス4体、シリーズが違うだけでこれほどの強さとは…😅
ゾンビボーゲンがリストラされてるのは笑いましたが、でも確かにここはキングベヒーモスにした方が『FF2四天王』って感じがして良いですね😆👍️
27:16 見てたけど内容全然おぼえてねぇ〜
うわぁ
1:40 イザヨイアンチになりました。
ゴル兄さんには、私の深い深い業を引き受けてほしいですw。
1のみならず2のボスも登場か
でもゾンビボーゲンはさすがに未登場かな?
深層部良いよね、旧作ボス描き起こしでカッコいい。
そして青いブリンク懐かしいねぇ〜
動画アップありがとうございます!2回ほどご無沙汰してしまいました。
・ゴル兄さんはきちんと生きるのが設定的には正史みたいですね。暗黒騎士戦はヒントはないですが、まぁ親子を全員連れていけばいいので想像はできるかなと。
・カインの克己、リディアと幻獣、エッジとルビカンテ・・・やはりストーリーの大きな要素は親世代キャラに頼っているんですよね。そこが(キャラ性能)とは別に新世代キャラへの不満な点でもあります。続編なので仕方ない面はありますけども(苦笑)。
・限界リングと限界突破技ですが、確かにロマンですしカッコイイですね!他作からの出張ボスはかなりタフですから、削りきるために必須・・・かと思ったのですが、個人的にはそれほど大事っていう感じでもないと思っています。今回あったようにリボンでカワイイを極めたゴル兄さんが引き受けると、たいていの物理も魔法も(ごく一部を除いて)耐久できるので、周囲のキャラで1人3000から4000程度の火力があれば、無理せずとも削りきることはできると思います。
・クモの糸は最終章では店売りがないのでご注意を。盗める敵はいるんですけどね(笑)。
・ふぁふぁふぁとほちょーww狙ってきますねぇ(^^;嫌いじゃないです!
次回もボスラッシュでしょうか。楽しみにしています!
マリリスがパッと見でワッカに見えてしまったw
最初はすぐ終わりそうと思ったのに意外と大作なんですね!
1本道じゃなくて探索要素あったらFF6よりボリュームありそうw
長いダンジョンだな~
このフォーマットでFF5と6やりたかったなぁ
FFの攻略本とか柴田氏の四コマとか、うp主が同世代で笑う😂
あの頃穴が空くほど見てたなぁバイオ。
ちょうどFFシリーズを1から追体験する形でボスが出る演出がいいですねえ
大人数のレベルを均等にあげておく必要があるんで本作にはドラクエの馬車がほしかった…(忍者勢やカルコブリーナは出る幕なさそう)
29:27 柴田亜美はファミ通でSNK高津祥一郎(のちに2億の詐欺容疑で逮捕)が「よう来たなゲーメスト!」って言ってる漫画を描いてた頃しか知らなかったんで
ガンガン?の頃の漫画は初めて見たかもです
絵はあまり上手くないような…
めっちゃロマサガっぽ
今度はFF2のボス!
FF2のラストダンジョンにいる4大ボスですね。
カオス同様、ほぼ同じ攻撃パターンを再現してるのがいいですし、これは元の作品をプレイ済みなら初見でも突破できそうですね。
1と2の大ボスが出てるなら3も出て来るんでしょうかね?
それはまた次回で確認するとします。
そして遂にメテオをゴルベーザが先に習得しましたね。
逆に敵ボスも使ってきたので結構厄介ですね。
味方もこれから黒魔法が使える仲間がいる分、メテオを習得するのは必然ですし、Wメテオも出来そうか?
次の配信を楽しみにしてます。
お疲れ様です!気が早いですが、TAが終わったら久々に先生に会いたいですねw
クラーケンがなんか偉そうなポーズでワロタ😅
雑魚扱いだけあって、FF5のキングベヒーモスや鉄巨人は全然えぐくは無かったのに(同作のオメガほどひどくはありませんが)過去作orTA出張版だとこんなに。次回は、テレ東深夜番組同名の手が何本も生えた源氏シリーズ満載の侍態の彼の登場なるか( ^ω^)・・・
2からの出張メンバーでゾンビボーゲン出ると思いましたけど、お呼びじゃなかったですね(笑)
まぁ、生前小悪党なので仕方ないかもですけど。
ベルゼブル戦にシド連れて行った時のコメントが面白かった
テツキョジン。引き受けてて凄いな。ごル兄さん流石。
更新お疲れ様です。柴田亜美先生がパプワくんヒットした時に「四コマの人だ」となったの思い出しました。過去作のボスとたたかえるのは面白いですね。メテオがスーパーサイヤ人なみのバーゲンセールでテラが草葉の陰でないてそう。次回も楽しみにしていますね。
こっから過去作のボスラッシュなんだよねぇエモさはあるんだけど、FF4の世界観が薄まっちゃうのがちょっと残念。
テツキョジンは本家FF2だと雑魚敵扱いなんですよね(エクスカリバーやイージスの盾をドロップすることで有名)
更新お疲れ様です。過去作からのモンスターが大挙して出現すると言うことは佳境に入っていると言う事ですかね。
0:46「試し斬り」「うっ」「ぐぺぺ」「ぺぺーっ!」このセリフを出すならうわあ氏は必須じゃないですか!
1:37「エッジ様、マフラーを巻いてくれてありがとう」エレンは「そんなもん何度でも巻いてやる」だったけど、エッジはちょっと照れそう。「な、何言ってやがる。そんなもん何度でも巻いてやらあ!」
12:26「攻略情報なしで挑むと死闘を楽しめます」知らないと地獄。でも、それが本来のスタイルなんだろうけど。
12:36「動画にヘイストがかかった」スロウや クモのいと じゃなくてよかった(;´・ω・)
19:35「次にゴルベーザがいないデータでここまで来ました」「同じ道をやってきたのか」ゴル兄さんとカインのバンド技習得を見て気になった展開。すぐに見せてもらえるとはありがたい限り。このための長い道のりは大変だったことと思います。PS1「メタルギアソリッド」は敵に見つからないように隠れながら潜入する緊張感を楽しむゲームですが、ストーリーの進行上で必ず捕らえられる場面があります。捕まったスネークは敵の幹部の一人に拷問にかけられるのですが、この拷問さえもボタン連打で耐えきるミニゲームに仕立てられています。それ関連のショート動画がこちら。
<オセロットがセーブの大切さを教えてくれました>
https://youtube.com/shorts/nL3bfH3g6gA?si=TN2Xjx6Qxndhtqza
「スネーク お前が記録 (セーブ) をしたのは随分前のことのようだな」「それがどうした」「お前の体が拷問に耐え切れなければ当然ゲームオーバーだ お前はあの長い道のりをもう一度繰り返す気があるか? 悪い事は言わん 服従したほうがいいぞ」
23:20「うわぁ」「死んじゃった」レベルの多寡に関係なくギルバート=弱いの図式の方がしっくりきます。
23:48「ロキの竪琴がエクスカリバーとほぼ互角」( ゚Д゚) なにぃっ !? いくら特攻だろうとあっちゃならんだろ、そんなこと!
24:56「剣の舞のほかに拳の舞というバンド技もあるため」だったらなおさら「つるぎのまい」として区別した方がいいんじゃないのかなあ?
26:38「キングベヒーモスか!」FF11絡みのネット記事で「キングベヒんもス」というのがあったようでよそのチャンネルで知りました。「メイン盾きた!」「これで勝つる!」キングベヒんもスは倒された、が有名なフレーズのようです。
29:57「メ、メメメメメメテオ!?」FF6のロックとエドガーを思わせるセリフですね。
30:07「ぎゃああああ!」ゴルベーザ「うっ ばっばかな メテオを……!」
FF5発売時にまだ遊んでなかったFFシリーズを1から順番に遊んでいった流れでFF2は一度しかやってないので断片的にしか覚えてないです。モンスターはほとんど忘れてますね。
うぽつです
0:28 ギルバート最終武器候補のひとつ
アダマンシールドと一緒に装備することで素早さ+20と言う超補正がつきます
レッドジャケット等がプラスされると+30 欠点は歌うが使えなくなること
0:45 GBA版裏ダンジョンの敵も出てくるんですね
1:53 土のカオスが先鋒なら他のボスもカオスで統一ですね…と言うことでマリリス
3:51 禁じ手蜘蛛の糸 やっぱり強いですね
7:51 カオスとは柑橘類の一種であり、一般的に焼き魚等に果汁をかけて食べられるものである。これはカボス
10:52 喧喧囂囂の駄洒落が効いていますね
11:42 エクスポーションは購入できるので気兼ねなく使えますね
14:12 もし炎のマフラー+守りの指輪のキャラがいれば、吸収効果で一人だけ悠々全快状態と考えるといかにチート防具か分かりますね。しかも熱線も吸収できるわけですし
14:27 ヤンは風を操る龍と反応していましたが、ファブールは風のクリスタル所有なので何か思うところがあったんでしょうね
14:39 竜特効と言うことでティアマット戦前にほしい装備でしたが贅沢は言えません。後に出てくる竜のボスで使いましょう。え?聖属性が邪魔になる?知らんな!
17:02 ふわふわ浮いていませんからね。雷竜等は効かなかったはずです
18:27 操られたもの(ゼムスに)と操られたもの(ゴルベーザに)の会話
19:41 どんなイベ…ントが起こらない…だと…バンド技相手がいないから何も無しになってるのね…ちなみにベイガン倒した後のイベントはヤン編引き継ぎ無しですとセオドアとシドの会話になります。バンド技は覚えませんが
20:01 さて次は誰かな?かな? FF2からの刺客だと…
22:11 FF2のラスダンはパンデモニウムなので「地獄」はその事とかけているのでしょうね
ちなみにポロムの勝ち台詞は 長老に聞いたことがある 的な台詞になりますが、これは長老の(裏設定の)ネームが「ミンウ」であり、FF2のパーティーキャラにミンウが居ることにかけた台詞と考えられます。
23:08 FF2の吸収攻撃は攻撃力だけでなく最大HPにも依存したダメージなので回避できないと恐ろしい事になっていたんですよね。その分ブラッドソードが強かったんですが…
31:10 FF2のテツキョジンは実はエクスカリバーをドロップします。つまりFF2ではエクスカリバーを量産できるわけですね。
32:24 つまり月のカーテンならブリンクをかける手間も無くなる(禁じ手)
今回はテツキョジン撃破で締めですね
ベルゼブル、アスタロート、キングベヒーモスはラスダンの宝箱モンスターですね(キングベヒーモスはラスダン前半のシェイドの宝箱ですが)。テツキョジンはFF2の強力なレアモンスターで豪華なドロップアイテムと考えれば納得できます。
FF2の他の宝箱モンスターにはゾンビボーゲンとティアマットが居ますが前者はFF2の登場キャラのゾンビ化だから不適(しかも弱い)。後者はFF1と被るから外されたのでしょう
この感覚でいくと次はFF3からの4体の刺客でしょうね。4体となるとFF1のsoc的に2ヘッドドラゴン等でしょうね。さて正解は?