明けましておめでとうございます。
2025年もすーまろのゲームチャンネルをよろしく!
↓前回
↓【ゆっくり解説】DQ6全道具解説Part5
↓Part1
↓【ゆっくり解説】DQ6全道具解説Part1
SFC版DQ6の道具について解説した動画です。
Part6ではむらのみんげいひん、せいれいのかんむり、つうこうしょうについて解説します。
※DS版、アプリ版などのリメイク作品とは異なる部分があるかもしれません。
↓【ゆっくり解説】DQ6全武器解説Part1
↓【ゆっくり解説】DQ6全鎧解説Part1
↓【ゆっくり解説】DQ6全盾解説Part1
↓【ゆっくり解説】DQ6全兜解説Part1
↓【ゆっくり解説】DQ6全装飾品解説Part1
↓【ゆっくり解説】DQ6全特技解説Part1
↓【ゆっくり解説】DQ6全呪文解説Part1
↓【ゆっくり解説】DQ6敵専用技解説Part1
↓【ゆっくり解説】DQ6全職業解説Part1
↓【ゆっくり解説】DQ6全仲間キャラ解説Part1
↓【再生リスト】DQ6解説シリーズ
↓サブチャンネル(毎週火曜日の22時頃に生配信します)
https://www.youtube.com/channel/UCGfO2tFmj6QeOhiAWg02EvQ
↓X(旧Twitter・動画投稿のお知らせなど)
https://x.com/smaro_game
~別ゲームの解説シリーズ再生リスト~
↓【再生リスト】FF6解説シリーズ
↓【再生リスト】トルネコの大冒険解説シリーズ
↓【再生リスト】風来のシレン解説シリーズ
~音楽素材~
魔王魂様
https://maoudamashii.jokersounds.com/
MusMus様
https://musmus.main.jp/
~背景素材~
七三ゆきのアトリエ様
https://nanamiyuki.com/
~データ等、参考にしたサイト~
ドラゴンクエスト大辞典を作ろうぜ!!第三版 Wiki*
https://wikiwiki.jp/dqdic3rd/
ドラクエ6攻略データ(dry様)
(現在閲覧不可)
dq_analyzer スーパーファミコン版ドラゴンクエストデータ解析プログラム(遠藤慎悟様)
(現在閲覧不可)
DQ6攻略・解析(GCGX様)
https://gcgx.games/dq6/
38 Comments
今年も動画楽しみに待ってます
あけおめ
あけましておめでとうございます🎍
ドガボガ兄弟、どっちもグラフィックは荒くれですが見た目通りの口調の兄と物腰柔らかな弟のギャップも相まって最序盤のモブながら結構印象に残りますね
序盤は密度の濃い展開が繰り広げられる…そう、ムドーまでは。
今年もDQ6擦り倒すのを期待します。プレイはしないけど脳内リプレイ出来るので好きです。
おっす、あけましておめでとうございます✋
村の民芸品残したことないから知らなかったやインパスとかは、最初のプレイだと素直に女性の店で売ってしまったなぁ……それ以降は兄弟の店行き来するのを覚えたからそっちで売ってるけど
村の民芸品にインパスするなんて考えたこともなかったですが、そういうところも細かく作られているDQ6大好きです
今年もよろしくお願いします🎉
みんげいひんを高く売ってとうぞくのかぎを買ってうろこの盾を取るのがドラクエ6 最初のムーブ。
しかし超序盤だから気付かなかったけど、つうこうしょうって結構謎ですねw
あけましておめでとうございます
今年も面白い動画を楽しみにしてます
2024年のドラゴン6年末コンサートでも民芸品の売値吊り上げが指揮者の方の話のネタになっており、みんなやるんだなとちょっと面白かった
ドラクエ6のフル3dリメイクを出してほしいです。
町やダンジョン解説
ボスキャラ解説とかもいつかやりそう。
流石に雑魚敵までは解説しなさそうだが
4:43村の民芸品にインパスとか当時誰もやってなさそうなことが、20年以上経って動画で製作者の作り込みを知れるの、タイムカプセルみたいで素敵ですね
まだまだネタがあるもんですねぇ(笑)。勉強になるなぁ。
少なくて申し訳ないですけどお年玉です。
今年もがんばってください。
おじいさんはライフコッド人だからシエーナ周辺の魔物程度敵じゃないけど、本来レイドック人である主人公には厳しいんだろうね
この投稿者さんは
DQ6を完全分解する気かッ!?
っていうくらい詳細に解説してくれるからおもしろい👍
ファーストプレイでは値段のつり上げを知らなかったな〜
(サムネを見て)
モーグリの命よりも金の髪飾りを優先したんだよなぁ…
ドラクエⅥって普通に考えてちょっと良くないよなってことが正解ルートのことが多い気がする。村の民芸品を売ったお金を使っちゃうとか貴族の服を着て成りすますとか
「かなり無理してますね」って色んな意味で失礼だよなあ笑
シエーナのない下の世界では誰が精霊の冠を作ったんだろう
むらのみんげいひん と せいれいのかんむり と つうこうしょう で10分以上語れるのすごすぎる
今年dq6シリーズ終わるのだろうか
でもdq7以降も楽しみにしてる
下手な攻略本やwikiのようなサイトより詳しいのではないか?😮
某ゲーム雑誌で試された「いいえ」だけを選択してどこまで行けるかプレイ
みんげいひんを受け取れず詰み!そこを無かった事にしてもビルデ救出で詰み!
ある意味印象深いポイントアイテムの2種w
多分俺はドラクエ6をリアルタイムで初めてやった時、民芸品は迷わず女性NPCに売ったんだろうな。当時の幼い自分は商売の駆け引きとか理解出来なかっただろうから・・・。
通行証は江戸時代の通行手形みたいなもので、奉行所とか村長、名主が発行しているものだと思っていて、
ライフコッドはまさに村長が発行しているし、ハッサンをはじめとした兵士志願者はそれぞれの村や集落で発行したのだと予想します。
まあ、そうするとハッサンがサンマリーノ発行の通行証持っていてもよさそうなんですが、ゲーム内で言及されないんで予想までですね。
深く突っ込むと関所まであるレイドックにどこからどうやって来たのかまで出てきてしまいますし。
お疲れ様です!
戦闘中に通行証を握りしめてどうする気や🤣無意味過ぎて草はえまくり😂
インパスなんてほとんど使わなかったなぁ。こういうところもちゃんと手を抜かずに作り込んでいたのですね。
またやりたくなってきた!✨
通行証は紙とは知らなかったです。
がんばれゴエモンの通行手形のような木製とか鉄製の堅い材質を勝手にイメージしてました。
ていうか村の民芸品女店員にも売れたんだ
精霊の冠、精霊の鎧と同時装備なんて、できるわけないか。
シナリオ上、(民芸品を残せば)最初に再入手不可になるアイテムの精霊の冠にインパスが間に合うのは、よくできていますね。
あけましておめでとうございます!
だいじなもの系3種でここまで解説できるとは流石…!
三国志だったら通行証を見せろと言った門番を
「そんな物はない」と言って札外する場面になりそう
昔のナンバリングでは道具を使ったときに「しかしなにもおこらなかった」というメッセージしか流れなかったので、何か専用メッセージが流れるのはうれしいですね。