ブラッドボーン反応集です!よろしければチャンネル登録よろしくお願いします!
Bloodborne
▋著作権
当チャンネルの動画内で使用している画像やその他著作物の権利は、各所有者及び団体に帰属します。
©1997-2023 FromSoftware, Inc.All rights reserved.
©Bandai Namco Entertainment Inc.
動画内で使用している画像は上記作品からの引用になります。当チャンネルは文化庁のガイドライン及びYouTubeガイドラインを遵守し、著作物の権利は権利者様へ帰属していることをしっかりと理解した上で、権利者様へご迷惑が掛からないよう細心の注意を払い動画投稿をさせていただいております。しかしながら、当チャンネルの動画によって権利者様へ不利益やご迷惑が掛かってしまった場合、違反・要修正箇所について動画のコメント欄にご連絡頂ければ、内容をただちに修正致します。※当チャンネルの動画は全て1から自作したものであり、自動プログラムで作成された物ではございません。
#エルデンリング #反応集 #2chまとめ #AC6
37 Comments
狩人は異能生存体
…知ってるかい?
あの頃の学生だった狩人様たち、もうほぼみんな社会人なんだぜ…
名探偵津田とブラボ遊んでる時のオレのマインドがだいたい同じ
1割わかれば上位者定期
ガスコイン神父倒して燃え尽きたけど、やり直した方がいい気もしてきた。
ガスコイン神父に手こずったわけじゃなくて、橋の上にいる二足歩行のデカイ犬みたいなやつにすごい時間かかっちゃって、神父倒して糸が切れたw
狩人様の説明の人格がほぼデンジ
もっと瞳が必要だって言ってんの
青ざめた血(月の魔物)を得ることで狩人(プレイヤー)にとっての幼年期が終わり(月の魔物のような上位者になった)、次の狩人(上位者になるべき者)にとっての幼年期の始まり(プレイヤー上位者を狩るまで悪夢に囚われる)ってことなんじゃないかなあ 上位者になるべきものが赤子ってことで
なめくじってみんな何を言っているんだ? 最後は美少年になって人形ちゃんに抱かれてエンドだろ。背景に何かいるとかそういうこと?
最近ブラボ始めたけどストーリー以前に死にまくって楽しい
考察動画から興味持ってブラボ初めた人なんだけど、最近自分なりの考察も交えてストーリーを考えていくのが楽しい。個人的な意見としては、ブラボ世界で過去何が起こったのか・自分が獣や上位者を狩ったことでどういう自体が起きたのかを考えていくと少し考えやすくなるのかも。まあ正解はそれぞれ狩人様の頭の中にあると思う
序盤 人が獣になったから狩ってねー。あと原因解明してー →分かる
中盤 得体の知れない上位者との戦い →ん?
終盤 交信器具つけたおじさんとよく分からない上位者ママンと戦ってエンディング →⁇⁇
序盤は理解できるんや…中盤からもう分からない🤷
仮に続編が発表されて謎が明かされるか!?って期待しても、いざ発売されたら10の謎が100になるみたいなことになってそう
幼年期の終わりは月の魔物を継いだということ。
月の魔物戦でこっちの体力をミリまで減らす攻撃は、狩人がリゲインで月の魔物の血と自分の血を入れ替えるための儀式。
結果、月の魔物は赤子を手に入れた。
臍の緒は血を受け入れる(繋がる)ために必要だから取り込んだ。
月の魔物戦は謂わば出産。
2:45
完治…?そうかギルバートさんは元気になって鉄格子の窓をぶち破ってヤーナムという悪夢から退院できたんだね…?
まあ穿った見方をするなら、OPで輸血されて昏睡状態で見た支離滅裂な夢がブラボの世界で、最後にゲールマンに介錯されたら夢から覚めて他はそのまま夢の中から帰ってこれなかったというところか
エルデンリングって初心者向けの脚本だったんやな…(困惑)
5:40
月の魔物は、作中唯一「赤子を手に入れる」という目標を達成した上位者だと思う。
上位者にとっての赤子とは、上位者である自分の血を継承することができる存在(常人ではまず無理)であり、3本の臍の緒を食べてその資格を得た主人公に、自分を倒させる事で「血を継がせ」、新たな上位者の赤子(ナメクジ主人公)を得たと解釈できると思う。
上位者1体+承継できる対象1体→より進化した上位者1体という形になっているのだろう。
ドラゴンクエストモンスターズをやりながら急に脳に瞳を得てこの着想を得ました
ソウルの種、シード兄貴の考察をヘッドカノン扱いにしてるわ
1割も理解できてるの!?いまだに私は脳に瞳がないようだ・・・
病気治したい
死にたくない
色々研究したい
ずっと闘いたい
子供欲しい
を月の魔物さんが叶えちゃった結果のループ地獄と思ってやってたw
人を個として認識出来なくて全部まとめてプレゼントしたらみんな大惨事
「脳に瞳ください!」
「えぇ…いいけど…(脳に瞳)」
これすき
8:15
「幼年期の終り」は元ネタ(SF小説)の方であって、ブラッドボーンのトロフィーは「幼年期のはじまり」なんだよね
確かになる◯ぃ入りで昔からずっとブラボ考察見てるけどいまだに全く分からんもんなwそして輸血ジジイ、ゲールマンじゃなかったんやなw
ダクソ1・3なら8割くらいわかるんだけどねぇ…
5:06肉塊拾ったり、臍の緒喰ったりしてるとこ見るに頭が治ってないんだが…
11:43
ルドウイークは醜い獣形態よりも聖剣のルドウイーク形態の方が弱くなるってあるけど、あれ本人からしたら筋違いなんだよね。
聖剣のルドウイークの剣技はあくまで獣を狩るために極めたもの。大振りで即死レベルの高威力技の数々は、対人戦向けじゃないんだよね。
獣ではなく人を狩るのに特化したと思われる「カインの流血鴉」が相当な脅威であることも踏まえると、
逆説的に対人慣れしていないルドウイークの高潔さを感じて好き好き大好き❤
流血鴉君も好き❤
世の中には全て理解出来ない方がいい事もあるという事😊
プレイヤーが強い弱いではなく、瞳に脳を宿しているかいないかを語る唯一のゲーム
「脳に瞳を宿そう!」(もっと色んな視野で考えよう!)
「脳に瞳を宿します!」(物理)
になるのなんで
宮崎が主人公の属性確定させるの嫌いってのはそんな事ないと思うなぁ
宮崎の関わったAC4とACfaとか
歴代ACに比べかなり人物像特定した作りしとるし
7:01 ツルツルヌメヌメの上位者の血を突っ込んでんのになんでモサモサの獣になんだろうなって思ってたが、そうか。人間の獣性との化学反応でそうなったって解釈なら納得だ…………そう、そうか。わかったぞ。ダクソから連綿と紡がれてきた「人間性」に、また別のアプローチを仕掛けた作品がBloodbornなんだ<〇>50
「火」「人間性」「選択」「毒沼」……AC含め(毒沼は無かったけど)、ダクソ無印以降の作品群はそれらのテーマを全く違う世界(ゲーム)を通して別の側面から切り込み、追及してきた<〇>75
そしてその根底には、他所でも言ったが「ひねくれた(つまりおおよそ常人に理解しがたい思想・経験・趣味・性癖をぶち込んだ)人間賛歌」がある。その世界観にオレらは魅せられ、今や世界を席巻するに至ったんだ。これは世界を巻き込んだ宮崎氏の壮大な抒情詩なんだよ<〇>99
大体ドラクエ6なんよな、最後デスタムーア倒してダークドレアムの赤ちゃんになれましたって話し。
悪夢も覚めるけど今度自分が見せる側だぜーってのは確定でランクが全員より上だから他の世界にも行けるとかもありそう。
取り敢えずまともなまま狩りを終えたのが普通に目覚めるエンド
仮の途中で狂った、あるいは瞳を得かけたけど中途半端だったのがゲールマンと戦って月の魔物にやられるエンド
脳に瞳を得て全てを理解したから上位者になるためにさらに瞳の紐食って月の魔物ぶっ殺したナメクジエンド
もうなんか…理解すること自体がおこがましく感じたから…頭の中でオリジナル〜ストーリーを創り出しそれで納得した。
パッチはあいつなんなの?どの勢力のどういう立場のやつで
なんで蜘蛛に人の顔ついてるん
ゲームシステムに関しては説明不足感あるけどストーリーはわかりやすい定期