神奈川県きっての大都市、相模原市の歴史と懐かしい風景を追いました。水が乏しく暮らしに苦労を強いられた江戸時代や、戦前の都市の軍事化、そして戦後の米軍基地の乱立。波乱に満ちた相模原の歴史は目が離せません。そして昔懐かしい、忠実屋、ダイエー、アイワールドなどにも注目しました。
訂正
3:38あたりで「相模原線」とありますが、正しくは「JR相模線」です。
ご指摘いただきありがとうございました。
OJMのツイッター、フォローよろしくお願いします
Tweets by OldJapaneseMem1
相模原市民の声を集めてみました!(サブチャンネル)
#相模原 #昭和 #懐かしい
41 Comments
橋本で産まれて30年です。昔の橋本駅の画像探してたので助かりました…!
忠実屋に復活していただきたい。
90代の祖母から聞いた話です。
水田が無い地域でも陸稲(畑で作る米)があったので米はあったそうです。
味は…サパサした味気ない米で不味かったと言ってました😅
今では陸稲という言葉すら絶滅危惧種かもしれません
川勝静岡県知事のせいでリニアがポシャったらかなりの悪影響が出そう
ISETAN無くなってたんですね。。相模大野駅近辺でよく遊んでました。
海老名や座間も見たい!
ボノは草
自分の知っている相模原の歴史とはまた違った視点で面白かったです。
今後も相模原の発展に期待してます!
先日、30年ぶりに橋本の方へ訪問しましたが駅周辺が様変わりしていて本当にビックリ!浦島太郎状態でした。幼い頃の記憶を頼りに「ここにイトーヨーカドーがあったよな?」とか「国道16号線の歩道橋が無くなってる!」とか色々と月日の流れを感じました。私のルーツの相模原を詳しく解説して下さり本当にありがとうございます。リニアが開通したらまた改めて訪ねようと思います。
懐かしい駅舎の写真ありがとうございます。
懐かしいw 生まれも育ちも相模原 今は仕事で大阪にいますが去年久しぶりに実家に帰りましたがだいぶ変わってました。来年は相模原に帰る予定です。
がみっぱら、知らん間に政令指定都市になって区が出来てて草生えた
1976年から1996年までの20年間、小学校に上がると同時に東林間に引越し、多感な時期の全ては相模原と町田です。
このチャンネルの町田、相模原を観ると幼少期からの思い出がバァーと列挙されていきます。
愛国心はクソくらえですが、郷土愛は自然に生まれる。
忠実屋!!あったねえ、なつかしいwww
10数年ぶりに帰ってきたら影も形もなくなってたけど
昭和63年、相模大野駅南口にあった河合塾の秀朋寮に1年間入っていました。当時は「平たい」駅舎だったので懐かしい写真です。北口前のしょぼい建物にマクドがあったのが印象的でした。
相武台団地が出来た時に引っ越してきました。成人して東京に出ましたが出戻りで今も相模原市民です。
オダサガの忠実屋はダイエーに吸収されたときに閉店してしまいましたね。
あの店舗にはスガキヤではなく他のラーメン店が入っていたと思います。
七十年代後半でも一杯100円だったかすごく安かったので覚えています。
「おださが」に住んでた頃は
忠実屋の屋上の釣り堀、駅横のゲーセン「ペンギン」が遊び場だったなぁ。座間キャンの花火大会も毎年言ってた。「おださが」のジミーズってハンバーガー屋さんが好きだったな😁
確かアイワールドって万引き捕まえるドラマやってたよね
1988年春~92年春まで大学生活の為相模大野に下宿してました。伊勢丹開業直前で昔ながらの商店もあり、親と不動産屋でアパート契約のあとロータリー前にあった蕎麦屋で一緒にごはん食べました。あと今は無いミニストップ相模大野6丁目店でバイトしてました
桑畑、昔は16号と相模大野駅の間にもあったんだよねえ…
ありがとうございます!
14:32 この写真は相模原じゃない、四つ角交差点から見た秦野の忠実屋
水木しげるが戦地で片腕を切断して復員して治療の為に再手術したのが相模大野の病院センターで入院中にキリスト教の教会に集会に出るイモを食べる目的で横浜線に乗って教会に行くエピソードが有り水木しげるの昭和史に出て居る。
視点が短絡的なんだよ・・・
高齢者かな?パヨク系の人かな?
もっと俯瞰的に見ないとダメよ
相模原の問題は、元民主の無能市長と無意味に核廃絶の看板が至る所にある典型的なパヨク街であること
そして、都内通勤のベッドタウンとして誘致開発してきた橋本をリニアなんて住人の誰も望んでない商業地に勝手に切り替えたこと(これも本村の問題)、それによって橋下の治安は町田並みに悪化し橋本の改札前には夕方からキャッチや風俗スカウト、怪しい猥褻目的のナンパグループがたむろするようになった。
子育て世代を誘致しておきながら、この最悪な現状
もっと現実を見ようよ、というか知らないなら、こんな動画作んなよ
ありがとうございます。 清兵衛新田 清新 小山 氷川神社 お祭り 清新小中 少年院 YD祭り 相模原市庁舎 忠実屋 横浜線 橋本駅 原町田駅 相模川 田名 ヤツメウナギ FM相模 清新小の校歌放送(はぁ?笑) 八木先生 帝人研究所 ワードは溢れる様にでてくる。
龍が如くのプロデューサーの横山昌義は相模原市相模大野出身者です…
相模原市を取り上げてくれてありがとうございます。
大野南中学校と神奈川総合産業高校は米軍医療センター跡地
ではないと思います。返還される前からありましたから
20年前は怖い所で危ない輩が居なくなって今は
凄い平和な町なりました。
相模原は国道16号がいつも渋滞し、避けて通る場所だ。川崎市民。
幼稚園の頃、橋本の駅にくっついていたドムドムやミスドに行くのが楽しみでした。亡くなったばあちゃんが横山に住んでたので、上溝の忠実屋にあったドムドムも良く行きました。上溝のドムドムがまだ生き残ってるのがすごいと思う。
東林間に50年住んでいます。
途中転勤で3年くらい居ませんでしたが。
林間幼稚園→上鶴間小学校→上鶴間中学校、通学時間は5分で楽チンだった。
母校の相模大野高校は名前が変わったらしい。
幼稚園時代の楽しみは父親の自転車後ろに乗ってオダサガのヨーカドーに行き隣で餃子を買って、忠実屋の屋上ペットショップを眺めて来ることだった。
は京王相模原線も走って無かった事を考えるとビックリです。
相模原駅北口の施設撤回は加山旧市長→本村現市長による、構想案の全撤回によるもの。街の収入を大きくするよりも市民が暮らしやすい街への転換によるもので、現時点では多くの要望から外れる公園・屋外スポーツレクリエーションとなっていますね。
橋本にリニアが来て往来が多くなり、人を呼べる相模原に育って欲しいと思います。
🌸忠実屋は、永遠に、不滅ですっ
とても懐かしいです~!80年代産まれの者ですが、アイワールド連れてってもらったなぁ、とか、子供の頃ダイエーのドムドムで友達とずっと喋ってたなぁとか、おじいちゃんおばあちゃんは未だに忠実屋って言ってるなぁ、とか、懐かしい気持ちになれました!歴史の勉強にもなったし、とても素晴らしい動画でした!ありがとうございます!!
今も相模原に住んでます!
映像を見て懐かしくなりましたが、自慢できるものってないな~と改めて思いました。
懐かしい~。高校の時大野駅階段で赤い羽根募金活動したり、大野銀座の喫茶店ででスパゲッティーの上にハンバーグが乗った鉄板焼き食べたな~。相模の風は大好きです
アイワールドは木の実ナナさん主演の2時間ドラマ「万引きGメン・二階堂雪」シリーズの舞台となっていましたよね❕
くそおもんない
昔の上溝駅、トイレやん😂
昔、よく相模大野駅の階段で売っていた甘栗を買っていました。懐かしいです。