前回の動画「メジャーの日本人投手が肘を故障する理由とは?」の反響が大きく、たくさんの皆様からコメントを頂きました。その中で、「では、実際にどのようにすれば良いのか?」という具体的なご質問もたくさん頂きましたので、今回はレジースミスベースボール:ジャパン代表の滝口が皆様に分かりやすく伝えるために、実技指導をさせて頂きました。それに加えて、実際のレジースミスのスローイング動作解析、そしてロープトレーナー を使用して、ヤクルト球団のブキャン投手が実際に行なっているブキャナン・ドリルも紹介しております。12分程度の動画ですが、面白い内容になっておりますので飽きないのではないかと思います。

それでは皆様、この動画をお楽しみ下さい。それでは皆様のコメントを楽しみにお待ちしております。

24 Comments

  1. ロープトレーナー購入しました!
    上手くロープが振れた時と振れていない時の違いがわかりません!テイクバックで体の背側にロープが回ってしまった時はロープが前に出てこないとおっしゃっていましたが、背側にロープが回ってしまっても前にロープが出てきている気がします。上手くロープが振れている時と、振れていない時の違いはなんなのでしょうか?

  2. ロープトレーナーで投げた時の形は良いんですが、頭にロープが当たります。何故でしょうか?

  3. 昨日ロープトレーナーを購入させていただきました!
    自分はスリークウォーター気味で、腰の回転は横なのですが練習方法は同じでしょうか?

  4. 息子がロープトレーナーを使用しています。身長145センチなのですが、ロープトレーナーを振ると、腕を振り切った際に地面にロープが当たってしまいます。使い方が間違っているのでしょうか?
    それと、この投げ方に変えてから、投球時にコントロールが難しくなったということです。
    良い練習方法があればご教授願います。

  5. コッキングの際に肘を90度以上曲げないことを推奨されていますが千賀投手はかなり深いコッキングをしています。 
    それにもかかわらず大きな怪我がないのは肩の外旋域などが優れていてそこでカバーできているということでしょうか?
    https://www.youtube.com/watch?v=cc2MMMYGwG8

  6. 腕を大きく振るためにロープトレーナーでシャドーピッチングしてます。
    トップは前足をつくときにはできてないといけないと言われてますけど、トップを遅れずに投球できてるときはピッチングのつもりで力を入れて行っても強くいい形で投げれてますが、トップが遅れると肩や肘に痛む感覚があります。
    腕を大きく使う場合でも、トップが遅れずにできるいい練習法やこうした方がいいとかありましたら教えてください!

  7. アーム投げの概念が日本ではおかしいと思います。現に自分もあまりハッキリとは分かっていません。
    アーム投げを説明している動画が欲しいです、、、

  8. 投手をやっているのですが肩を怪我してからキャッチャー投げのように少し腕が縮こまり上手く投げれない状態が続いています。痛みはなく100%で投げれるのですが球速が怪我前よりも伸びず伸張反射の力も使えてないと感じます。どのような練習、対策が必要ですか?
    アドバイス頂きたいです。

  9. ヒップファストをすると
    ニュートラルポジションでも
    バッターにボールが見える体の
    角度になります。
    かといってヒップファストしなかったら
    パワーはかなり落ちると思います
    山本投手なんかもニュートラルの時
    見えてるのかと思うのですが
    これは許容範囲内でしょうか?
    動画が出てから時間が
    空いておりますが時間があれば
    返信お願いしたいです
    また、新しい方の動画のコメントにも
    書かせていただきますので
    どちらかで構わないので
    お願いしたいです

  10. 甲子園で活躍して今は戦力外になった佐藤せな投手もこの理論と同じような感じで投げてたと思うんですけど、肩に爆弾抱えてプロではあまり活躍できませんでした。できれば佐藤せな投手のフォームの解析も行って欲しいです。佐藤せな投手の何がいけなかったのか、なぜ肩に負担がかかってしまったのか教えてください。

  11. 僕は今まで手投げで、かなり重度なノーコンだったんですが、今日、このチャンネルを頻繁に見ていて胸郭から出すフォームを実践してる友人からこのフォームを教えられ、かなり制球が良くなりました。ありがとうございます

  12. 7:08あたりの「リリース」から「フォロースルー」にかけて外旋運動となっていますが、内旋運動の間違いじゃないですか?

Write A Comment