41 Comments

  1. コリジョンが適用されてない頃、谷繁は横浜時代に巨人戦で村田善を足で転ばして、悠々セーフなのをホームタッチアウトにしてます。
    珍プレーでよく使われ、ナレーションで誤魔化されてたけどかなり悪質。

  2. 何回言われたら投稿主含めて理解するのかね。
     これは問題ないよ、流れ、様はボールが来ていて取りに行く場合は走路に入ってしまってもコリジョンじゃない。

  3. ボール落としてなくてもコリジョンでセーフだろ
    突っ立ってる場所が悪すぎる、マートンならボディアタックキメてたところ

  4. 何度も助けられてきた嶺井だけど、ちょっとこれから先戦うには厳しいなと感じている。

  5. これオッケーならバックホームは走者と交錯する所に投げる方が上手いってなっちゃうよ

  6. こいつはデッドボール貰いに肘出したりほんまヘラこい奴って印象があるわ 殺人スライディングかましてくれや誰か

  7. 嶺井は天然なんで勘弁してやって下さい。
    なんせストライクのバックホームを顔面で受けるんですから。

  8. 前提として捕手側の規則の原文がこれ↓
    捕手がボールを持たずに得点しようとしている走者の走路をブロックすることはできない。もし捕手がボールを持たずに走者の走路をブロックしたと審判員が判断した場合、審判員はその走者にセーフを宣告する。前記にかかわらず、捕手が送球を実際に守備しようとして走者の走路をふさぐ結果になった場合(たとえば、送球の方向、軌道、バウンドに反応して動いたような場合)には、本項に違反したとはみなされない。

    つまり捕手側はボールの保持にかかわらず、送球が逸れた際ボールを捕るために走路を塞ぐ形になるのはコリジョンルールが適用されないということ。

    その上で、0:16の送球開始の時点ではホームベースの正面に立っていて、ボールが逸れたのを確認して走路に入ってきているからブロックとみなされるかどうかは審判判断って所じゃないかな。
    これはボールを落としているから確認しようがないけど。

  9. ボール持ってたら堂々とブロックすりゃええけど走路に突っ立ってたらサンドバックやぞ

  10. こーゆーバカは吹っ飛ばしていい
    足裏で削っていい
    じゃないと走者が怪我する

  11. スローで確認したら送球が三塁を越えた所でラインに入ってて、早めに入って重大事故を防いでる様にみえる。
    ボールと走者がピッタリあのタイミングだったという不運が重なったものでは?

  12. 制定当初だけ過剰に取って今はなし崩し
    選手を守るためのルールを適応しないクソ以下の審判しかいない事が大問題

  13. 結果としてセーフだったから何も言われなかっただけ
    それ以上のことは規定にないんで・・・

  14. キャッチャー守るために出来たルールなのにそのキャッチャーが怪我するような守備しちゃダメでしょ
    同じ選手が同じ事してるんだからワザとか下手なだけ走者が怪我する方が心配

  15. ライト側からのワンバン返球も、ブロックして後ろからぶっ飛ばされてるのウケる

  16. 横浜時代は
    打席では肘打ちして故意死球もらいにいってたし、
    今回守備ではコリジョンとは?
    みたいな守備位置やし。

    嶺井さん。
    大物やな。

  17. ほんまキャッチャーって大変やな もっと各球団年俸上げてやれよ

Write A Comment