『高木豊のプロ野球大会議in横浜』
出演者:高木豊 森藤恵美 梶谷隆幸 大和 その他ゲスト

日時:11月9日(日)開場14:00 開演14:30 終演16:00(予定)
場所:県民共済みらいホール(神奈川県横浜市)

〒231-0062 神奈川県横浜市中区桜木町1丁目1−8−2 県民共済プラザビル
チケット:FANY先行抽選(9月18日~9月24日11:00まで受付中)
https://ticket.fany.lol/event/detail/7454

SS席15,000円(特典付き)
S席12,000円(特典付き)
一般席7,000円
※一般発売は10月4日(土)10:00~

■ダルビッシュ選手との対談動画👇

◾️提供
ゲーミングチェア AKRacing(エーケーレーシング)
https://www.tekwind.co.jp/AKR/products/category.php

▫︎阪神タイガースチェアの詳細
https://www.akracing.jp/products/detail/39

仕事の連絡コラボ依頼・その他のお問い合わせはこちらにお願いします‼︎
→info@playfulinc.co.jp

【公式Twitter】

【会社ホームページ】

HOME

高木豊オフィシャルサイト→https://takagi-yutaka.com/
Twitter→https://twitter.com/bentu2433

高木豊の本はこちらから

森藤恵美さんのTwitter

スタッフのSNS
➡︎https://twitter.com/teachersato44
○取材していただきました↓
【前半】

高木豊、里崎、片岡、岩本…「人気野球YouTubeチャンネル」仕掛け人は同一人物、その素顔とは


【後半】

「清原さんの収録で誰かの携帯が鳴って…」人気野球YouTubeの仕掛け人が語る、一番緊張した出来事

高木豊のラジオチャンネル
→https://www.youtube.com/channel/UCcV1alnt4jnDIHFjCorEnKQ

高木豊のセカンドチャンネル
→https://www.youtube.com/channel/UCzQnMakL04ASGCptTVtTgcA

里崎智也のチャンネル
→https://www.youtube.com/channel/UCFCtAX45lgHcf4s0vAgAxww

片岡篤史のチャンネル
→https://www.youtube.com/channel/UCSFE1o0ihc5mfODf2FybeuA

岩本勉のチャンネル
→https://www.youtube.com/channel/UC7CeOxGzcmmxbf_Oacxf7sg/

森藤恵美のチャンネル
→https://www.youtube.com/channel/UC1Db9qogCZ3wMSPDbxgacag/

26 Comments

  1. 言いたいことは理解したいが素人考えとして、変わっていくもの、だと思ってます。豊さん岡田さんが現役の時だって当時のコーチ解説者などに言われてたと思います。メジャーに憧れ、トレーニングの仕方、根性論の排斥、技術の向上など変わっていくもの。監督や球団のバックアップ、女性問題等のコンプライアンス、、昔とは違うものが沢山あります。正解はない気がするし変わる時期、危機というよりなるようにしかならない

  2. 動画で言ってる事は確かですが、結局結果が良ければ解説者達もぐうの音も出てないじゃん

  3. 最近はバントは得点効率が悪いって言われているけど、状況次第では有効なんですよね。
    犠打2個で1点ずつ2点取るのと、犠打無しで3点まとめてとるのでは3点の方が得点は高いけど。1点ずつを2試合にわければ試合に対しては効率よく点になる。
    投手が良いチームはまとめて打つより、そこそこでいいので毎試合安定して点を取る方が勝てる。阪神は間違いなくそう。

  4. 何故、プロ野球OBYouTuberはOBとOBより年の若い女性の構図が多いんですか?
    マンスプレイニングですか?

  5. 管理野球、緻密な野球は高校、大学で散々やってきてるでしょうからプロは魅せるという事でも良い気もしますが昭和の人達は気に食わないでしょうね。
    個人的にはそれよりも極端な投高打低の方が先行き不安ですね。
    首位打者2割7分、ホームラン王18本の時代が近い気がします。
    その状態で点取れないならスモールベースボールや!で野球人気、観客動員保てると思いますか?
    投手がどんどん進化するなら打者はパワー付けてスイングスピード速くしていく事を考えるしか無いと思うんですよね。
    頭を使って待球、叩き付け、流し打ちを尽くすプロ野球でいいのでしょうか
    ホントにそれで年々凄みを増すパワーピッチャー達に今後対抗していくのでしょうか
    パワーじゃアメリカに勝てないと言いますが前回のWBCでパワータイプを多く選考して投手力、守備力と長打で優勝したんですよね?
    スモールベースボールでしたか?
    日本は小技選手いくらでも出てきます。
    今は強いチーム作るためにはクリーンナップにどれだけ長打選手を生み出せるかになってると思います。
    昔の野球もよく知ってますが今の野球も悪くは無いですよ。
    フォアザチームの選手もたくさんいるでしょう。
    ただ打撃レベルが追い付かず固定が難しくなってるだけと思っています。

  6. 勝たなきゃお客さん来なきゃ仕事じゃないですね
    変にアスリート化がおかしいよ。
    オーナーが現場で、人事の采配すればいい
    やりたく無くてきんやつは、首でいい🎉

  7. イチローさんも同じようなこと言っていて、アメリカの野球がどんどんつまんなくなっていると言っている

    データ野球が進むことで確率論的な考え方が進んでいるものの、駆け引きの部分が軽視されてることが言いたいのかなというのが感想

    駆け引きも技術あっての駆け引きだし、ここはバントだろうといっても、技術がなければできないわけであって、技術の問題なのかそれとも思考の問題なのか、深掘りして観ないといけないですね

  8. ドラゴンズ時代の和田が似たような局面で右打ちしたら、当時の落合監督に指示がある以外はお前はホームランだけ狙えって怒られて野球観が大きく変わったというエピソードを思い出した。進塁打の場面で強振してゲッツーの井端をあえて褒めたこともあった。シチュエーションとか選手の違いもあるだろうけど平均的な一流プレーヤーの正解を別の一流が覆すなんてこともいろいろ見てきたんで、 野球というスポーツ、いまだ進化の過程にあって面白くなるという期待もある。

  9. 今回の高木さんの提言は、イチローさんが引退会見で発言されてた「頭を使わなくても出来てしまう野球になってきている」に通ずるものがあると思いました。

    けど、結局各チームの選手のデータを元にして、最適と思った考えに基づいて行動していってるわけだし、今年の阪神みたいに出来てるチームもあれば、そうじゃないチームもある。

    それは、球速の高速化と変化球の多様化が大きな要因になってると思うし、色々なデータが瞬時に取れることになったこと、昔みたいに押しつけ型指導では選手がついてこない。とか色々要因があると思います。

    あと、繋ぐ野球より一発狙いにしていったほうが得点期待率が上がるのは仕方のない流れだと思います。高木さんがおっしゃるようなことは分かっている上で引っ張り打ちしてるんじゃないでしょうか?

  10. ミーティングとかはともかく、「情報共有」ってのは「仕事やる」にあたっては必要だと思います。
    そういうのは、アプリ配信とかでもいいんじゃないかな。勝つための戦略立てるには、今は監督1人だけでは難しいかなと。
    あと、選手のほうが自ら積極的に「聞きに行ける」ってことが重要では。
    それに答えられる監督やコーチの技量がどれだけあるかだと思います。
    「昔の野球」で勝てるんなら、それもアリですよね。でもなんか戦略ってのはいたちごっこというか一筋縄ではないんでしょうね。
    ごちゃごちゃ書きましたが、野球選手はオオタニサンかダルビッシュを見習えばいいんじゃないかと思いますw

  11. 解説に回って上から見ているとよく見えるんですよね?
    選手や現場に居た時は案外見えないことが多いのかもしれない。
    タイガースでもランナーが進む方向に打ってる人多いですよ。
    全く好きに打たせてるのかと感じます。
    ランナーセカンドならサードに打ってランナー進めるわけがないことを考えられない人は見ていて腹が立ちます。

  12. ノーアウト23塁で右打ちセカンドゴロ。打点1。
    が評価点として低い。年俸を5000千万から1億に上げる人は、ここで自己犠牲内野ゴロ1点より、リスクとってもヒットを狙って結果出せる人。

    ってのが最近の考え方なんじゃなかろうか。

  13. 危機なんて無いよ
    アップデートしていくもの
    心配する必要ない

    どんでんなんか老害一歩手前よ
    言ってる事が時代錯誤すぎる

  14. 昔はそんなにご立派な野球してましたか?w
    固定観念に縛られて、実は何も考えていなかった可能性はありませんか?

    野球の危機はそこじゃないと思うがw
    野球に限らないけど。

  15. 豊さん森藤さんありがとうございます!日本には日本の昔ながらの良さと言いますか戦い方があると思います。僕は進塁打や脚を使ったラン&ヒットの戦い方が好きです。なぜならヒットやホームランは勝つ為の一つの手段にしかすぎないと思うからです。それならバントも勝つ為の一つの方法ですし、相手バッテリーにやりづらさが出る時点でいい。アメリカ野球は一つの戦略、日本野球も一つの戦略。どっちが上でも下でもないかなって思いますが、僕は高校野球のような戦略立てた戦い方観ている方が好きです!

  16. できれば古巣に対してCSのビジター締め出しはおかしいと声上げてください。

  17. まあ、素人がデータを聞きかじって、「バントがどうたらー」とか統計を全然理解してない奴が言うのもね
    UZRもそうだけど、「この指標が良ければいい選手」とか信じ込んで、選手を叩いたりする
    実際、ほとんどデータは間違ってないんだけど、分かってない奴が勘違いして言ってるケースはよく見る

  18. 1:30 ここの肘を曲げるポーズのことをなんて読んでるんでしょうか?レッサーシャ?勉強になったということは野球の新しい技術でしょうけど聞き取れませんでした

  19. 愛工大名電出身の東はスクイズを見事に決めましたが、履正社出身の竹田はバント失敗でしたね。いじめや暴力はいけませんが、アマチュアの指導も大事なんでしょうね。

  20. これはね野球だけでは無く今の一般社会にも蔓延している。1流になるためにはそれなりの覚悟と忍耐が必要だがそれを教える側は周りの目を恐れ、教えられる側は二流でいいやとなっているそもそも本物の1流を知らない。そんな事しなくてもなれるさは勘違いだと知るべき。

Write A Comment