今回の動画では、平良海馬のチャンネルに株式会社ネクストベースの神事さん・森本さんをお迎えし、
「170キロを投げるための動作解析」について、実際のデータを用いながら徹底的に解説していただきました。

ネクストベースさんは最新のテクノロジーを活用し、プロ野球選手からアマチュア選手まで幅広くサポートされている野球動作解析のプロフェッショナル。
今回の解説では、投球フォームの細かい動きや力の伝達、身体の使い方のポイントなど、普段なかなか知ることができない貴重な情報が盛り込まれています。

さらに、この動画は前後編に分かれており、後半は9月15日にネクストベースさんの公式チャンネルで公開予定です。
平良海馬のチャンネルとあわせてご覧いただくことで、より深く投球動作について学べる内容になっています。

ぜひ最後までご覧ください!

▼ネクストベース公式チャンネルはこちら
https://www.youtube.com/@NEXTBASE

↓動画目次↓
0:00 オープニング
0:25 平良海馬投手あいさつ
0:58 バイオメカニクスとは?
2:10 平良海馬のバイオメカニクス数値
4:24 仕掛けの動きが鍵
6:20 平良海馬が聞きたい事
6:40 骨盤〜胸郭のエネルギー伝達
7:49 胸郭〜上腕のエネルギー伝達
9:40 上腕〜前腕のエネルギー伝達
12:14 前腕〜手のエネルギー伝達 
14:19 手〜ボールのエネルギー伝達
15:40 指先のトレーニング 
16:54 良い状態と悪い状態の違い   
17:45 自己最速を超える事は可能か?
19:30 エンディング

34 Comments

  1. 先生は理論を理解しているけど
    自分で170kmのボールを
    投げられる訳ではない
    「わかる」と「できる」が違う
    ことを明確に認識でき
    非常に大きな感銘を受けました

  2. 最近の野球ゲームはレベルが高いですね。これはプロスピってやつですか?

  3. シーズン中にロケ動画投稿するのおもろすぎる。
    あと普通に内容が興味深くて、プロ野球選手のすごさをなんとなくですが改めて実感しました。

  4. 悪い所を治すのが絶対的に正義ではないのが難しい。リベラのカットする癖を治したら650セーブはなかった。
    それでも170キロ投げるためにリスクを取るのはカッコいい

  5. 何事も先行収縮が大切。

    スプリントにおいても、足接地前にすでに足を上げようとする意識が大切。
    腰痛の発生原因のひとつの腹横筋の先行収縮ができているかどうかもその類だと思う。
    ブロッキングの直前にコッキング含め並進運動を終わらせておくことがスムーズな回転運動に繋がる。

    つまりは神事さんが仰った、仕掛けっていうのが身体の使い方においては大切ってこと。

  6. 草野球ですが最近復帰する為にトミージョン手術してまた野球を始めたので行ってみたい!現状リハビリが上手くいってないのでまた球速を出せるようになりたい!

  7. 平良選手の先発がまたみたい!ストレートのアベレージ今だとどれくらい出るのか気になる

Write A Comment