42 Comments

  1. 量をできるタフな身体に生まれたスーパーエリートの言葉でしかない

  2. それが今は伝わらないんだよなぁ。休みなくクソ働いてきて『ありゃ〜無駄だったな。』ってことが分かって、だんだん無駄を省くことができるようになってきました。

  3. 本当難しい時代になったよ
    いっぱい仕事したくても、これ以上は残業できませんって法律で決まってるんだもん

  4. 質や効率って精度や品質や安全が伴ってこそだし、それは量をこなしながら改善を意識しないと身につかないんだよね

  5. これ何年も前から上司がまったく同じこと言ってた。圧倒的な量の中に質があると。
    今ってただ単に仕事時間を減らせばいいって思ってる人が多い。

  6. 社会人になってからこれずっと思ってた
    部署が変わって初めての事に触れる機会が増えた時に「もっと効率的にやれよ」とか言われるけど、効率的にやるにはまず色んな方法を試して色んな人のやり方見て効率化していくのであって最初からできてたまるかって思ってた

  7. 普通の生活をしたいだけなので、残業とかいらないですし、量とか質とかそういうのはどうでもいいです。

  8. どうしよう自分の事だ、真面目にやってるフリしてる笑
    与えられた仕事はこなすけど
    昔はもっと自ら仕事貰いに行って目一杯頑張ってたのに今は余力残してやってる

  9. そもそも効率を上げて勤務時間を減らそうって考えがおかしいのよ。休みを増やす、残業を減らすためには人員を増やすしかないんよ。

  10. まぁ、働き方改革については、「(会社の金で)量をこなさずに、質を上げて同じ成果を出せ」という「都合のいい要求」に利用されてる側面もあるんですけどね。
    残業・休出は駄目、納期は守れ、品質は落とすな、ってのはあちこちの職場で言われていることかと。

  11. 量をこなすこと自体を制限するようなシステムが悪い。やりたい人にやりたいだけやらせて、評価もきっちり差をつければ良い。

  12. まぁ働き方改革については誤解をされているようですが、良い音楽ですね。とても素敵な方に見えます。この方は、プロゴルファーの方ですか?

  13. 個人的にはその物事にどれだけ向き合う時間が多いかだと思う。
    例えばサッカーだと、練習がそこまでしていなくても
    食事管理や睡眠の質などサッカーの上達に練習以外でも必要だと感じる事に徹底的に向き合う。
    僕はこれらもこの動画で本田さんが言う「量」だと思って生きてます。

  14. お前がそういう事言うから見たくもないゴミコンテンツで溢れるんだよ
    才能ないやつは量やんなくていいからさっさと諦めて他のことしろ

  15. 吉村が絡むと言ってる内容が経営者側のブラック理論になるから距離取った方がいい。

  16. 自分も、今の時代にそぐわないほど20から10年間仕事、同世代だと倍はしてるとおもいます。本当に仰ってる通りだとおもいますし、友達が遊んでる時も、誘いも断って仕事してきたこの時間は無駄じゃなかったと今思います。
    同じ職業の方と比べても、圧倒的に抜けていると思います。
    本当に団塊の世代並みに働いてきた自負もあります。
    死ぬほど仕事して覚えないとその職の本質は見えないとおもいます。

  17. 無駄な量はむしろ害悪。(不必要な残業とか能力不足のリカバリーとか)
    量を経験することは大事で、20代の社員に対してはいい経験だなとか、自分もそうだったな〜とか思うけど、30、40代で20代と同じ感覚でやってる奴が本当にヤバい。美徳化し出すし、コストも無駄。

  18. 違う、働き方改革は、過労死を防ぐため。
    過労死してる人を何人も見てきました。
    でも、本田さんが言ったことは正しいと思う。
    働き方改革のこの時代でも基本的に単月100時間未満、複数月80時間未満の残業は可能ですからね。

  19. ほんまそれ。量をやってたら質は自然とよくなるものと思ってます。量の上に質がある。

  20. 皆が皆、寝ずにイノベーションを生み出しているわけじゃないよ

  21. 今の日本て伸び切ったゴムみたいなもんじゃないの
    早く終わらせても定時に帰られないし、どうせ残業させらるからダラダラやろうというメリハリのなさが蔓延ってるきぎする

  22. その量をやったやつが、やってない奴に対して時間の無駄やから短い時間集中してさっさと終わらせて帰れってシステムなのになんか勘違いしてないか?この制度は量やったやつが上げた制度だぞ

  23. 自発的にやる量と強制される量は似て非なる物かなと

    仕事を覚えたい、昇進したいから自発的に頑張るのは後の質に繋がると思います

    ただ、上司が楽したいとか、イジメ的な目的で不要な業務を強制的に部下に強いて、労働時間を増やす(残業が正義)みたいな価値観は危険だと思います

  24. まぁ、一概に言えるはなしじゃないけど、俺は働き方改革ってのは日本でやってるほぼ意味のない慣習をとりさるってことだと理解してる。やりたい人は空いた自由時間を資格取得みたいなことして量をこなして質を高めればいい。

Write A Comment