「年季十年、二十七歳まで」多くの女郎は年季明け前に亡くなりました。
女郎の年間休日は2日、休みたい時は休日をお金で買いました。
NHK大河ドラマ「べらぼう」の、一部ネタバレになるようなエピソードが含まれていますので、注意してください。

◎関連動画
【べらぼう】遊女の末路、吉原言葉の裏事情、蔦重が朝顔に読み聞かせた本は?第1話徹底解説

NHK大河ドラマ2025(令和7年)
「べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜」
公式サイト:
https://www.nhk.jp/p/berabou/ts/42QY57MX24/

公式インスタグラム:
https://www.instagram.com/berabou_nhk/?hl=ja

◯キャスト(出演者)
✤吉原の人々
蔦屋重三郎(つたや・じゅうざぶろう):横浜流星
駿河屋市右衛門(するがや・いちえもん):高橋克実
ふじ:飯島直子
次郎兵衛(じろべえ):中村蒼
半次郎(はんじろう):六平直政
留四郎(とめしろう):水沢林太郎
唐丸(からまる):渡邉斗翔
花の井<五代目瀬川>(はなのい<ごだいめせがわ>):小芝風花
松葉屋半左衛門(まつばや・はんざえもん):正名僕蔵
いね:水野美紀
うつせみ:小野花梨
松の井(まつのい):久保田紗友
とよしま:珠城りょう
りつ:安達祐実
扇屋宇右衛門(おうぎや・うえもん):山路和弘
大文字屋市兵衛(だいもんじや・いちべえ):伊藤淳史
志げ(しげ):山村紅葉
きく:かたせ梨乃
朝顔(あさがお):愛希れいか
ちどり:中島瑠菜
志津山(しづやま):東野絢香

✤江戸市中
須原屋市兵衛(すわらや・いちべえ):里見浩太朗
鱗形屋孫兵衛(うろこがたや・まごべえ):片岡愛之助
鱗形屋長兵衛(うろこがたや・ちょうべえ):三浦獠太
藤八(とうはち):徳井優
鶴屋喜右衛門(つるや・きえもん):風間俊介
西村屋与八(にしむらや・よはち):西村まさ彦
小泉忠五郎(こいずみ・ちゅうごろう):芹澤興人
平賀源内(ひらが・げんない):安田顕
小田新之助(おだ・しんのすけ):井之脇海
平秩東作(へづつ・とうさく):木村了
鳥山検校(とりやま・けんぎょう):市原隼人
平沢常富<朋誠堂喜三二>(ひらさわ・つねまさ<ほうせいどう・きさんじ>):尾美としのり
勝川春章(かつかわ・しゅんしょう):前野朋哉
北尾重政(きたお・しげまさ):橋本淳
礒田湖龍斎(いそだ・こりゅうさい):鉄拳

✤徳川家
・高岳(たかおか):冨永愛
・徳川家治(とくがわ・いえはる):眞島秀和
・徳川家基(とくがわ・いえもと):奥智哉
・知保の方(ちほのかた):高梨臨
・一橋治済(ひとつばし・はるさだ):生田斗真
・田安賢丸(田安賢丸):寺田心
・宝蓮院(ほうれんいん):花總まり
・大崎(おおさき):映美くらら

✤幕臣
・田沼意次(たぬま・おきつぐ):渡辺謙
・田沼意知(たぬま・おきとも):宮沢氷魚
・長谷川平蔵宣以(はせがわ・へいぞう のぶため):中村隼人
・三浦庄司(みうら・しょうじ):原田泰造
・松本秀持(まつもと・ひでもち):吉沢悠
・松平武元(まつだいら・たけちか):石坂浩二
・松平康福(まつだいら・やすよし):相島一之
・佐野政言(さの・まさこと):矢本悠馬

#べらぼう #大河べらぼう #横浜流星
#大河ドラマ #歴史人物絵巻@葵 #NHK #ドラマ解説 #ネタバレ
#蔦屋重三郎 #蔦重 #飯島直子 #中村蒼 #小芝風花 #水野美紀
#小野花梨 #久保田紗友 #安達祐実 #山路和弘 #かたせ梨乃
#愛希れいか #中島瑠菜 #里見浩太朗 #片岡愛之助
#風間俊介 #安田顕 #市原隼人 #冨永愛 #高梨臨
#生田斗真 #寺田心 #渡辺謙 #原田泰造 #石坂浩二

出典:国立文化財機構所蔵品統合検索システム
音楽:甘茶の音楽工房
イラスト:
素材Good
イラサポフリー
イラストAC
UkiyoeStock
ねこ画伯コハクちゃん
パブリックドメインQ
イラストの里

39 Comments

  1. 女郎がファッションリーダーになったのは、蔦重が呉服屋のモデルにして、カタログを販売したからかもしれません

  2. 大河ドラマでいきなり遊郭を紹介するとはビックリでしたが、NHKは脱皮したいのでしょう。家康公は安倍川の近くに二丁町という遊郭を作りました。売春防止法の成立で廃止される、つい最近までありました。この二丁町遊郭の内部や元お女郎さんの話など非常に細かく取り上げた本があります。絶版になっているでしょうが市立図書館にあります。ここは現在は市立防災センターになっていますが、隣に小さな神社があります。ドラマに出てきた所と同じ感じ。静岡にきた時にはどうぞ。ついでに言うと、ドラマでは被差別部落問題で放送出来ませんが、病死した女性の着物は死体処理した◯人の方が賃金としてもらいました。冒頭での吉原遊廓の古地図には隣にあった◯人の集落地が消されてます。駿府の古地図でも白い空き地にしてありますが、毛皮丁という◯人の集落がありました。防災センターから50mほど北にある細長い市営アパートがその場所です。

  3. ジャパユキ、カラユキも似たようなもんだな。今の大久保公園は自主的かホストに貢ぐため。

  4. 本来、セイコーは、子孫繁栄・継続のためになされるから、神聖といわれる。お金のためにやると、誰でもお金をだしてくれると、するわけだから、世間から最低とみなされる。最高の人たちも最低をやる。最低の人たちも最高の学習をやろうとするものもいる。人間とは、そういうもの。だから、何の目的でやるかが大事。

  5. 年季の開けた女郎さんの扱いがとても寛容でソレはすごいことだと思う。

  6. なぜ最近は売春をする女性を持ち上げ、性風俗産業で働く事を美化するのか。そういう流れを作っている目的は何なのか。
    少し考えた方が良いかも…。

  7. 囚人みたいに自由が効かなくて体ボロボロになるまで客とらされて、早い話が奴隷だろ。お上公認で華やかな世界に見せても実態は地獄。金持ちに身請けされるなんて、ほんの一握り。せめて世間の目ぐらい寛容でないと・・・って感じで印象操作されたんだろうな。

  8. 女郎の最期は悲惨だったと聞くけどね。結局は年齢がモノをいうから金持ちに落籍される人はいいけど、どんどん格下の店になり、最後は夜鷹になる人も多かったらしい。行き倒れや病気をうつされて死ぬひとも多く、無縁仏をまつった寺もある。華やかな部分だけを取り上げるのはどうも…。

  9. 葵さん、光る君への時から楽しく動画、観てます。今回の動画も知らないことばかりなので面白かったです。
    これからも応援しています。😊

  10. 華やかなのは太夫なんかの極一部分の花魁だけ。自分で水揚げ代を見込めない娘は新造になる前、まだ客を取れない年齢でも店や姉遊女の手引きで客をとってお金をひっそり稼いでいました
    水揚げ時には布団や衣裳、簪や細々とした物が必要で、水揚げした客持ちのこれらを自分で用意する必要があったからです
    稼げない子は起きてすぐに貰えるわずかな粥だけ。おかずや漬物が欲しければ、ご飯時に売りにくる商人から買うしかなく、お腹いっぱい食べたければ、客から仕出を買って貰うしかない
    お腹が空いた。今日で何日湯漬け(ご飯をお湯で解いたもの)しか食ってないって遊女の日記も残っています
    病気になれば切見世に売られ、死ねば見ぐるみ剥がされて寺に放り込まれる
    真面目に働いて年季明けても、一般の遊女は働くすべがなく夜鷹や船まんじゅうに落ちました
    子ども連れでも遊べるのはある程度の大店だけで、裕福な商人の御隠居が昼間に遊女相手に囲碁を打ったりして遊んでいたのは、多くないと思います

  11. 吉原炎上をみました。観月ありささんとか星野真里さんとか出てたやつ。身売りされて身請けを夢見て裏切られ、子供ができておろしたり、、怖い時代だったんだろうなあ。。

  12. 大変勉強になりました!べらぼうを毎週楽しみに観ていますが、こうして細かな部分を知ると物語のシーンや登場人物の解釈にまた深みが出て来ます。チャンネル登録しました。😊

  13. 江戸時代にタイムスリップして
    男だったら吉原を覗いてみたい

  14. またとっくの昔に否定されてる22歳説…
    これ言い出した学者さんも誤りを認めてますけど、現役中に亡くなった遊女の記録から寿命を出したらそりゃあ20代前半になりますよ
    引退した人を考慮してないんですもん
    高校在学中に亡くなった人の年齢を調べて『日本の高校生の平均寿命は17歳前後!』というくらいの暴論
    こんな暴論でも鵜呑みにして騙される人が多すぎですよ…

    ちなみに部屋に限りがあるんですからちゃんと年取ったら年季が明けます
    次々に若い新しい子を入れないと店が繁殖しないからです
    その際に下の店に行くか引退するかは本人任せです

  15. なんだかんだで日本女性はこういう歴史がある。偉い役人などが女遊びに走る根源

  16. 差別がなかったとありますが、対応は人によりけりだったようで

    大見世の高級花魁でも江戸や武家階級では落籍されてもお妾側室どまりだったようです

    地方の商家などではそもそも読み書きできる人が珍しいので正妻に迎えられたようですが

    また落籍の相手が愛するダーリン、かはまた別の話
    お金さえあれば自由にできるのが客

    お金持ちに落籍されて妾になったけど、遊女時代の恋人との仲を引き裂かれてしまい、二度と会えなくなってしまって遊女時代を懐かしむ元大阪新町廓にいた女性の物語を唄った「由縁の月」という地唄の曲があります。

  17. 吉原の”遊女”の平均寿命が短いのは、28歳で年季明けとなるから。
    つまり理論上、亡くなる上限年齢は27歳。
    で、早い妓は15歳から客を取るから、27歳+15歳÷2=21歳
    河岸見世には28歳以上の年齢の妓もいたけど、全体から見れば少数派。
    それと年季奉公って、決められた年数を勤め上げるか
    前借金を返済し終えるかすれば自由の身となります。
    幕府は人身売買を禁止していたし、吉原は幕府公認だから
    借金を増やして年季を延ばすような事はご法度です。
    昭和初期に遊郭勤めをしていた人の著書に、年季が明けた遊女は客を取る事は勿論、
    店の手伝いをする事も禁じられていたと書かれてます。

  18. 落語の幾代餅にもあるように当時の女郎は手の届かないアイドル的存在だったのかもね。
    一年間一生懸命働いて貯めたお金で会いに行く。夜のお相手はしてくれないかも知れないのに。
    ある意味純愛だと思う。

  19. 一人の花魁に複数の馴染み客がいたわけだから、吉原では、複数の集合が花魁を核にしてできていたはず。複数の客の一人を最後に花魁が選んで、夫婦が成立したら、残りの客は捨てられたことになる。花魁が27歳になったとき、最後のお客でいたかったと思う客をいたわしく思う。そこまでの花魁は素晴らしかったのかも。変な想像。

  20. 稼ぎがなければ飯も食えないし、自由なんかなかった。
    病気になればどうしようもない。
    女郎を羨ましいと思ってるのは、女郎になった事がないからだ。

    地獄の業火に焼かれる、そんな人生を送った。

  21. 人とは業の深いものです。日本はまだ元女郎さんへの差別が少なかったようで良かったです。医療の発展も無く、過酷な衛生環境であった事は確かですが、よく言われる平均寿命が22.何歳というのは女郎として亡くなった方の平均ですから、まあ短くて当然かもしれません。

  22. 中央区隅田川沿いのあるビルの一階に小さなお稲荷さんがあるのを見つけた。それはあr大名に身請けされて惨殺され隅田川にバラバラ死体で投げ捨てられた高尾という花魁を住民があわれに思って引き上げ供養した神社とのこと。農村から売られた絶頂の美人だったらしいが、身請けされても大名を拒絶したため殺されたとか❗️吉原を社会的に公認した男社会はまだ終わってない。女子アナのになりたがるマスコミ?関係ないとは思わない

  23. 閉じ込めて拉致して性奴隷にされ、自由にお金も使えない、遊べない、、地獄だな

  24. 令和の風俗やタチンボも似たりよったり😅
    令和の身請けは
    中国🇨🇳の華僑みたいな金持ちの性奴隷になる事😂
    既に日本人で金回り良く風俗遊びしてくれる男なんて売れてる芸人くらいしか居ないし😅
    ソープランドの嬢の人身売買グループの摘発が昨今報道されていて、嬢は様々な容姿で格付けされて高く売れるか売れないかが決まっており、風俗嬢は20歳以下か以上か未経験かベテランかとかでも回転率を左右↔️する😂
    25歳くらいになり売れなくなると過激なア〇ルサービスや更に過激なサービスを売りにして売り出しても売れずに、格安ピンサロや地方の連れ出しスナックとかに流れていく、令和の夜鷹みたいにならざるを得ない嬢も多数見てきた😅

  25. 女郎の平均寿命が22.7歳で若すぎるという印象を与えていますが、この統計は女郎の投げ込み寺で取った統計で
    「27歳の年季明けまでの女郎の時に亡くなった人の平均寿命」です。
    つまり「日本で、小中学生時に交通事故死した人の平均寿命」というような変に限定された統計の取り方で、
    「死亡した小中学生」の平均寿命を統計をとれば当然十代になりますが、
    この統計をもって「だから、日本の小中学生の平均寿命は十代」と言っているに等しいめちゃくちゃな結論です。
    実際には年季明けを迎えた女郎も数多くおり、
    年季明け後に死亡しても、女郎の投げ込み寺に「女郎」として葬られるわけではないので、
    寺の過去帳には「吉原で死亡した女郎」として載っておらず
    「年季明けした人の死亡年齢」は、「女郎が亡くなった平均年齢」には統計として含まれていないということは知っておくべきです。
    ちなみに江戸時代の新吉原成立(日本橋付近の旧吉原から江戸の町はずれに移った皆がイメージする吉原)から天保年間までは、
    女郎が年季を明ける率は常に8割を超えています。
    まぁ、年季明け時に健康であったか、その後長生きしたのか、また、幸せだったかは別問題ではあります。

  26. べらぼうはNHKの脚本だからキレイに描きすぎるよ。もう性病でバタバタ死んでただろうし、二十歳まで命あったのかね。
    統計あるようだけど、信じがたい。部屋持ち女郎なんて一部だろうし、夜鷹とかもたくさんいただろうしね。

Write A Comment