北海道ボールパークFビレッジで6月25日、商業施設が開業しました。
オーナーは元ファイターズの斎藤佑樹さん。「経営者」としての第二の人生を追いました。
「どきどきしますね、やっぱり、こういうことをやるのは初めての挑戦なので」(斎藤佑樹さん)
Fビレッジで25日に開業した「サニーテラス」。
レストランやカフェ、回転ずし店などが入る商業施設でオーナーは元ファイターズの斎藤佑樹さんです。
「北海道民のファンのみなさん、こんにちは」(斎藤さん)
夏の甲子園でハンカチフィーバーを巻き起こし、その後ファイターズでプロとしてのスタートを切りました。
しかし肩や肘などのケガで2021年に引退しました。
「斎藤佑樹という野球選手を長い間見守っていただき本当にありがとうございました」(斎藤さん)
その後、自身の名前を冠にした「株式会社斎藤佑樹」を設立。
社長であると同時にキャスター業を始め、スポーツ、写真、講演会とさまざまな仕事に挑戦してきました。
そして今回新たに挑んだのが商業施設の経営です。
サニーテラスに入る北海道初上陸のナポリのピザ「アンティーカ・ピッツェリア・ダ・ミケーレ」。
この日、斎藤さんは視察のためイタリア・ナポリから来日した本社の社長と意見交換しました。
「すごい。これがイタリアから来た窯ですね。Fも?ファイターズのF?すごい!この場所オリジナルの窯を作ったってことですね」(斎藤さん)
「ファイターズとダ・ミケーレのマリアージュだよ」(「アンティーカ・ピッツェリア・ダ・ミケーレ」社長)
「(Q:自分で撮りたいんですね?)僕が見たこの視点をみなさんにお伝えしたいんです。(Q:取材者として?)そうなんです。大事なことですよね」(斎藤さん)
自分が手がける初めての商業施設で自ら撮影し、自ら取材していました。
「チアーズ!乾杯!おいしい。香りがすごくいいし、チーズがとろけてるし生地がまたおいしい」(斎藤さん)
細かい情報を取材したあとではピザの味の深さがより納得できたようです。
「サニーテラスのオーナーとして、ここの5店舗の魅力をちゃんと自分の口で全て伝えられるように、しっかりと理解するためにも話を聞くっていう感じですね」
「ファイターズの選手としてなかなか活躍できなかったっていう思いもあって、ファイターズに何かしらの恩返しができないかなっていうことがあったので自分が何が恩返しできるかって考えた結果、たどり着いた場所がここだったので死に物狂いで成功させられるようにがんばります」(ともに斎藤さん)
経営者としての挑戦は、北海道長沼町でも…
「(Q:元々ここはどんな場所だったんですか?)ここは長沼町の『舞鶴スポーツ公園』っていう場所だったんですよ。僕がここに来たときは草がこの辺まで生えていて、ボーボーで野球場の程をなしてなかった。ここにほれ込んで野球場をつくろうと」(斎藤さん)
斎藤さんがオーナーの「はらっぱスタジアム」です。
両翼は70メートル、センターまでは85メートルの少年少女用の野球場。
1年ほど前から芝刈りやベンチの建設など多くの人たちの協力を得ながら手作りで完成させました。
「こちらがフェンス。この1本1本の木を1500枚。(気の遠くなるような作業ですね)ただこういうのもつくっている過程が楽しかったりするので、できたときは感動がありましたね」
「アメリカ行った時に子供たち専用サイトのフェンスがあって、そこをオーバーしたらホームランだよっていう、ホームランを打てる感覚っていうのが日本の子どもたちにはなかなか多分感じられる場所がない。ホームランの体験ってきっと一生の宝物になっていくと思いますし」(ともに斎藤さん)
「はらっぱスタジアム」をつくったのは「子どもたちに野球を好きになってもらいたい」という、野球への恩返しの思いからでした。
「ちょっと大げさですけど。ボールパークのようなそんな場所にしたい」
「いろんなアクティビティーができて、ここに人が集ってコミュニティーが生まれてくるっていう、そんなことができると野球場をつくってよかったな、ここでみんなが笑顔になれる場所があってよかったなっていうふうに思う」(ともに斎藤さん)
野球界のために、そして北海道のために。
斎藤佑樹さんは第二の人生を経営者として歩んでいます。
13 Comments
元pizza職人ですが🍕
美味しそう😊❤
行ける方羨ましいです😊
野球は、本質的に、かつてイギリスにおいて広く行われていたいくつかの打撃と球を用いる遊びに起源を発し、そのうちのいくつかは今日に至るまで続いている。イギリス人がアメリカを植民地化した際、入植者たちは独自のルールを考案し、それによりこの競技を独自のものとして再創造した。フットボールについても同様のことが言える。というのも、人類ははるか太古の昔より、ほぼ丸いものを蹴って遊んでいたのであり、我々がそれに正式な名称と統一されたルールを与えた結果、「アソシエーション・フットボール」として成立したのである。フットボールはアメリカにおいて広まらなかった。なぜなら、それが世界的に人気を博した頃、アメリカ人はすでに野球とアメリカンフットボールを熱心に遊んでいたからである。しかしながら近年、わずかではあるが確かな歩みを進めているように思われる。
ただ一つの疑問が残る――もし日本の高校野球で甲子園に行けなければ、それは「敗者」と言えるのか。それとも、ただ「未発売の逸材」と表現すべきか。畢竟、敗北すらも格式高く捧げるその姿勢こそ、勝利より雄弁に物語る。(笑)
東京にいるとエスコンやファイターズ関連のニュースはスポーツニュース以外ではほとんど触れることが少ないけど、この動画で斎藤佑樹さんが一生懸命に頑張っている姿を拝見できて嬉しく思います。
商業施設が盛況になること祈ってます。野球場建設も栗山さんのご尽力沢山あったかと思いますが実直な人柄から斉藤さんの熱意伝わりました。第二の人生幸多かれ!
斎藤佑樹が生き生きしてて嬉しいよ俺は
斎藤佑樹にしか出せない空気感があるよね!
これからも頑張ってほしい!
斎藤佑樹さんにしか出せないオーラと佇まいと発信力があると思う。やはりこの方は偉大なんだなぁ。更にFビレッジ行きたくなりました。
斎藤の知名度、ブランドは枯れないね。経済を盛り上げる力がある。
世間のイメージ通りの活動してて感心する🤔
佑ちゃんは爽やかで真面目でイケメン✨
SUNNYTERRACEの回転寿司がずっと気になってたので行きます🤤🤤🤤
選手時代は怪我との闘いでしたが、引退されてFightersや北海道に恩返しがしたいと精力的に活動されていて感心しています。
佑ちゃんと清宮幸太郎くんは、どんなに辛い時でも決して汚い言葉を吐いたりしなかったと宮台康平さんが仰ってました。
育ちの良さが滲み出てますね。
大学卒業後これと言った活躍も無いのにかなり長い間日ハムにいることができて
退団後は事業で成功したという話も聞かないのにちょこちょこメディアで見る、
どうなってるんだろうな
なんでこんなことになったんやろな
数年後には政治家になってそう
よくあるお店のスタイル