この動画の前編はこちら👇️
https://youtu.be/3vZe5v5a5DI

AI研究の最前線にいる専門家が警告する衝撃の未来予測。「新しい仕事は生まれない」「AIは人類最後の発明」「2030年には人間の全ての仕事ができるAIが登場」。産業革命とは全く異なる社会変革が始まっています。AIによって奪われる仕事、残る仕事、そして生き残るために今すべきことを徹底解説。

【この動画について】

◆キャスト
中島聡 氏(エンジニア / 起業家)
今井翔太 氏(AI研究者 / JAIST客員教授 / GenesisAI CEO)

■■■■■中島聡 氏のメルマガ■■■■■
◆『週刊 Life is beautiful』(初月無料)

最新テクノロジー情報から投資のヒントまで
未来を見据える中島氏の鋭い視点を、ぜひチェックしてください。
https://www.mag2.com/m/0001323030?reg=yt_250524_sum

◆まぐまぐ!でメルマガを始めるならこちらから
https://forms.gle/uLLT8g8yf5iSGBNb6

【対談動画の目次】
00:00 オープニング
00:57 ホワイトカラーが真っ先に消える?AIで加速する社会の歪み
06:05 2030年、人間のすべてができるAI誕生?
08:20 スーパースターだけが生き残る世界
11:15 AIによって階段(キャリアパス)が消える社会
13:50 AIに仕事を奪われない条件とは
17:47 トップ1%だけが生き残る創作の世界
21:08 AI時代の文学と芸術はどうなる?
24:10 土地・コネ・人間関係の価値が高まる
25:55 AI時代に必要な適応力と基礎力
30:10 AI研究における中島氏の悩み AI開発の民主化
37:35 AI研究の産学格差
42:55 視聴者へメッセージ

【出演者活動情報】
◆中島聡 氏
https://x.com/snakajima

-書籍
『メタトレンド投資 10倍株・100倍株の見つけ方』
https://amzn.to/3QMOHef

【ベストセラー】
『なぜ、あなたの仕事は終わらないのか』
https://amzn.to/4i6loj5

◆今井翔太 氏
https://x.com/imai_eruel
http://shota-imai.com/

-書籍
【ベストセラー】
『生成AIで世界はこう変わる』
https://amzn.to/3F6cBzp

【関連動画】

◆【まぐまぐ公式】中島聡 対談動画

◆まぐまぐ公式SNS
YouTube – https://www.youtube.com/@magmag9653
X – https://x.com/hitomi10000
TikTok – https://www.tiktok.com/@mag2_official
Facebook – https://www.facebook.com/mag2official
Instagram – https://www.instagram.com/mag2_recruit/

◆採用情報
https://www.mag2.co.jp/recruit

◆お仕事の依頼はこちらから
https://forms.gle/4JZ35LGcUZEdSvRcA

運営担当:株式会社まぐまぐ

#中島聡 #今井翔太 #AI #AI研究 #まぐまぐ #メタトレンド投資 #シンギュラリティ #AI活用 #生成AIで世界はこう変わる #GenesisAI

31 Comments

  1. って急に言われても困るんだがw
    まぁたぶん、しばらく食いっぱくれがないのが肉体労働系ってのはわかった。ロボティクスがすんなりはいかないだろう。
    で、個人的には法律の絡む士業もしばらくは大丈夫な気がする。士業の仕事は基本的には法律が絡むので、国会ないし自治体で議決をもって法改正されない限りは〇〇士の責任の範疇になるし、AIが〇〇士になるのは検証する時間も含めてもうちょい先だろう。
    で、とりあえずこれから4、5年かな。ここでどれだけ対応できるように磨けるか、備えれるかで運命が決まる気がする。とりあえずがんばらねば。

  2. まぐまぐのMC、広い会議室でWindowsのPC本体のマイクでやってるのかな?最低でも口元に近いマイクがあるヘッドホンやイヤホンを使うといいですよ。

  3. 毎日chatGPTでどんな仕事をしたらいいか未来予想しながら壁打ちしてますが結論は似たような見解です。やはり何をしても無力感というか直ぐにAIエージェントが追い越してしまうので、無駄だなと考えています。と言っても現状会社は存続しているし、工場などのインフラを持っている企業はやはりしばらくは稼ぎ続けるのではと思いました。工場はLLMでも直ぐに真似できないし、ロボットでも直ぐには無理だと思います。さっきの土地持っている人は強いと言う話にも共通しますが、やはりますます資産を持っている人が強くて、労働力しか持ってない人はまずいのではないでしょうか。というわけでみんな投資家として生きていくしかないとは思いますが、ほとんどの人はそこまで種銭もなく、という状況だと思います。
    そこで今井さんも軽く話していましたが、競馬などで一発当てるのは面白いとおもました。もちろんo3に聞くと競馬の還元率は75%程度なので、長期的にみると損ですが当て続けることができればいいかもしれません。と言うことでこないだの天皇賞でDeepResearchしてみましたが、3連単惜しくも外しました。穴馬を予想はできたのですが、案外人気のところは外していたのそれがダメでした。凝り出すとキリがないですが、最近自分のレポジトリとも連携できるようになったので、有料データをそこに突っ込んでおきさらに精度が高い予測をするとどうなるかまた試してみたいとおもます。

  4. どの分野の人も「自分の分野は大丈夫」って思おうと必死なところが伝わってきた。
    医療の正解(病気を治す)とAI研究の正解って方向性違いすぎる。
    医療も、執刀等人が身体活動として手を加える以外の判断は、AIの方が的確にできるし。答えがあるというAI研究なんて、何が正解かを判断する事自体AIが人間を凌駕する典型例でもあるから。

  5. 中島さんの話はいつだって有益。
    このチャンネルでの田中渓さんとの対談でも知的労働がaiに置き換わっていくその先々の事も述べられていたのでまだ観られてない方は観てみては?

  6. AGI、ASIになったら
    介護までロボットが
    してくれる時代になる?
    本当かな?
    俺がASIを備えたロボットなら
    人間に押し付けるけどな。

  7. 余り恐れない事かな。AGIの登場、そしてそれが物理市場(つまりロボットね)が代替するのは時間は読めないが不可逆。それと一部が富を支配しあとは搾取される側。歴史を振り返ってもそうでしょ。というかもっとひどかったでしょ。忘れてはならない事はAIが無くとも人類は何十万年も生きてきた。その事実だけで良くない?

  8. ってことは芸術の世界はそもそもそんなに変わらないって事か。デジタルartより人間の息がわかる油絵とかの方に価値が出てきそう。ライブパフォーマンスとかアナログ絵画とか、人は人の気配がするものに魅力を感じるからね

  9. 幸せの方程式に近いものは戦前からあるやろ。当時から士官学校に行くか、旧帝大に行くかやろ。

  10. 今後はさらに意思決定のスピードが大事。意思決定に1ヶ月もかけてチンタラしてる日本みたいな国は、トップダウンで1日で決定する中国みたいな国にどんどん置いていかれる。

  11. 総合して人類を不幸にする技術だと分かってるなら、もう開発やめればいいのに

  12. MC もごもご 何を言ってるのか わからん!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

  13. 昭和→ゴマスリ
    平成→実力
    令和→ゴマスリ

    っていうやつな。昭和オジオババカにしてた若造たちよ。地獄が到来するぞ。

  14. 本当に優秀なコンサルはそうだとしても、やっぱり階段がなくなるから新人がそのレベルに到達できなくなってAIに代替されるんではないですか。

  15. 人をつなぐ仕事でもマッチングアルゴリズムを洗練すれば不必要になります。
    これはAIが得意なことです。

  16. 議論の内容がすごく浅くて驚いた。
    左の人も結局のところ AI が最終的に人間と同等なところまで行き着くという前提を持っていないようだし、右の人も誰々がこう言ってるっていう話しかしない。
    AIが行き着く先の世界のあり方をもっと具体的に想像できるかが今必要な議論だと思う。

  17. 仕事をしなくて良い社会になりますかね、私はそうは思えません!人間社会には必ずどこかに問題があるので。たとえばAIで格差ができる問題、AIで仕事がなくなる問題、、、から始まって、今起こっているロシアとウクライナの問題とか、米問題、さらには重力はどうやってできているのか、宇宙の果はどうなっているのかなどなど、AIに解けない問題がある限り仕事はなくならないのでは? それと、AIが解いたと思ったらまた新たな問題や課題もでてくるわけでAIに解けない問題なんて大量にあると思ってます。

  18. 今のトランプや習近平を見るだけでも、優秀な自国産AIを安全で安価で平等な条件のもと半永続的・安定的に他国に提供し続けるわけがありません。いくら優れていても他国産のAIを公共インフラや大企業のビジネス機構の根幹に完全に組み込んでしまうというのは属国化と同義。どう考えても国産AI開発に政府は全力を注ぐことが必要な時期、なのですが………。

  19. そもそもAIに期待しすぎじゃあないかな?むしろ人間が訓練されてレベルアップし、競争が激化しレベルの低い人間が不要になるのでは?😊だからレベルアップすれば良い。藤井聡太のようにね。😅

Write A Comment