今回は、本塁打に取り憑かれた男
門田博光の半生について紹介していきたいと思います。
なぜ、門田は本塁打にこだわるようになったのか
他の選手にはない彼の信念が見えるものとなっていますので
歴史の1ページを振り返る準備ができた方はご一緒にどうぞ。
0:37 俊足巧打の選手
5:52 野村克也との出会い
16:03 怪我の功名
24:08 不惑の大砲
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
#プロ野球
#門田博光
#南海ホークス
↓チャンネル登録はこちら↓
【熱闘ベースボールレコード】
https://www.youtube.com/@user-baseballrecord
【メジャーリーグchはこちら】
https://www.youtube.com/channel/UCETF63U56Mkv8rOVPoKAj8Q
【サッカーchはこちら】
クラックフットボール
https://www.youtube.com/channel/UCluQJWgkxYmkozxiRDwiRmQ?sub_confirmation=1
【Twitterもやってます】
https://twitter.com/@Crackfootball1
【問合せ先】
※お仕事のご依頼はこちらによろしくお願いします。
ichi.trex@gmail.com
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
著作権について
YouTube公式ガイドライン参考
【画像/動画引用について】
当動画は著作権を侵害する目的はなく
音声による説明や紹介をメインに作成しており
そのための『引用』として使用しています。
30 Comments
個人的にもめっちゃ好きな選手
【訂正とお詫び】すみません、一部選手名を読み間違えました。
18:59 定岡智秋→❌ともあき ⭕ちあき
福岡は嫌やとゴネるから、脱臼するんや…ブーマーの手によって
王より、野村より、落合より、イチローより、広島の前田より
門田が最もフォームが美しかった
ドラフト拒否した球団に移籍したのは門田博光と新井宏昌だけ
背番号が妙に大きい数字なのも門田って感じ。
門田さんの最後のインタビューは同じ名球会の村田さんがお亡くなりになった時に、本当に寂しそうに語られていました。
奈良県民の誇りですね!!学園前に家があり近鉄電車で通勤されてました。
門田さんコーラ好きすぎて球場にコーラ瓶を入れる専用の冷蔵庫を置いてたみたいで。
糖尿病で亡くなられるまで苦しまれたみたいですね。
野村克也曰く
三悪門田
ファミスタでお世話になりました。
オレの人生オレが主役
いい言葉だな
南海の本拠地は大阪球場だと。
川崎球場はロッテです。
これぞプロ…ってイメージな選手。。スイングしてる映像見てるとスイングだけで、お金をとれると言ってもいいぐらい物凄く絵になる動き。それと…ファミスタでもメッチャ長打力凄かった。。
晩年に平和台で観てたけど
あのフルスイングからの滞空時間の長いアーチ好きだったなぁ😊
門田博光さん、最後まで本当にありがとうございました。心からお悔やみを申し上げます。
大気晩成が2年目にホームラン31本打点王。ちゃんと調べて動画の題名考えてほしいです。
永遠のオレのヒーロー 門田博光
弱小南海ホークスに咲き続けた大輪の華
パリーグ閑古鳥の昭和
もし門田さんが今の時代だったら、と思うと残念でなりません
※ ファイターズ・ファンです
鈴木時代のイチローを見て自分の後継者が現れたと言った門田さん
生きざまが格好良すぎるわ
ノムさんの流儀からすると避難されてた門田は一流認定だったんよなぁ
なんかあれね、この時代でビックマウスもビックリしますけど。
ノムさんからしたら新庄と門田は重なる部分があったんやないかと思います。(笑)
リアルタイムでは晩年しか観られなかったけど、めちゃくちゃロマンのある選手だった。
小さな体でフルスイングの美学。
本当にカッコ良いよ。
ブーマー、門田、石嶺のブルーサンダー打線も良かったなー。
阪神ファンだけど門田は大好きだったなぁ❤
ラストサムライ
オリファンですが…いやぁ、ブレーブス時代のブルーサンダーマシン・ホームラン製造機は凄かった!! ブーマー、門田、石嶺、藤井。その4番打者であった門田さんは、その存在感は圧倒的だった。右足を大きく上げてのフルスイング! 平成元年の三つ巴の接戦!熱かったあの頃を思い出します…。
川崎球場じゃ無くて 大阪球場。
かっこよすぎ
40歳で打率3割1分1厘、本塁打44本、125打点はマジで凄すぎる!門田博光さんは努力のホームランバッターですね。もしも40歳超えのプロ野球選手で門田さんの記録を超えたらギネスブックに載せて欲しい!まさに神の領域!王会長の引退年で本塁打は30本でも凄すぎ!令和のプロ野球選手でも難攻不落でしょうね。
人生投げたらアカン!の人?
俺は門田さんこそ
ホームランアーチストというにふさわしいと思ってる
()