32 Comments

  1. エボシはラストの憑き物が落ちたような穏やかな顔が印象的。
    野望がなくなったような。

  2. 娘がサンという説があるけど、そうなるとサンは皇系かもしれないっていう。

  3. 「ここをいい村にしよう」ってやっぱり、今までは悪い村だったかもと思い直したってこと??

  4. この曲ずっとただ切なくて綺麗な曲だと思ってたけど、エボシと合わせて聴くと憐れみとか慰めとかも感じられますね

  5. 読解力が素晴らしい人から聞いて納得するレベルだけど、そのくらい細部にこだわって作っているから多くの人が100%理解しなくても面白いと思えるんだろうね。
    むしろ、自分では気付かないだけで潜在的に感じ取っているからこそ、言葉には出来ないけど、いい作品としてどんどん受け継がれていっているのかな

  6. 現代人にも通じる価値観を持つ教養のある人間
    それがエボシだと思う

  7. 小6の時にもののけ姫観に行ったけど…人間と自然、神と人、社会と人、女と男、差別と人etc…副題がかなり詰まった作品だよね。ジブリは深い。宮崎駿作品は特に…。誰にも真似出来ないなって思う。取り分けこの作品の副題の数は宮崎駿作品の中で一二を争う感じ。この作品も観る度に違う感想と気付きに出会う。初めて見た時はアシタカに恋したけど、2回目にはアシタカのアンチになった笑😂カヤから貰った玉の小刀をサンにすぐあげんなよ!ってwもう10回以上観てるけど、飽きないねー。何回観ても好きです。シシガミ様の助ける定義も「一度目は生命を吹き込み、二度目は吸い込む」なんだよね。諸行無常って言葉そのモノ何だよシシガミ様は。宮崎駿は戦争程醜く悲しいものは無いと締め括ってる。最高の映画です。

  8. ド左なんだからそりゃそだろ
    先取りじゃないよ現行の否定と理想論
    知っててもみんな言わないのはまだまだ左のイメージ悪いからかね。。。
    ちゃんと作品で保守に小さな革命起こしてるように見えるよ
    宮崎氏らしい方法で エゴ的で美しく

  9. 岡田斗司夫「もののけ姫はエロ。トトロはエロ。ラピュタはエロ。千と千尋はエロ。」
    …なんて恥ずかしい人なんだろう。

  10. もののけ姫は、
    ジブリの中でも、
    2番目に嫌いかなぁ。
    確か、首を切り落とした
    坊主に何一つお咎めなかったし。
    ?なんか最後、坊主笑ってたよなぁ。これ何?みたいな
    アニメでしたね。

  11. ジブリの作品はただの対立構造じゃなくこういうふうな三角関係みたいなのがあるからおもろしい

  12. 500年前は帝は存在すら実感のない時代特にこんなへき地では 差別云々は150年位前に一番強くなった

  13. もののけ姫…絵のインパクトもそうだけど物語の奥深さがあるから何度見ても感動できる。後にも先にもこんな魔法みたいな映画ってない✨エボシ、マジでかっけぇ✨

  14. 海外の「Im so sorry」ってMADでVillan&No Villanって書いてあったのはこういうことか…

  15. ナウシカのクシャナ皇女もこれに近かったよね
    「我が夫となる者はさらにおぞましきものを見るだろう」

  16. きっとたたら場のみんなが[エボシ様]と呼ぶ時の[様]にはちゃんと誇らしさや敬意が込められているんだろうね。

  17. 映画のタイトルがもののけ姫だから勝手にサンが善で人間たち(エボシ)は悪だって勘違いしてた…!!

Write A Comment