解体慎書動画内の内容につきまして日刊スポーツ以外での記事や切り抜きの転載はお断りします。

▼アシスタント宮城弥生公式「やーちゃんねる」はこちら
@yaa-channel0501

▼コラボなどチャンネルへのお問合せはこちら
smisjxks11911@gmail.com

▼AKRacing提供:https://www.akracing.jp/

▼宮本慎也へのお仕事の依頼はこちら
info@triple-s.ltd
▼宮本慎也公式Instagramはこちら!
https://www.instagram.com/shinya_miyamoto1105/
▼宮本慎也公式Twitterはこちら!

▼制作:株式会社フリーマン
http://www.freemanosaka.com/contact.html

【宮本慎也プロフィール】
1970年11月5日生まれ。176cm。O型。PL学園高校〜同志社大学〜プリンスホテル〜東京ヤクルトスワローズ。現在は、NHK野球解説者、日刊スポーツ評論家として活動中。

#宮本慎也 #プロ野球 #ヤクルト

30 Comments

  1. 才能流出も何もNPBが育ててもいないアマチュア人材をどこが取ろうとそりゃ自由だよなとしか。それを自分たちの固有財産とか思い込んでるのがおこがましいのだ。

  2. 宮元さん。高校野球における盲点をご指摘頂いております。
    ありがとうございます。
    DH制しかり、25人制しかり。でも、25人制にすると私立強豪高が強く成りすぎるから公平さが保たれないって誰が言うのでしょうが、DH制も25人制も子供達のためってことですよ!!

  3. 元メジャーの長谷川氏曰く契約金は高いけど年俸が安く、AAで2年確定で経験を積まさせるのでめっちゃキツいって言ってました

  4. DH反対してんの自分のことしか考えない監督だけだろ。これからのプロ野球界みすえてくれよ

  5. 宮本さんが高橋慶彦さんとコラボしていただけるまで毎日コメントする126 宮本さんは、言いにくい話題もしっかり意見言ってくれるから大好きです。7回制は自分も反対かなぁ。単純に頑張ってる高校生をもっと見たいし、8回9回があるからこそのドラマとかがあると思うんですよねぇ😮

  6. 佐々木麟太郎くんがMLB入って見ないと…人財の流出がどうのこうのって言うのは、早計かな⁈

    現段階では、ピッチャーじゃなきゃ通用するイメージがわかないね!

  7. 金銭的な問題に関しては、NPBがいくら危機感を持とうが市場規模やリーグの競争力からしてMLBに太刀打ちできるとは思えません。依然として日本で最も平均年俸の高いプロリーグはNPBですし、今後海外で爆発的に人気が出るなどしないかぎり現在の年俸を維持するのが精一杯ではないでしょうか。
    個人的には、若い選手が直接MLBを目指すことを恐れるよりも、結果として育成で埋もれている選手やNPBに入りたくても入れない多くの選手に光が当たるようになることや、新たに野球が盛んでない国の選手をスカウトして育成するなど、ファンにとっての新たな楽しみが増えることを期待します。

  8. 高校野球の7回は野球の根本的な考え方が変わるから反対。

    佐々木投手はロッテに貢献してタイトルを獲得したり優勝したりしてから大リーグに行って欲しかった。

    上沢問題は深刻だと思う。日本プロ野球がマイナーで1年でダメなら日本にすぐ戻る、しかも恩を仇で返すやり方は憤りしかない。上沢は応援しない。

  9. 大多数のプロ野球関係者がより良い契約結ぶのは当然で義理人情やファンの応援は要らないらしいので、MLBに金銭や規模で劣るNPBが淘汰されるのは当然の帰結ですよ。

  10. 逆に流入させるようなシステムを作ればいいんじゃないですかね?
    と短絡的な意見を言っておきますw

  11. これは野球界だけの問題ではないです。先進国で日本だけ経済成長していなので、野球界以外でも優秀な人材はどんどん海外に流れてます。やっぱりお金のある方に、人材は流れるのは経済原理だと思います。日本が経済成長を取り戻せば、かなり好転するとは思います。日本が経済衰退してるのに、規制改革でどんどん外資企業を日本市場に参入させ、人材を割安な労働力で奪われるのが日本の現状です。

  12. 森井にしろ、スタンフォード大学に行った佐々木にしろ、NPBを避けてMLBを目指しているケースだと思う。こういう選手が将来増えてくれば、NPBになんの得にもならない。今回の佐々木朗希に対するネガティヴな報道にしろ、NPBはMLBのマイナーリーグではないんだというネガティヴな考え方にしろ、日本の有能な若手野球選手が将来MLBでプレーしてみたいという夢を現実化する過程に於いて何の役に立っていないばかりか、彼等がNPBを避ける理由にしかなっていない。日本のプロ野球関係者はここでもう一度NPBの在り方を考えるべき。そうしないとこれから森井選手のようにNPBをとばしてMLBのマイナー契約する選手が増えるケース間違いなし。

  13. 宮本さんってそう言う割にはソフトバンクめっちゃ叩いてるしダブスタよなぁって

  14. 宮本さんがここか別のチャンネルかは忘れたけど、日本の5000万の感覚が向こうでは5億という発言されてたけど、それを前提にすると、日本が経済的に大きくならんと厳しいだろうね。

  15. NPBは魅力あるよ。MLBのマイナーが行きたくてしょうがないんだからさ。億貰えんだよ??ありえないよww

  16. これまではNPBがMLBのマイナーリーグ化するのが問題だったのが今後NPBを経由しない選手が増えることで日本のアマチュア野球界がドミニカのようなMLBに有望選手を送り出す育成機関化してしまう新たな局面を迎えているのでは。今回の森井選手のような高卒直メジャーもいれば佐々木麟選手のようなアメリカ大経由でMLB入りを目指す選手(既に西田選手の前例あり)やIMGなどの野球強豪校に高校から来る選手も既にいるので今後も優秀な人材の流出は増えていくでしょう。もしアメリカのドラフトで1番指名なら契約金14億円なのでNPBの上限1億円とは大きな差があります。

    高校野球に関しては日本を除いたほとんどの国(アメリカ、カナダ、韓国、台湾など)が7回制でDH制ありなのを議論する前提として知っておく必要があります。そのうえで日本は独自路線で行くのか他の国に合わせるのか議論していくべきでしょう。

  17. 〇〇円で契約は為替レートで上下するからドル表記と計算したレートも欲しいと毎回思う
    それと今のアメリカの物価を考えるとプロ歴のないアマチュア選手が安心して渡米できる多めの金額を提示してるんじゃないかな

  18. 佐々木麟太郎とか、森井の成功がどうなるかで変わってくるよね。でも育成は日本の方が上だと思うけどね。

  19. 25歳ルールが有り、佐々木朗希の風当りの強さを鑑みると、此の様な事例は増えていくと思う。佐々木麟太郎も然り、ルールの改正が必要。

  20. NPBの国際価値を高め国内人気を維持していくには1人でも多くのメジャーリーガーを輩出していくことです。有望な選手は23-25歳くらいから挑戦させないと。同時に選手会に金融スペシャリストを集めて立て直し、資産運用や版権収入の強化、選手の年金も復活させないとね

  21. 何の結果も出てないのに早くも二刀流を否定するのかまぁネガティブ発言
    素直に二刀流応援すればいいやん

  22. 日本に於いては、プロよりもアマに組織の機能性と機動力を造る必要が有ると思う。
    各アマを纏める組織に「組織分析のアナリスト」を入れて、「プロとの連携」迄を含めた運営にして行かないと、現状以上にプロとアマの格差が産まれて、「プロに行くなら海外」の状況に成って行くのが必然と成って行くだろう。
    「アマだからプロは入れない」では無く、「アマだからプロの認識・運営に勉強する」が今の時代の『アマチュア組織運営』なのだから。

  23. 世界の野球選手がNPBを目指すようにならないといつまでも今の状態は変わらないんだろうと思います
    MLBには夢があるわけですから…
    強い選手と戦いたい、試したいって気持ちの受け皿がメジャーよね

    その気持ちをルールで縛るとNPBに入らない人は今後も増えると思う

  24. プロリーグの序列通り上に上に人材が流れるのは仕方ないですね。

    工夫すべきは日本人のメジャー流出より、メジャー行けなかった海外選手をどうやってNPBで活躍してもらうかだと思います。

    まずは外人枠という低レベルプロリーグ丸出しの化石ルールの撤廃ですね。

  25. 海外に流出する若い才能を守っていく?
    海外に行く事を危惧してる事が守ってないでしょ

Write A Comment