新年早々、突如発表された二軍本拠地・ナゴヤ球場の移転構想。
候補地や時期については未定ながら、
世間では早くも〝ナゴヤ球場ロス〟が始まっています。
それは、山本昌さんと山﨑武司さんにとっても同じようで…

今回は、このナゴヤ球場移転について、
やまやまコンビが率直な思いを激白!
お2人にとっては、まさに「思い出だらけ」の場所だけに、
話題は尽きない様子…

ということで、続編の配信も定期的に行う予定です。
まずはその第1弾、お楽しみください!

#中日ドラゴンズ#プロ野球 #やまやま話 #東海テレビ #野球 #ナゴヤ球場

◆動画情報配信サービス「ロキポ」でも配信中!
https://locipo.jp/playlist/3e91113e-2956-4084-81e7-536a08bc6ae7

◆「ドラHOT+」番組公式HP
https://www.tokai-tv.com/drahotplus/index.php

◆「ドラHOT+」公式X

27 Comments

  1. ボロかったけどナゴヤ球場のあの熱気が大好きだったな。
    お小遣いでイカ焼きそば、でかいジュース🥤を買ったもんですわ
    ジュースの白い留め具は、青い帽子に付けた。
    あの頃は阪神が暗黒時代、不甲斐ない試合内容にキレた阪神ファンが暴れて上から焼き鳥や中身が入ったビールの紙コップが降ってきた事もありました。
    開放感とあの熱気は今のドームにはないものですね。
    まぁドームにはドームの強みがあるし、時代が違いますしね

  2. ドラゴンズ戦がいつもチケット買えなくて、パリーグの試合のチケット買って観に行きましたね。
    今は亡き近鉄バファローズ、西武とのライバル対決が面白かったです。

  3. ラーメン竜🍜🍥閉店したからナゴヤ球場移転やっぱりなって思ったよ🏟️でもこの話だけで本丸バンテリンHRテラスのことはヤル気がない、また後回しスルー難かよってな💢

  4. 中日球場駅からよくナイターをよく観に行ってました。夕暮れにコウモリ、試合中には蛾など色んな虫が飛んでいたのも覚えています。背もたれの無いベンチ席は窮屈で左右のお客さんと密着していましたね。売り子さんが瓶ビールを紙コップに素早く移す姿は神業でした。金網越しに選手と会話もしていましたし、色んな思い出がある球場が無くなるのは寂しいですね。

  5. どこ移転するんだろ、みんなが行きたくなるような球場づくりして欲しい

  6. 名古屋駅着くと見えるナゴヤ球場見ると、名古屋に来たと実感します

  7. バンテリンドームは体育館みたいなイメージ。名古屋球場は選手との距離が近かったので、名古屋球場のほうが良かったですね。

  8. 22年前東北地方の高校生で京都に修学旅行行く時、新幹線でナゴヤ球場が見えた時初めて見るプロ野球の球場だったけども、思ったより小せえなっていうのが正直な感想だった😂

    でもせっかくだし機会があれば今年行ってみようかなとおもう🤔

  9. ナゴヤ球場の凄いところ
    名古屋駅から名鉄1駅、JR1駅でいける
    新幹線からみえる

  10. ナゴド移転前年の夏の終わり、阪神の応援にナゴヤ球場へ中日vs阪神戦を見に行きましたよ。阪神は暗黒時代真っ只中で、後に阪神に来るパウエルと矢野さんにホームランを打たれた記憶があって山崎さんはレフトを守ってました。今中さんに軽くひねられ完敗。試合は負けたけど名物の味噌串カツ食べながらビール飲んだことが忘れられません。
    そういや東海テレビでナゴヤ球場といえば吉村アナですね。

  11. 勿体無いって言うけど、新しいのができるまで使わないといけないから直すし老朽化って言葉知ってますか?なんかあったらあんたたち責任取れるの?

  12. ナゴヤ球場が老朽化でこういう話が出てきましたが、何度か耐震性などの工事をしているけれど歴史のある甲子園球場は頑丈なんだな。ドラゴンズの新二軍本拠地はアジア大会の後に不必要になった場所にできるのかな。リニア新幹線開通とどっちが早いかな。

  13. 確かに暑いです😅ポータブル扇風機(かなり大きめ)持ち込んでるファンの方がいました。我が家は半ズボンで応援してた家族が足を出してたところに軽い火傷負いましたよ💦それにしても寂しいです。

  14. ダフ屋いましたねーバンテリンになってから見た記憶ないけど、あれで生計立ててた人は今何やってるんだろ・・・

  15. ジュースについてた青白オレンジのプラキャップみたいなのを帽子のつばにつけるとオシャレ、みたいなのありました

  16. ナゴヤ球場は、少年ドラゴンズに入ってたから外野20枚位付いてた?のと近いから毎試合の様に7回からシャッターが開いて見に行きました。歓声もすごくて家に居ても何かあったなぁって分かりましたね。名電工藤投手と大府槇原投手の決勝も見ました。無くなったら残念無念。地元民としては残して欲しいなぁ。

Write A Comment