古田さんとはチームメイトとして、そして選手と監督としてプレーした青木さん。
今回は、球史に名を刻む打撃職人の技を余すところなくお話しいただきました。
▼これまでのバッターズバイブルはこちら▼
00:00 青木宣親が思わず爆笑する 真中満“伝説のグローブ”
01:31 引退直後の青木宣親が登場!恒例の自己紹介から
04:53 バットを使い分ける理由はフルタの言葉から
11:32 バットだけは契約せず MLBでの試行錯誤の日々
15:57 MLB選手はほぼ『くり抜き』その理由は?
17:18 長年プレーしたからわかる野球の変化と 投高打低の理由
23:50 プロ2年目で覚醒のウラにあった フルタの金言
27:00 ライバルだった真中満が気になる『長打が増えていった理由』
30:09 またしてもフルタの助言「外角も引っ張れ」という高等技術
32:43 古田から青木に伝承された「バットをゆっくり振る」技術
37:45 フルタが『ゆっくり振る』に辿り着いた 2人の大打者
40:52 ミスタースワローズに受け継がれる レベルスイングの意識
#青木宣親 #真中満 #ヤクルトスワローズ
●X(旧Twitter)
Tweets by furuta_atsuya27
●Instagram
https://instagram.com/atsuyafuruta?igshid=1qp70xr01hq90
●書籍の案内
[フルタの方程式(DVD付)]
https://amzn.to/2PUFepF
[フルタの方程式 バッターズ・バイブル]
https://amzn.to/3ek6HKK
37 Comments
たくさんのコメントありがとうございます!
次回以降も青木さんの打撃論をより深く掘り下げていきます。
(なお、真中さんがおケガをされる前の収録実施でした 笑)
近本とか頭良いし青木に指導してもらったらさらに伸びそう
青木の動画かと思いきや古田の打撃理論の話なのほんとにおもろしろいw
イチローに続いた稀代のヒットメーカーを産んだのは古田さんの金言だったんですね
そしてやっぱり出てくる落合さん
真中さんは昔プロやったんやいうおじさんみたいな体になってるけど古田さん普通にスタイル良すぎるやろ
メジャー1年目のキャンプ見に行って話せたの嬉しかったな…
他球団ファンながら大好きな選手だった…
ていうか青木ってかっこいいよな!
昔からずっと思ってたけど
往年のスワ好きからしたら嬉しい3ショット
古田さんの、ゆっくり振れ 始動を早くしろ という技術は本当にびっくりしました。
あーなるほどね、それなら落ちる球やボール球でもバットは止まる
古田、投手にはかなり厳しいけど野手にはめっちゃ優しいな。青木にだけ特別やさしいだけかもしれないけど。
35:07 謝罪おもろすぎる
特段詳しいわけではないけど、ノムさん→古田さん→青木さん→村上くんと脈々と「野球」が受け継がれてるんだろうなって感じて凄く素敵な回
5:20 34インチは約86.3センチ。33.75インチは約85.7センチ。日本での長さ単位はセンチが一般的ですが、米国発祥の野球はインチを使用する場合が結構あります。
ヤクルトが強い時代って、こういう関係があったからなんだな、、すごい良い話でした!ありがとございます!
打ち合わせしたのかってくらい話繋がって面白い
神回です🤩永久保存💽
打て!打て!アオキ!
の応援歌めちゃ好きでした!
青木の考えがだいぶ古田に近いから古田ほぼ言うことなくなってるの笑うw
古田の方程式で真中さんが永遠に喋ってる笑
結論、古田さんも凄かった回w
前田智徳さんも、ゆっくりタイミングを取ってゆっくり振りたい、スイングは遅いくらいでちょうどいいとおっしゃってましたね。
山田さんが引退するくらいの未来に
青木さんが監督やってくれたら
個人的に凄く嬉しいのだが✨
古田さん、いつも楽しいフルタの方程式有難うございます。
いつも感じます!
古田さんは五十嵐亮太さんに何の弱みを握られているんですが!
五十嵐亮太さんは大谷翔平さんと同じ、クソガキなだけですが?
2人とも野球脳高いから指導が孔子と弟子みたいになってて感動した
古田さん青木さんの事がほんと可愛いんだろうな〜ってのを感じますね笑。
スライダーの話の時のアシスタントの動きはや
33:20
古田さんの「そこでだな」の強者感がたまらないw
中村紀洋のゲスト回で中村が落合にアドバイス求めたら、
一言「遅い」って言われたけど何が遅いのかわからなかったっていうエピソード紹介してたけど、
その謎が解けた。おそらく古田は十中八九知ってたけどゲストを立てて言わなかったと見た。
優秀なバッターも天才的なバッターも何人も出演してきたけど、最新の感覚を持ったバッターははじめてかもしれない
青木ちょい上世代やけど、王さんの昔の映像で刀は完全に上から切って振ってるけど試合は少しアッパースイング気味に振ってるのを見て謎やった。
上から打てって教えられたけど素振りはできても試合ではできんくてアカンのかと思ってた。
ここ15年くらい?でボールの軌道にバットを入れるっていうのが主流になって、フライボール革命で若干アッパースイングが良いみたいな話になって「昔の指導って何やってん?」っていう。
バットのヘッドを立てるっていうのも感覚的な話であって実際には無理じゃない?って思う。ただ、稲葉さんだけはホントにヘッドを立てて振ってたイメージ。
ヘッドが立ってたほうが力が入るっていうのは立てた状態、寝かせた状態で壁を押してみたら分かるんやけど。
やはり達川いないと見やすい、
大成できない選手は『ひとつ言われたら、前に言われたことを忘れる』
という話を聞いたことがあるけど、やっぱり記憶力は大事なんだな、と。
真中さんは大回転打法だからゆっくり振らない!!
でHOU時代にサイン盗みはしてたのしてないの、そろそろ教えてよ
フルタの方程式をYouTubeで出す前から伝えてたんですね😮
33:36 そこでだな………
バットを牛骨で擦るのが来年から許されるらしいですね。
ワシが教えた感がなんかノムさんに似てる
正田さん、今年からヤクルトのコーチだから厳密には「おった」じゃなくて「いる」なんよ笑