48 Comments

  1. でもベーブルースの立ち位置には大谷とてたどり着けない
    メジャー文化人として差があり過ぎる

  2. スポーツ選手で初の日本紙幣が決まった💴

    あと20年したら10000円が大谷翔平🎉

  3. 時代が変われば野球そのものが変わる
    変化球のバリエーションも豊富になったし、ストレートのスピードだって飛躍的に上がってる。
    だから時代の違う2人を比較する事自体が失礼
    ただ一つ言えるのはどの時代のヒーローも当時の子供たちに大きな夢を持たせてくれたって事。

  4. だよねぇ~・・・だって敵地での試合でも球場は、ほぼ満員😂地元球団の応援も有ると思うけど、大谷くんを見たい❗大谷くんのホームランを見たい❗って言う人が多いと思うよ‼️🤭

  5. 昔に出した、トーリの著書
    覇者の条件は日本でも売れたなぁ😊
    当然ね

  6. デブルース、間違えたベーブリーフはこんなに太ってたんだね。
    今このおじさんメジャーに投げ込んだらかすりもしないでオール三振で即クビだろうな。
    ベーブルースはすごいか知らんけど大谷と比べる時点で大谷に失礼、酒飲みながら野球するおじさんと自己管理神レベルの大谷を天秤にかけないで下さい。

  7. そりゃ大谷の方が全てにおいて上手いに決まってるが
    100年前にやったベーブルースは偉大すぎる
    記録で超えることはできても!

  8. トーリは松井のころのNYYの監督だったな。
    そしてこのアドバイスはまさに的確で、大谷の調子が良いときは広角打法になっている

  9. ベーブ・ルースの時代のレベルは今の日本の高校野球より低いでしょうからね。

  10. たしかに「再来」ではないよね😊
    将来「オオタニの再来」といわれる選手が現れるだろうか😊

  11. 元ヤンキースの監督だけじゃなく元ドジャースの監督でもあるんだが。

  12. そもそも半世紀以上前の選手と比較することがおかしい!その点ジョー・トーリ氏はよく解ってる!

  13. ベーブルースのころの選手はみんな、本業と野球の二刀流だったからね。昼間は配管工とかの時代。

  14. どうしても日本は、歴史を重く捉えてしまう。トーリ氏の考え方は素晴らしいし、西洋的な感じがする。

  15. 大谷さんとベーブ・ルースと比較することは全く意味がない。たしかに、ベーブは160kmの速球を投げられなかっただろうし、50盗塁もできなかっただろう。しかし、大谷さんは現在の医療技術があったからこそ二刀流が続けられたと言い切れる。

  16. 流石にもう大谷はアメリカで殆ど認知されてない訳ないよな。。

  17. 大谷は日本だけじゃなく、アメリカの偉大なOBをも唖然とさせている

    ハッキリいって大谷の存在は奇跡だ

    この世ではないものが野球をしている感じか

    データ重視で、厳しいなアメリカの識者たちも理解できない存在なのだ

    我々日本人はもっと存在を、感謝しないといけないのだ

  18. トーリさんの広角打法賛成!大谷がひっぱりだすと調子が悪くなる、良い時は引きつけてセンターからレフト方向へでっかいホームランが出る

  19. 確かにベーブルースの時代とはレベルが違うからね。オリンピックなどの他の競技でも、車などの工業製品でも昔と比べたら段違いのハイレベル。だけど昔は昔で、今よりも環境は良くなかったのだから単純比較はできないよね。ベーブルースも大谷も多くの人をワクワクさせたり、感動させるという点で同じくらい凄いんだろう。

  20. スタインブレーナー
    オーナー、トーレ監督、ジラルディー、名捕手やったな!!
    ニューヨークヤンキース、
    ミスターオクトーバー、だれやったかなー

  21. 今のところは、ベーブ・ルースには、かなわない。今のところは、史上最も足の早い本塁打王って評価かな。でも、将来はわからない。それだけの可能性は大谷にはある

  22. 50年後100年後、
    二刀流が当たり前になっているかも知れない。
    その時に野球創成期のパイオニアとしてベーブが、
    近代野球を変えた人物として大谷が野球史に名を残していると思うと胸が熱くなる。

  23. これを元ヤンキースの監督が言うのはそこら辺の重鎮が言うのと重みが違う。
    大谷を1番認めたくないはずのヤンクスであり、ヤンキースの黄金期を築いたトーリがいうと言うのは身内から相当な批判をされる覚悟がないと言えない。

  24. 大谷が情報やトレーニングが確立されていない、ベーブルースの時代に生きていたら
    ベーブルースの格の違いが分かるだろう

Write A Comment