三国志Three Kingdomsより、劉備の蜀漢建国シーンの抜粋です。

41 Comments

  1. 劉備と曹操の2人に共通するのは後継を育てずに凡愚の息子を後釜に据えてしまった事だろうね

  2. 孔明の内緒話も李厳の話もどっちも面白いな
    孔明は曹丕の皇帝就任を、敵対勢力に対抗するためには必要な「賢明な行い」と評価するし
    李厳は家臣たちの封爵の都合から劉備は帝位につくべきと薦める
    観念論ではなく具体的な利益の話だからこそ説得力がある

  3. 孔明達も葬儀の時にする話じゃないよね!劉備激おこにもなるよね!

  4. Trích đoạn quan trương chết ,tất cả mũi dìu đều chĩa vào phía đông ngô,,,!!! Sự nóng giận đã làm lưu bị mất đi 70van quân ở trận di lăng,,, do tướng lục tốn chỉ đạo ''''!!!

  5. 以外と共通項がある曹操と劉邦!!結構いい加減なところがありつつ肝心なところでの決断力の速さ!権力えの執着力!部下の話しをよく聞き自分に足りないと思ったらあっさり部下に任せる度量!項羽は多方面に才能豊かだったらしいがそのせいであまり人の話しを受け入れない人だったらしい!

  6. どんな人間も高い地位に着くと、自惚れて倒れるってことだな
    でも白帝で反省したのは立派だったな

  7. 結局帝位に着いちゃう劉備うけるw
    曹操は帝位につかなかったのに

  8. このドラマのホウ統での話しだけど、このホウ統なら関羽の傲慢さをいなすこともできそうだし、ならず者感あるから、いろんな人をうまく転がしてくれそう。とかく名士感ある清廉な諸葛亮にできないことできそうよね。関羽の荊州陥落もなく、中原平定も夢じゃなかったて思えるよね。あ、法正もいたらなおのこと。荊州派にホウ統、益州派に法正、みたいなね。
    ちなみに、このドラマのキャラ演出上での話ですけども。

  9. 偉くなるにつれて孔明の言う事聞かなくなっていったな。やはり劉備も器じゃなかったかもな。

  10. 誰か劉備に対して「もう嫌がる画撮れてるから」と言えないものかのかな。

  11. 思えば即位を拒んだ時点ですでに耄碌が始まってたのかもなぁ

  12. 一度拒絶した奴には2度と進言しないけどね僕なら。バカや無駄が嫌いだから。

    当然家臣の考えが全て誤りであり自分こそが深く洞察した上なんだから、それで家臣の心が離れても仕方ありませんねもう遅い撤回も、話し合いも終わりです。
    と言って仕事に戻る。

  13. 魏延は劉備に嫌われている。孔明も。好かれているのは関羽と張飛だけや。

  14. 劉備は結局戦争を生業にする災禍を招く存在。本当に民の事を思うなら大人しく曹魏に臣従し、善政を敷くべきだな。

  15. 11:58 曹丕の簒奪を「時勢に沿った賢明な行い」とあえて評価をすることで、簒奪のそしりを恐れて躊躇する劉備を促した。
    あえて敵方の合理性を認めることで、陋習にこだわる上司を説得する方法もあるってことですね。

  16. 民が私を見捨てても 私は民を見捨てない劉備が強引に夷陵の戦いへ 実際の姿と創作上では相当の乖離があんねやろなぁ😅

  17. みんなと同じことを進言してるだけなのに、魏延だけめっちゃ罵倒されてるな

  18. 9:50
    衒いも飾りもなく、主君の前途を憂うばかりの孔明。
    孔明の事を憚り、数年前の事を気にし続け、聞くに聞けなかった劉備。
    水魚の交わりとは良く言ったものですね。

    私も親しい人とは常に思いやりをもって接し続けていきたいものです。

  19. 古今のあらゆる故事なんかを駆使して劉備を説得にかかるの勉強になるし好き

  20. 魏延は劉備には忠実だったろうから、お前領土欲しいだけやろ!って罵倒めちゃくちゃショック受けてそう

Write A Comment