https://www.videonews.com/
マル激トーク・オン・ディマンド 第1229回(2024年10月26日)
『司法問題を総選挙の争点にしなくてどうする』
ゲスト:伊藤真氏(弁護士)
司会:神保哲生、宮台真司

 衆議院選挙が明日に迫った。

 マル激では総選挙と同時に行われる最高裁判所の国民審査に際して、有権者に必要な判断材料が提供されていないとの考えの下で、毎回、審査対象となる最高裁裁判官がこれまでどのような事件に関わり、どのような判断を示してきたのかを提供してきた。最高裁判所の国民審査が、一般国民が裁判所に対して何らかの意思表示を行うことができる事実上唯一の手段になっているからだ。

 しかし、最高裁国民審査には本質的な問題がある。それは審査対象となる裁判官が前回の国民審査、つまり総選挙以降に任命された新任の裁判官に限るということだ。審査対象となる裁判官はいずれも任官後3年以下であり、中には数カ月しか裁判官を務めていない人もいる。それを審査しろというのはもともと無理な話なのだ。

 しかも、最高裁の裁判官は一度審査を受けると次は10年後まで審査を受けない。裁判官の任官時の年齢がほぼ全員60代であり、最高裁裁判官の定年が70歳であることから、2度審査を受けることになる裁判官は事実上存在しない。つまり、国民審査というのは名ばかりで、最高裁の裁判官として重要な決定を下した経験のない、つまりこれまでの経歴以外にほとんど判断する材料が何もない、任官したての裁判官を信任するか不信任とするかを決めるしかない制度なのだ。これは形骸化以前の、制度の根本的な欠陥と言わなければならない。改善すべき点は簡単で、10年に1回などというルールを撤廃し、毎年15人全員を審査対象にすればいいだけのことだ。日本の司法が国民の信任を得るためにも、制度の改善が待たれる。そして、それは法律を作る国会の仕事ということになる。

 今回のマル激では国民審査の対象となる最高裁裁判官の限られた数の判決記録を掘り起こすとともに、弁護士の伊藤真氏をゲストに招き、司法問題全般についても議論した。なぜならば、昨今、国際的にも国内的にも現在の日本が抱える最も深刻な問題と考えるべき司法の問題が、明日迎える総選挙ではほとんど各党の公約に取り上げられてさえいないからだ。58年ぶりに再審無罪となった袴田事件の判決では警察と検察による証拠の捏造が厳しく断罪されている。また、大川原化工機の冤罪事件や高裁で再審決定が出された福井女子生徒殺人事件では、いずれも警察や検察による事実上の事件のでっち上げや被疑者に有利な重要な証拠の隠蔽などが指摘されている。今回の総選挙は日本の刑事司法の病理がいやというほど噴き出すさなかに行われている国政選挙なのだ。

 言うまでもなく長期の勾留と弁護士の立ち合いが認められない過酷な取り調べに加え、メディアにあることないこと情報を非公式に漏らして報じさせるリーク報道によって被疑者を自白に追い詰めていく日本の人質司法は、国連の人権委員会や拷問禁止小委員会などでも繰り返し問題視されてきている。

 にもかかわらず、今回の総選挙では司法問題、とりわけ目に余る警察の権力の濫用や冤罪連発の原因となっている検察による自分たちには不都合な証拠隠し、そしていたずらにハードルが高い再審法の改正が、議論の遡上にさえあがっていない。

 伊藤弁護士は、司法の問題が政治的争点にならないのは、票にならないからだろうと指摘する。

 これは日本人の正義観や民度にも直結する問題になってしまうが、まだ日本人の多くが「100人の罪びとを放免しようとも1人の無辜の民を刑することなかれ」の意味、つまりなぜ推定無罪が民主政の要諦なのかを十分に理解できていないということなのかもしれない。しかし、それを認めてしまっては、日本という国では正義が貫徹されていないことを認めることになってしまう。

 国民の側から警察や検察の暴走を制御しろという強い要請があるわけでもなく、かといって司法の問題に真剣に取り組んでも票や金になるわけでもない。しかも、既存のメディアもその司法体制の一翼を担っているため、それを批判することはメディアを敵に回すことにもなってしまう。政治と金とか景気のようなわかりやすいテーマがいくらでもあるときに、そんな面倒くさいテーマをわざわざ取り上げようという奇特な政治家や政党はほとんどいないというのが、現在の日本の現状なのだ。

 袴田事件の無罪判決を受けて畝本直美検事総長は10月8日、控訴を断念する談話を発表したが、その談話の大半は無罪判決に対する批判や不満の表明に費やされているという驚くべき内容になっていた。伊藤氏は、間違いを犯さないことが国民への信頼につながると検察が勘違いしていることが問題だという。捜査機関による証拠の捏造などあってはならないことだが、実際に起こってきた以上は、証拠がないのに有罪とされる人が出てきてしまう。そうなった時に、人権を守るための再審が速やかに開始されるように整備されなくてはならない。

 法の番人としての最高の権力の地位にあり、人権の最後の砦でもある最高裁の裁判官の審査は、そうした状況の下で行われることになる。

 国民審査では辞めさせたい裁判官がいれば投票用紙に「×」を書くが、そもそも空欄で提出すれば「信任した」とみなされてしまう。情報がないため誰に×をつければいいかわかないから全部を空欄で出せば、信任、つまり今の最高裁は本当によくやってくれているという意思表示をしたことになってしまうのだ。

 今回審査の対象となる6人の中には最高裁判事としての実績がほとんどない人もいるので、今回のマル激では少し対象を広げて、前回の総選挙以降に最高裁が判決や決定を下した重要な事件を取り上げ、その中で今回の審査対象となった裁判官の判断内容を同時にチェックした。

 判決としては今回は以下のものを取り上げた。

・名張毒ぶどう酒事件再審請求事件
・1票の格差を放置したままの選挙の無効を訴える訴訟2件(伊藤氏が代理人を務める)
・経産省のトランスジェンダー女性にトイレの利用制限を科したことの是非を争う裁判
・『宮本から君へ』で出演者の1人が薬物事件で逮捕起訴されたことを理由に助成金を取り消したことの是非を争う事件
・沖縄県の意思に反して国が辺野古の基地建設のための埋め立て許可を代執行したことの是非を争う訴訟
・犯罪の犠牲になった同性パートナーに犯罪被害者給付金を給付するかどうかをめぐる裁判
・旧優生保護法下で不妊手術などを強制された被害者に対する補償に除籍期間を適用することの是非を争う裁判
・性同一性障害の人が性別を変更するための手術要件が違憲かどうかをめぐる裁判

 日本が抱えている司法の問題とは何か、なぜこれだけ問題を抱えていながら、政治は一向に動こうとしないのか、冤罪をなくすために何が必要なのか、最高裁国民審査のポイントなどについて、弁護士の伊藤真氏と、ジャーナリストの神保哲生と社会学者の宮台真司が議論した。

【プロフィール】
伊藤 真 (いとう まこと)
弁護士
1958年東京都生まれ。82年東京大学法学部卒業。81年司法試験合格。84年弁護士登録。95年「伊藤真の司法試験塾(現・伊藤塾)」を設立し塾長に就任。「一人一票実現国民会議」発起人。著書に『平和憲法の破壊は許さない』、『9条の挑戦』など。

宮台 真司 (みやだい しんじ)
社会学者
1959年宮城県生まれ。東京大学大学院博士課程修了。社会学博士。東京都立大学助教授、首都大学東京准教授、東京都立大学教授を経て2024年退官。専門は社会システム論。(博士論文は『権力の予期理論』。)著書に『日本の難点』、『14歳からの社会学』、『正義から享楽へ-映画は近代の幻を暴く-』、『私たちはどこから来て、どこへ行くのか』、共著に『民主主義が一度もなかった国・日本』など。

神保 哲生 (じんぼう てつお)
ジャーナリスト/ビデオニュース・ドットコム代表 ・編集主幹
1961年東京都生まれ。87年コロンビア大学ジャーナリズム大学院修士課程修了。クリスチャン・サイエンス・モニター、AP通信など米国報道機関の記者を経て99年ニュース専門インターネット放送局『ビデオニュース・ドットコム』を開局し代表に就任。著書に『地雷リポート』、『ツバル 地球温暖化に沈む国』、『PC遠隔操作事件』、訳書に『食の終焉』、『DOPESICK アメリカを蝕むオピオイド危機』など。

【ビデオニュース・ドットコムについて】
ビデオニュース・ドットコムは真に公共的な報道のためには広告に依存しない経営基盤が不可欠との考えから、会員の皆様よりいただく視聴料(ベーシックプラン月額550円・スタンダードプラン1100円)によって運営されているニュース専門インターネット放送局です。

(本記事はインターネット放送局『ビデオニュース・ドットコム』の番組紹介です。詳しくは当該番組をご覧ください。)

#マル激 #伊藤真 氏 #司法問題 #総選挙 #神保哲生 #宮台真司

19 Comments

  1. 秩序も結局は公共の福祉、すなわち人権の為に機能するものだから(そうでなければ法規の正当性が見つけ出せない)、個別の問題を離れて対立的に考えることにあまり意味はないと思う

  2. 平成時代の厳罰化政策で、犯罪被害者の政治への影響力が強まった結果、政治家は犯罪被害者の機嫌を損ねることを恐れて
    司法問題を選挙の争点にすることに消極的になったような気がします。

  3. 日本人はほんと正義感が無いよな。こんな司法制度に文句すら言わないんだから。

  4. 伊藤さんのような弁護士こそ、もっと地上波に出て欲しい。
    しかし、本業で忙しいでしょう。
    全員ではないものの、地上波でウケの良いだけの主張を吹きまくってる「弁護士資格持ってるだけコメンテーター」を、どれだけ「弁護士像」として見せられてるのやら。

  5. 根本は 認証官制度という 帝国憲法の残滓にあり 
    旧軍部と同じく 受験司法エリートは 故意に 天皇に直属しているとの意識武装をしている

  6. だって日本は中世並みの思考ですもの・・・当然司法も中世です。
    局所的には司法の問題ですがそれを許容している日本人の精神が中世そのものの遅れた人達なんで変えようがないですよ。
    人権が脅かされようが個人が団体に蹂躙されようが、自分に降りかからなければ興味ないです。
    適当な言葉・言論で濁して終わりです。
    ちなみに法曹そのものが責任感の欠如というか職責にたしいてルーズですよ。
    彼らもまた今だけカネだけ自分だけです。
    この国は人間が終わってるんです

  7. 今回自民が負けるというのはマジなんだろうか?あきらかに今の民主党には政権担当能力はないと思う。大臣に枝野とか安住、岡田、福島みずほ、辻本清美とかがなるんだぞ。みなさんはそれでいいのか?これで今より良くなるのか?

  8. 田舎に住んでいる私としては1票の格差を是正することの方が違憲だと思います。
    田舎の議員の方が質が低いような気がしますが、そこは別の方法で解決して欲しい。

  9. 国民審査の方法、信任する裁判官に「〇」つける形式にしないとだめだニャー!今日投票所行ったら、国民審査知らない投票者に「やめさせたい人いなければそのまま投票でいい」と係員が説明していたが、これって投票行動の誘導で、選挙制度上問題ないのかニャー?

  10. 伊藤真みたいな資格ビジネスやってる出版社とズブズブの人に言われてもなぁって感じ
    そもそも全部が東大と京大で占められていて東京出身者1人もいなくて兵庫県が2人で山口県が1人って時点でもういいやこの国ってなった
    東京に人口がウンコみたいに積み上がってて、その上に東大が乗ってるのに、西日本のほうに権力の地盤が偏り過ぎな日本はあきらかに異常
    そんなおかしい状態でこんな欠陥しかない⭕付けると失格で❌付けるだけの罰ゲームやっても無駄

  11. この内容には賛成だわ 昨日27日『日曜」の投票日に、比例表を箱に入れた後で、裁判官の6人の×と○の投票用紙を貰ったが
    ハッキリ言ってさっぱり情報がないので全員に×して投票所を出たわ

Write A Comment