#横浜DeNAベイスターズ 2024-09-10 【ゆっくり解説】山崎康晃が打たれる理由と復活方法!【横浜DeNAベイスターズ・ヤスアキ】 横浜DeNAベイスターズの山崎康晃投手が打たれる理由についての考察です。 インコースに投げていないことに注目して、2023年の全投球の分析をもとに打たれる理由をわかりやすく解説しました。 今回は、ヤスアキ投手が打たれる基本的な理由と復活の糸口について話しましたが、これからも、データをもとにした戦術の観点から、選手や球団の分析・解説をしていきます。 ベイスターズヤスアキ山崎康晃山﨑康晃横浜DeNAベイスターズ野球 30 Comments @hanakoluke7341 1年 ago 山﨑投手はストレートにシュート成分があるから左打ちバッターのインコース投げて真ん中に行く可能性があるので、キャッチャーも要求しずらい。復活にはもう一つ球種増やすしかないか。伊勢選手も太ってストレートの球威が落ちた。 @hyuga-x2d 1年 ago 一球一球調べてしまう熱量が好きです @オグリビーベンジャミン 1年 ago 失点してるのはここ2、3年かもだけど、そのちょっと前からランナーは出てる気がするのよね。で、個人的に考える不調の原因は、投球フォームの"間"が一定だからかな~って思ってます。彼はいつも「いち、にぃの、さん!」で投げてるから、同じテンポで打者がタイミングを取ってるように見えるのよ。森原なんかは「いち、にーーーのさんっ!」って、打者がリズムを取りづらくしてると思うんです。はい、素人考えです。 @ryo3431 1年 ago 山崎本人曰く・・・・クローザーをしたいのは抑えた後の歓喜がたまらんから・・・・とか・・・・だからさぁ・・・・技術とかこいつにはないんよ。勢いで抑えられると思ってるからなぁ・・・・ @ヤマキジョンエドワール 1年 ago 緩急使ってる印象がないな、ナックルとカーブを使いながら抑えると良くなると思う @のっりとーけ 1年 ago 動画時間19分なのに愛を感じる @taroa897 1年 ago 8割位ボールゾーンのアウトローにしか投げられないこれはイップスじゃ? @kkky5227 1年 ago 早くベイに教えてやって!でもこのデータは敵が見たら攻略法にもなる。 @leftsong 1年 ago これ以降も改善なく打たれ続けてるのか… @bambi372 1年 ago 考察の通りなのだと思います。それと以前から思っていたのはこだわりが強すぎるところ。2つあって、インステップ投法と牽制球投げないこと。 背水の陣と言うよりも土俵を割ってる感ありなのであらゆる努力を求めます。 @らっしゅ-w8o 1年 ago スライダー等横の揺さぶりがあればと思うときがあります。 @英幸松本-n2k 1年 ago おい‼️山﨑康晃❗出てくる度に打たれる奴は用はない、お前ベイスターズ首になってホークスヘ来い‼️パリーグなら通用するかも‼️いざゆけ無敵の若鷹軍団いざゆけ炎の若鷹軍団❗我らの我らのソフトバンクホークス😮このチームならやって行けるぞ‼️ @田中裕司-w5e 1年 ago 球速としてはまだ終わりを考えるスピードではない使える球がストレートしかないとなると凌ぐのは難しいツーシームを復活させるか新球を物にするかツーシームの復活に賭けたほうが容易だろう @ゲンガー-r4h 1年 ago 誰かぁ、ヤスアキにこの動画の存在を教えてやってくれーっ! @はうたん-i1d 1年 ago ヤスアキ君、年俸3億円の働きしてくれよ笑8月14日(土)中日戦⚾現地で観たけど🏟辞めろとか2軍に行けとかライトスタンドからファンとは思えないほどの罵声が飛んでました @どいさん-q3s 1年 ago おおおおおっ おおおおおおっおおっおおっ @たむらけんた 1年 ago インコース投げれば抑えるってほど配球簡単じゃないけどな。インコース得意な打者多いしインコースは被弾率大きいから。ただインコース一球もいかないのは読まれやすくはなる。俺が思うのは山崎は球種少ないしゆるい球が無い。そうなるとどうしてもパワーピッチせざるを得ない。球種少ないゆるい球無いピッチャーはパワーピッチできないと終わる。ピッチングスタイル変えるべきかなと @パンダさん-s9g 1年 ago ルーキーイヤーからストッパーとして君臨してきたことは、すごいと思う。金属疲労なのか、単なる衰えなのか、怠慢なのか、わからないけど。体型がとは感じる。まあ、成績に合わせ、中継ぎ二軍行きはしょうがない!這い上がれるかどうかは、本人次第。 @たけたけ-k9w 1年 ago もう痩せなくて良いからカットとシュートを覚えなさいと打たれて最初の方はスライダーやカットをちょっと使ってその内またいつものツーピッチに戻るの繰り返しそろそろスタイルチェンジしないといつまでも過去のスタイルに拘っても意味がない @のぼる-k5j 1年 ago 良かった時の名前だけで投げてる感じがする、もっと球種を増やして体を絞ってみてはいかがでしょうか。相手チームに完全に読まれています、もっとコーチと相談して立て直して欲しい。 @ebisuchanne 1年 ago データ収集ありがとうございます。「山崎」→「山﨑」に直した方が検索引っ掛かるかも。 @pallwall-cj8dk 1年 ago あほちんが6年18億のまだ二年目という事実ほんま戦慄する @user-yv5xk3oy4o 1年 ago そもそも去年リリーフで7敗して防御率4.37なんだから序列的に敗戦処理以下じゃないとおかしい @伊丹空港-k8h 1年 ago 直球で押していくスタイルに限界が来ているように思うあと広島には多分球種を完全に読まれてる @saburouzaka 1年 ago ベイスターズ自体はデータを良く活用しているイメージだから多分球質のデータとかそういったものは球団内でもあるんだと思う(だから成績不調でも使われる)ただセイバーではリードや配球って意味のないものとして扱われるから案外こういうアナログなデータを見落としてたりするのかなとMLBでは球団と選手が多すぎて同じ選手と当たるケースが少ないからリードが無意味と言われるだけで、同じ選手と何度も対戦する日本ではある程度の駆け引きは必要なんだろうと思います @MGInet-h6r 1年 ago 山崎はインステップして投げてるから、右打者のインコースは投げづらいんだよな。左打者だとホームランボールになるし。インステップに上半身の動きを合わせてるから、今更下半身の使い方を変えられず、どうにもならんのだろう。何とか球種を増やし別の投球スタイルに変え中継ぎとして生きるのかな。年俸3億の中継ぎか。。 @すきやきすき-s4l 1年 ago 山崎康晃のfip は新人の2015年〜今年まで1,50 3,58 1,66 2,89 3,39 3,71 2,85 2,68 2,95 3,70で推移しているからベースラインは2,90ぐらい。去年までで言えば別に劣化してないんだよな。2020は太り過ぎに見えたし、数字も悪化したけど、それ以降は支障があるほど太ってるように見えないし数字も悪くない。2021から2022で平均球速2キロ伸びてるからむしろ努力だと思う。ただ、今年は球速が2キロ落ちて、1,49 1,59と推移してたBB%が2,63まで悪化してるから流石に衰えが来たかな。球速が出ない分全力投球しないといけないからBB%が悪化したのかも。 @誠岩本-s5b 1年 ago バウアーのとこ行って身体の使い方でも教えてもらえ 球種が少ないのにどっちが駄目とかないやろ 体重管理 フォーム修正 動作解析やろ @誠岩本-s5b 1年 ago 厚木自主トレ組壊滅 もっと違ったやり方がある もはや一軍にいるのも怪しいんで自分でアメリカ行くなりしたら? @湘南のブーちゃん 1年 ago まあ、色々あるけど、2年目までのツーシームの落差が全くないので、それが全てです😓 太ったからなのかは、分からないけど、兎に角ツーシームのキレが戻らなければ、ただの選手です😅3年目、4年目は、その切れのイメージがあったので、キレが無くなっても押さえられたけど、意外に当時の若手に打たれているので、落差を知らない選手から打たれ出して、今は全ての選手に打たれるパターンですね😓 Write A Commentコメントを投稿するにはログインしてください。
@hanakoluke7341 1年 ago 山﨑投手はストレートにシュート成分があるから左打ちバッターのインコース投げて真ん中に行く可能性があるので、キャッチャーも要求しずらい。復活にはもう一つ球種増やすしかないか。伊勢選手も太ってストレートの球威が落ちた。
@オグリビーベンジャミン 1年 ago 失点してるのはここ2、3年かもだけど、そのちょっと前からランナーは出てる気がするのよね。で、個人的に考える不調の原因は、投球フォームの"間"が一定だからかな~って思ってます。彼はいつも「いち、にぃの、さん!」で投げてるから、同じテンポで打者がタイミングを取ってるように見えるのよ。森原なんかは「いち、にーーーのさんっ!」って、打者がリズムを取りづらくしてると思うんです。はい、素人考えです。
@ryo3431 1年 ago 山崎本人曰く・・・・クローザーをしたいのは抑えた後の歓喜がたまらんから・・・・とか・・・・だからさぁ・・・・技術とかこいつにはないんよ。勢いで抑えられると思ってるからなぁ・・・・
@bambi372 1年 ago 考察の通りなのだと思います。それと以前から思っていたのはこだわりが強すぎるところ。2つあって、インステップ投法と牽制球投げないこと。 背水の陣と言うよりも土俵を割ってる感ありなのであらゆる努力を求めます。
@英幸松本-n2k 1年 ago おい‼️山﨑康晃❗出てくる度に打たれる奴は用はない、お前ベイスターズ首になってホークスヘ来い‼️パリーグなら通用するかも‼️いざゆけ無敵の若鷹軍団いざゆけ炎の若鷹軍団❗我らの我らのソフトバンクホークス😮このチームならやって行けるぞ‼️
@田中裕司-w5e 1年 ago 球速としてはまだ終わりを考えるスピードではない使える球がストレートしかないとなると凌ぐのは難しいツーシームを復活させるか新球を物にするかツーシームの復活に賭けたほうが容易だろう
@たむらけんた 1年 ago インコース投げれば抑えるってほど配球簡単じゃないけどな。インコース得意な打者多いしインコースは被弾率大きいから。ただインコース一球もいかないのは読まれやすくはなる。俺が思うのは山崎は球種少ないしゆるい球が無い。そうなるとどうしてもパワーピッチせざるを得ない。球種少ないゆるい球無いピッチャーはパワーピッチできないと終わる。ピッチングスタイル変えるべきかなと
@パンダさん-s9g 1年 ago ルーキーイヤーからストッパーとして君臨してきたことは、すごいと思う。金属疲労なのか、単なる衰えなのか、怠慢なのか、わからないけど。体型がとは感じる。まあ、成績に合わせ、中継ぎ二軍行きはしょうがない!這い上がれるかどうかは、本人次第。
@たけたけ-k9w 1年 ago もう痩せなくて良いからカットとシュートを覚えなさいと打たれて最初の方はスライダーやカットをちょっと使ってその内またいつものツーピッチに戻るの繰り返しそろそろスタイルチェンジしないといつまでも過去のスタイルに拘っても意味がない
@のぼる-k5j 1年 ago 良かった時の名前だけで投げてる感じがする、もっと球種を増やして体を絞ってみてはいかがでしょうか。相手チームに完全に読まれています、もっとコーチと相談して立て直して欲しい。
@saburouzaka 1年 ago ベイスターズ自体はデータを良く活用しているイメージだから多分球質のデータとかそういったものは球団内でもあるんだと思う(だから成績不調でも使われる)ただセイバーではリードや配球って意味のないものとして扱われるから案外こういうアナログなデータを見落としてたりするのかなとMLBでは球団と選手が多すぎて同じ選手と当たるケースが少ないからリードが無意味と言われるだけで、同じ選手と何度も対戦する日本ではある程度の駆け引きは必要なんだろうと思います
@MGInet-h6r 1年 ago 山崎はインステップして投げてるから、右打者のインコースは投げづらいんだよな。左打者だとホームランボールになるし。インステップに上半身の動きを合わせてるから、今更下半身の使い方を変えられず、どうにもならんのだろう。何とか球種を増やし別の投球スタイルに変え中継ぎとして生きるのかな。年俸3億の中継ぎか。。
@すきやきすき-s4l 1年 ago 山崎康晃のfip は新人の2015年〜今年まで1,50 3,58 1,66 2,89 3,39 3,71 2,85 2,68 2,95 3,70で推移しているからベースラインは2,90ぐらい。去年までで言えば別に劣化してないんだよな。2020は太り過ぎに見えたし、数字も悪化したけど、それ以降は支障があるほど太ってるように見えないし数字も悪くない。2021から2022で平均球速2キロ伸びてるからむしろ努力だと思う。ただ、今年は球速が2キロ落ちて、1,49 1,59と推移してたBB%が2,63まで悪化してるから流石に衰えが来たかな。球速が出ない分全力投球しないといけないからBB%が悪化したのかも。
@湘南のブーちゃん 1年 ago まあ、色々あるけど、2年目までのツーシームの落差が全くないので、それが全てです😓 太ったからなのかは、分からないけど、兎に角ツーシームのキレが戻らなければ、ただの選手です😅3年目、4年目は、その切れのイメージがあったので、キレが無くなっても押さえられたけど、意外に当時の若手に打たれているので、落差を知らない選手から打たれ出して、今は全ての選手に打たれるパターンですね😓
30 Comments
山﨑投手はストレートにシュート成分があるから左打ちバッターのインコース投げて真ん中に行く可能性があるので、キャッチャーも要求しずらい。復活にはもう一つ球種増やすしかないか。伊勢選手も太ってストレートの球威が落ちた。
一球一球調べてしまう熱量が好きです
失点してるのはここ2、3年かもだけど、そのちょっと前からランナーは出てる気がするのよね。
で、個人的に考える不調の原因は、投球フォームの"間"が一定だからかな~って思ってます。彼はいつも「いち、にぃの、さん!」で投げてるから、同じテンポで打者がタイミングを取ってるように見えるのよ。森原なんかは「いち、にーーーのさんっ!」って、打者がリズムを取りづらくしてると思うんです。
はい、素人考えです。
山崎本人曰く・・・・クローザーをしたいのは抑えた後の歓喜がたまらんから・・・・とか・・・・
だからさぁ・・・・技術とかこいつにはないんよ。勢いで抑えられると思ってるからなぁ・・・・
緩急使ってる印象がないな、ナックルとカーブを使いながら抑えると良くなると思う
動画時間19分なのに愛を感じる
8割位ボールゾーンのアウトローにしか投げられない
これはイップスじゃ?
早くベイに教えてやって!でもこのデータは敵が見たら攻略法にもなる。
これ以降も改善なく打たれ続けてるのか…
考察の通りなのだと思います。
それと以前から思っていたのはこだわりが強すぎるところ。2つあって、インステップ投法と牽制球投げないこと。
背水の陣と言うよりも土俵を割ってる感ありなのであらゆる努力を求めます。
スライダー等横の揺さぶりがあればと思うときがあります。
おい‼️山﨑康晃❗出てくる度に打たれる奴は用はない、お前ベイスターズ首になってホークスヘ来い‼️パリーグなら通用するかも‼️いざゆけ無敵の若鷹軍団いざゆけ炎の若鷹軍団❗我らの我らのソフトバンクホークス😮このチームならやって行けるぞ‼️
球速としてはまだ終わりを考えるスピードではない
使える球がストレートしかないとなると凌ぐのは難しい
ツーシームを復活させるか新球を物にするか
ツーシームの復活に賭けたほうが容易だろう
誰かぁ、ヤスアキにこの動画の存在を教えてやってくれーっ!
ヤスアキ君、年俸3億円の働きしてくれよ笑8月14日(土)中日戦⚾現地で観たけど🏟辞めろとか2軍に行けとかライトスタンドからファンとは思えないほどの罵声が飛んでました
おおおおおっ おおおおおおっおおっおおっ
インコース投げれば抑えるってほど配球簡単じゃないけどな。インコース得意な打者多いしインコースは被弾率大きいから。ただインコース一球もいかないのは読まれやすくはなる。
俺が思うのは山崎は球種少ないしゆるい球が無い。そうなるとどうしてもパワーピッチせざるを得ない。球種少ないゆるい球無いピッチャーはパワーピッチできないと終わる。ピッチングスタイル変えるべきかなと
ルーキーイヤーからストッパーとして君臨してきたことは、すごいと思う。
金属疲労なのか、単なる衰えなのか、怠慢なのか、わからないけど。
体型がとは感じる。
まあ、成績に合わせ、中継ぎ二軍行きはしょうがない!
這い上がれるかどうかは、本人次第。
もう痩せなくて良いからカットとシュートを覚えなさいと
打たれて最初の方はスライダーやカットをちょっと使ってその内またいつものツーピッチに戻るの繰り返し
そろそろスタイルチェンジしないといつまでも過去のスタイルに拘っても意味がない
良かった時の名前だけで投げてる感じがする、もっと球種を増やして体を絞ってみてはいかがでしょうか。
相手チームに完全に読まれています、もっとコーチと相談して立て直して欲しい。
データ収集ありがとうございます。「山崎」→「山﨑」に直した方が検索引っ掛かるかも。
あほちんが6年18億のまだ二年目という事実ほんま戦慄する
そもそも去年リリーフで7敗して防御率4.37なんだから序列的に敗戦処理以下じゃないとおかしい
直球で押していくスタイルに限界が来ているように思う
あと広島には多分球種を完全に読まれてる
ベイスターズ自体はデータを良く活用しているイメージだから多分球質のデータとかそういったものは球団内でもあるんだと思う(だから成績不調でも使われる)
ただセイバーではリードや配球って意味のないものとして扱われるから案外こういうアナログなデータを見落としてたりするのかなと
MLBでは球団と選手が多すぎて同じ選手と当たるケースが少ないからリードが無意味と言われるだけで、同じ選手と何度も対戦する日本ではある程度の駆け引きは必要なんだろうと思います
山崎はインステップして投げてるから、右打者のインコースは投げづらいんだよな。左打者だとホームランボールになるし。
インステップに上半身の動きを合わせてるから、今更下半身の使い方を変えられず、どうにもならんのだろう。
何とか球種を増やし別の投球スタイルに変え中継ぎとして生きるのかな。年俸3億の中継ぎか。。
山崎康晃のfip は新人の2015年〜今年まで1,50 3,58 1,66 2,89 3,39 3,71 2,85 2,68 2,95 3,70で推移しているからベースラインは2,90ぐらい。去年までで言えば別に劣化してないんだよな。2020は太り過ぎに見えたし、数字も悪化したけど、それ以降は支障があるほど太ってるように見えないし数字も悪くない。2021から2022で平均球速2キロ伸びてるからむしろ努力だと思う。ただ、今年は球速が2キロ落ちて、1,49 1,59と推移してたBB%が2,63まで悪化してるから流石に衰えが来たかな。球速が出ない分全力投球しないといけないからBB%が悪化したのかも。
バウアーのとこ行って身体の使い方でも教えてもらえ 球種が少ないのにどっちが駄目とかないやろ 体重管理 フォーム修正 動作解析やろ
厚木自主トレ組壊滅 もっと違ったやり方がある もはや一軍にいるのも怪しいんで自分でアメリカ行くなりしたら?
まあ、色々あるけど、2年目までのツーシームの落差が全くないので、それが全てです😓
太ったからなのかは、分からないけど、兎に角ツーシームのキレが戻らなければ、ただの選手です😅
3年目、4年目は、その切れのイメージがあったので、キレが無くなっても押さえられたけど、意外に当時の若手に打たれているので、落差を知らない選手から打たれ出して、今は全ての選手に打たれるパターンですね😓