チャンネル登録・高評価をお願いします。
▼PIVOTアプリなら広告なし、バックグラウンド再生が可能▼
アプリダウンロードはこちら↓
https://app.adjust.com/1gssen1r

▼前編はこちら▼

栗山英樹氏 『監督の財産』サイン本 5名様プレゼント
▼申込ページ(締切:10/19(土)23:59迄 )
https://pivotmedia.co.jp/app/mile/benefit/KURIYAMA_BOOK_RAFFLE_TICKET
※応募にはPIVOT会員登録が必要です(会員登録は無料)
※当選された方は、登録メールアドレス宛に当選のご連絡をさせて頂きます 。

<ゲスト>栗山英樹|北海道日本ハムファイターズ チーフ・ベースボール・オフィサー
1961年、東京都生まれ。 東京学芸大学を経て1984年ドラフト外でヤクルトスワロ ーズへ入団。
1989年にゴールデングラブ賞を獲得し、1990年シーズン限りで現役引退。引退後はスポーツキャスター、白鷗大教授などを歴任。
2012年から10年間北海道日本ハムファイターズの監督を務め、2022年に日本代表監督に就任。2023年WBCで日本代表を優勝に導く。
2024年チーフ・ベースボール・オフィサーに就任。

<目次>
0:00 ダイジェスト
0:59 栗山監督の大局観
6:56 選手が良い人になれる状況をつくる
8:17 「。」をつけて一区切りつける
12:59 3日嫌な思いをしなかったら気をつける
17:44 自分との約束を守る
20:30 命にかけて

栗山英樹 (著) 『監督の財産』SYNCHRONOUS BOOKS
https://amzn.to/3XYCN4p
※このリンクはAmazonアソシエイトリンクを使用しています。

#栗山英樹 #栗山監督 #習慣 #大谷翔平 #コミュニケーション #野球 #WBC #勝負論 #監督の財産 #木崎伸也 #pivot

22 Comments

  1. ▼PIVOTアプリなら広告なし、バックグラウンド再生が可能▼
    アプリダウンロードはこちら↓
    https://app.adjust.com/1gssen1r

    栗山英樹氏 『監督の財産』サイン本 5名様プレゼント
    ▼申込ページ(締切:10/19(土)23:59迄 )
    https://pivotmedia.co.jp/app/mile/benefit/KURIYAMA_BOOK_RAFFLE_TICKET
    ※応募にはPIVOT会員登録が必要です(会員登録は無料)
    ※当選された方は、登録メールアドレス宛に当選のご連絡をさせて頂きます 。

  2. 栗山さんのマネジメントは凄いと思うし話も興味深かったけど、この対談のテーマは何だったんでしょうか。
    思い出話なのか、書籍の深掘りなのか、マネジメント論なのか、何するのか分かると見る方も見やすいと思いました。

  3. 相手がカリブ海の小国が相手だからでしょ
    サッカーはこれから人口が激増するアフリカンが相手

  4. 指導者という者は 全体をみてるし ここはこうしたらとか多くの事を考え また結果にビビってたら 務まらない
    最後は全て 私が責任をもつ!ドーンと行ってこいってぐらい腹をくくりますよね

  5. 非合理的だなぁ。こういうほうが共感はされやすいだろうし、監督は向いてるのかなぁ。でも、サッカーとかはそうでもないし、シンプルに競争のレベルの違いがあるのかも。

  6. ずっと栗山監督が大谷を見出したという風に解釈していたけど、この動画の話を聞いて、むしろ大谷翔平がファイターズ監督、WBC日本代表監督の栗山英樹を生み出したのかもしれないと感じました。

  7. 心に響く話し方をされる方ですよね。サッカー界で言うと岡田さんのような。
    こういう監督なら選手もついていきたい、この人のために結果を残したいって思うんだろうなって。

  8. 天からのメッセージのようなもの、岡田監督も同じようなこと仰ってましたね!貴重なトークありがとうございます。

  9. 野球にせよ、サッカーにせよ
    どんな仕事にせよ
    物事を極めて頂上に登ると、
    一流の人だけが見る景色は同じものが見えるのではないだろうか。

    例えば、富士山に登る道はいくつもあるけど、登った頂上から見る景色は同じだったと。

  10. 他のエピソードは精神態度に影響するかもしれませんけど肉の食べ方に関しては生化学でしょ。

  11. ここまで到達した人からすると、スピリチュアルな感じになるというか、そうでないと理解や納得できないような現象がたくさん起きるんだろうな。自分が知らない世界をしることができてよかった

  12. 栗山ハムの末期は若手が育たずベンチのムードも最悪で、栗山に甘やかされて人間的に腐ってしまった中田や西川らがチームの癌になってたよね。大谷選手はセルフコーチング出来る才能があっただけ。栗山は人を育てられない。

  13. インタビューを見ただけでも、自分の事をいい意味で戒めたくなりました。

  14. この人には明確な野球観や哲学みたいなものはなくて、理論もなければデータの活用もせず、感覚や精神論だけでやって来た言わばスピリチュアル系の人だという事がよく解る。だから限界があるし、事実として彼は日ハムを崩壊させた。

  15. ごめんなさい。栗山元監督嫌いなのでいつまで野球の話しているの?それよりピンクピンクの背景いいですよ。暗くならないように気を使ったのですね。

Write A Comment