チャンネル登録・高評価をお願いします。
▼PIVOTアプリなら広告なし、バックグラウンド再生が可能▼
アプリダウンロードはこちら↓
https://app.adjust.com/1gi4uxop

後編は10月12日(土)10時公開予定

栗山英樹氏 『監督の財産』サイン本 5名様プレゼント
▼申込ページ(締切:10/19(土)23:59迄 )
https://pivotmedia.co.jp/app/mile/benefit/KURIYAMA_BOOK_RAFFLE_TICKET
※応募にはPIVOT会員登録が必要です(会員登録は無料)
※当選された方は、登録メールアドレス宛に当選のご連絡をさせて頂きます 。

<ゲスト>栗山英樹|北海道日本ハムファイターズ チーフ・ベースボール・オフィサー
1961年、東京都生まれ。 東京学芸大学を経て1984年ドラフト外でヤクルトスワロ ーズへ入団。
1989年にゴールデングラブ賞を獲得し、1990年シーズン限りで現役引退。引退後はスポーツキャスター、白鷗大教授などを歴任。
2012年から10年間北海道日本ハムファイターズの監督を務め、2022年に日本代表監督に就任。2023年WBCで侍ジャパンを優勝に導く。
2024年チーフ・ベースボール・オフィサーに就任。

<目次>
0:00 ダイジェスト
1:04 チーフ・ベースボール・オフィサーの仕事
5:52 栗山流コミュニケーション術
12:52 WBC決勝前の言葉
14:59 全ての勝負は逆算
18:47 9回のマネジメント
22:37 監督として差し込まれない
27:59 WBC準決勝でのコーチの判断
31:20 監督の采配の難しさ
32:12 後編予告

栗山英樹 (著) 『監督の財産』SYNCHRONOUS BOOKS
https://amzn.to/4et2pgR
※このリンクはAmazonアソシエイトリンクを使用しています。

#栗山英樹 #栗山監督 #コミュニケーション #野球 #WBC #勝負論 #監督の財産 #木崎伸也 #pivot

23 Comments

  1. ▼PIVOTアプリなら広告なし、バックグラウンド再生が可能▼
    アプリダウンロードはこちら↓
    https://app.adjust.com/1gi4uxop

    栗山英樹氏 『監督の財産』サイン本 5名様プレゼント
    ▼申込ページ(締切:10/19(土)23:59迄 )
    https://pivotmedia.co.jp/app/mile/benefit/KURIYAMA_BOOK_RAFFLE_TICKET
    ※応募にはPIVOT会員登録が必要です(会員登録は無料)
    ※当選された方は、登録メールアドレス宛に当選のご連絡をさせて頂きます 。

  2. あれっ、木崎さん!?とビックリしてしまいましたw サッカーのイメージが強かったもので……

  3. 栗山に関しては全く評価していない。
    戦力がある誰でも勝てるチームで結果が出ただけで、監督能力は低い。
    コミュニケーション力はあると思うがそれと監督としての資質は別。
    日本ハム監督時代も育成をなにもせず、ただ長期間監督をやり何も残してない。

  4. 栗山さんは、選手や監督としての経験に加え、解説者として野球を外からみてきた経験だから、
    言葉が伝わりやすいです。
    身体から出る優しさも伝わってきました。
    野球とサッカーでは違いもありますが、監督としての考え方に共通するものが感じられました。

  5. 一つ一つの言葉にマネージャーに必要な考え方が詰まっていて、人に教えずに独り占めしたくなりました。

  6. 井端さんにもインタビューお願いいます。監督準未経験の方にプレッシャーとどう望む?未熟なスタッフで裏で支える方とか 次回のWbcが不安でなりません。

  7. ペナント(長期)とトーナメント(短期)では
    まったく戦い方と采配は違うよな~と思いつつ、
    どちらにも共通して言えるのは
    「迷ったら動け」の一言かな。

    これは私たちの人生そのものにも大いに当てはまる。
    動かなかったことに対する後悔は、とてつもなく大きい。

  8. 謙虚な姿勢から、コーチ、選手含めて全員が力を発揮出来る状態が作れるから勝てるんやな。
    この状態を作るのは極めて難しい。

  9. 5つの要点:

    勝つための逆算: 監督の仕事は勝ちやすい形を見つけ、それに向けてチームを導くこと。
    迅速な判断: 試合中の重要な場面で、監督は2-3秒で決断を下す必要がある。
    コミュニケーションの重要性: コーチや選手との信頼関係を築き、互いの意見を尊重しながら最善の選択をすること。
    「世界一になります」という宣言: 選手に明確な目標を示し、それに向かって全力を尽くす姿勢を作ること。
    監督としての覚悟: 責任を背負い、時に批判を受けても自分の判断を貫く強さが必要。

    全文:
    栗山英樹氏は、野球監督として成功を収めた理由について語っています。彼の哲学の中心にあるのは、「勝つための逆算」という考え方です。これは、最終的な目標から逆算して、そこに至るまでの最適な道筋を見つけ出すことを意味します。
    栗山氏は、試合中の重要な場面での迅速な判断の重要性を強調しています。彼によれば、監督は2-3秒で決断を下す必要があり、これを「差し込まれない」と表現しています。この能力を磨くために、彼は様々な状況を事前にシミュレーションし、準備を怠りません。
    コミュニケーションも栗山氏の監督哲学の重要な要素です。コーチや選手との信頼関係を築き、互いの意見を尊重しながら最善の選択をすることを心がけています。特に、コーチの判断を信頼し、彼らに責任を持たせることで、チーム全体の力を引き出そうとしています。
    WBC(ワールド・ベースボール・クラシック)決勝前のスピーチで、栗山氏は「世界一になります」と宣言しました。これは単なる励ましの言葉ではなく、選手に明確な目標を示し、それに向かって全力を尽くす姿勢を作るための戦略的な発言でした。
    最後に、栗山氏は監督としての覚悟について語っています。時に批判を受けても自分の判断を貫く強さが必要であり、それが最終的にチームの勝利につながると信じています。
    栗山氏の監督哲学は、緻密な戦略、迅速な判断、強いコミュニケーション、明確な目標設定、そして揺るぎない覚悟によって支えられています。これらの要素が、彼を成功に導いた主な理由だと考えられます。

  10. チャンネル登録200万人以上のチャンネルなのに、このテーマで、再生数が1日経過時点で、現状1,7万回…💦
    運営側の方もこの初速の悪さは予想外でしょうね😂

  11. 栗山さんは人格者ですね😊
    熟慮される方、皆さんから愛されてますね😊
    白井さんはサッカーにも関わったと言われてました。白井さんも素晴らしい方だと思います😊
    正直は大切ですね~

  12. 栗山さんのような方が政治家にいると世の中が良くなると思います😊

  13. 決勝の8回ダル9回大谷だけじゃなくローテピッチャーや打順そして侍JAPANそのものがそして栗山監督の逆算か。
    栗山は大谷翔平の育成や大谷やダルビッシュをwbcに呼べたこともそうやけど
    パ・リーグ
    ファイターズでリーグ優勝2回、日本一一回
    wbc2023
    優勝
    名将やな

  14. 勝てば官軍負ければ賊軍。

    本当これに尽きるな。と感じました。

    プロは結果が全てですね!

  15. 野球って他スポーツに比べて選手個々の能力ありきなとこあるよな。勝利に対する監督の比重が低い。

  16. サッカー界の木崎さんみたいな優秀なインタビュアーを、野球界の栗山さんにぶつけるpivotの柔軟性・配役、素晴らしいですね!

  17. 栗山さんは、育成よりも、実力のある選手集めたようなチームを束ねて上手く運営するのに長けてるように思います!
    それはそれで、他にはなかなかいないタイプの方だと思いますし個性溢れる方々をマネジメント出来て凄いと思います。

  18. 栗山さんのコメント凄く刺さります。某R天さんは、数値で判断するようなことを伺っていますが、日ハムさんは直にスカウト活動した担当が挙げたスカウティング資料、特にスカウト候補者のバックラウンドやプロファイルなどを信頼しているのが良くわかります。他の球団では、阪神は指名した桐敷選手は、他のスカウトも狙っていたようですが、阪神はトコトン、スカウトのコメントを信じて指名に至ったことを伺いました。プロでも、野球とサッカーと本当に興味深いです。

Write A Comment