#阪神タイガース 2024-01-30 糸井嘉男「なんでも答えられるから聞いていいよ!」 女の子「何で野球って9回なんですか?」【なんJ/2ch 5ch】 ご視聴ありがとうございます! バラエティ適性も天才。 #なんj #5ch #糸井嘉男 #阪神タイガース #メジャーリーグ #プロ野球 【出典】 http://blog.livedoor.jp/livejupiter2/archives/10530206.html 【VOICEVOX:ずんだもん/ちび式じい/剣崎雌雄/玄野武宏/波音リツ/猫使ビィ/白上虎太郎/麒ヶ島宗麟/中国うさぎ】 #プロ野球2ch5chなんJ糸井嘉男野球王国【2ch 5ch 反応まとめ】阪神タイガース 36 Comments @KentaMokugen 2年 ago 調べてみたら面白かった。元々タウンボールというベースボールの原型があったがルールがなかったため、「カートライト」氏がルールを作って仲間とクラブを作った。そこでの試合終了のルールは、「21点を先にとったら勝ち」だった。→試合後に打ち上げパーティーをするのが常だったが、21点先取は日によって終了時間がマチマチでパーティーの料理を作るシェフが「ちゃんと料理の準備ができないから、ルールを変えろ!」と激怒。→当時のアメリカでは一般的だった12進法に合わせて12回にしたがこれも長すぎた。→キリスト教の「三位一体」で「3を3回繰り返す→9回」という都合の良い説明ができるから、これにするか。となった。(諸説あり) なお、このルールでの最初の試合は1-23で21点以上先に点を取ったほうが勝利した・・・ @neotentyou 1年 ago そんな1+1はなんで2なんですか?みたいなこときかないでくれ😂 @aya01985 1年 ago 5時間拘束で3回しか出番が無いスポーツを、よく立ち上げようと思ったよな @仕事中の無職 1年 ago 球界にちなんで。 @江藤順平 1年 ago おれも3才の娘に「パパはなんでも知ってるから質問してごらん」といったところ「石はなんでできてるの?」と訊かれ質問の意味も分からずじまいで詰んだ @Kaku-581 1年 ago 球界だからとか言うのかと思った。話し言葉じゃ伝わり難いか。 @user-2beilccef7 1年 ago マイナーなんだし5回くらいでいいっしょ @鬱モコキ 1年 ago 3回か6回でよくね9回は長い😅 @コンファル-k3u 1年 ago 糸井「野球にルールってあるんですか?」 @junhasegawa293 1年 ago 思わぬ形で良い学びがあった😂 @hkkjTacTacfijoa 1年 ago 野球あんまわからない子の純粋な質問がクリティカルヒットしてんの草 @dxspex2292 1年 ago 野球界のダチョウ @鍛える男 1年 ago 球界は9回 @あはは-h5b 1年 ago ナンデヤロナ @akakset 1年 ago 9人で3アウトだと最低3回回るしちょうどいいやん @チャン大城 1年 ago ようつべで五十嵐との対談みたいのあるけど五十嵐めちゃくちゃしんどそうだったw @AsAs-cj4bn 1年 ago みんなのトラウマ「素人質問で恐縮ですが…」って元野球選手にも効果あるんですね… @paruca797 1年 ago サッカーもバスケなんであの時間なのか、バトミントンも卓球もテニスもなんであの点数なのかわかる人おるんかな @ああ-l4x7f 1年 ago 野球とベースボールってルール一緒なのかな。野球を見る習慣が全くないからその辺のことすらわからん。何回かは見たことあるけど、ボール投げてんのにボールとかいう用語使ってるので意味わからんくて駄目だった @JS-bu3ld 1年 ago 代打と交代選手を除いて全員最低3回は打順が回るから? @野生特濃 1年 ago 火起こしランキング3位に津田いるの草 @kuroyon3649 1年 ago 3ストライクで1アウト3アウトで1イニング各打者3回アウト分でゲームセット なんか綺麗 @佐藤テルテル 1年 ago まぁ本当になんで9回とか聞かれたら確かにね @dbaison2533 1年 ago 元々貴族がパーティ前に話題作りでやってたのが元で当時はバレーみたいに点数制だった。それだとゲームによって終わる時間がまちまちになるから料理が冷めたり、長引いてるから遅らせて作ってたらいきなり終わって間に合わなかったりしたからだいたいの終わる時間やいつ調理始めたらいいのかタイミングがわかりやすいように、神聖なる数字である3の3倍で9回になった。聖なる数字である3を元に回数を決めたため延長戦は12回までやる。 @たけのこ太郎-z4y 1年 ago 9に理由なんて無いよねもっと短い方がいいから6でよくね全力投球が増える @shiiin18 1年 ago 糸井「あのね、野球ってアメリカで生まれたんだけど、野球になるまえには、「ニッカーポッカー」っていうゲームがあったんです。1846年にカートライトという人がこのゲームを考えたんだ。で、当時のルールは、「21点取ったら勝ち」っていうものだったの。回数じゃなくて、とにかく21点取ったほうが勝ち。でも、ピッチャーがだんだん良くなってくると、21点なんてそんなに取れないから、いつになったら終わるか分からないよね。それじゃあまずいということで、1857年にルール委員会を開いて「正規の試合は9回まで」って決めたんです。だから、9回と決まったのは1857年からなのね。どうして9回なのかは、おそらく、それまでの中から統計をとって、時間的に一番よかったんだと思うんだ。アメリカの人たちは統計をとるのが好きみたいです。当時はね、ストライクとかはなくて、ピッチャーはバッターに打ちやすい球を投げなければいけなかったの。だから、今みたいに遠いところからボールを投げてないんですよ。トスバッティングするみたいに打ちやすいところに投げないと、ピッチャー失格だったんです。今の野球はピッチャーが大切だけど、当時は打って何点取るかが野球のおもしろさだったんだね。だから、ストライクというものを決めてカウントをとるようになったのも翌年の1858年からなの。こんなふうに野球って、この当時に決めたルールが今もほとんど生きているんだ。野球ってものすごく古くからあるゲームなんだよ。」 って何故か説明しだしたらそれはそれでくそおもろい笑 @ponkichiseven3061 1年 ago 黒柳のトットちゃんもそうやが、野球 知らん人って、想像もつかねえ ぶっ飛んだこと 聞いてくるから マジでビックラコンですわ。最初にソコ来るか?!ですな。 @coffee-369 1年 ago マッチポイントとかのない球技全てに言えるよねこれホンマになんでなんやろな @HOMELANDER-q1r 1年 ago おばけいた @yaranaikadegeso 1年 ago サッカーも90分はなんで? @dragonred880 1年 ago ㅎㅎㅎ so good.!! @ただのアイバーソン信者 1年 ago 0:18死にかけのジジイおって草 @サクサク-s9e 1年 ago 野球は3の倍数スポーツ @いなもん-e1b 1年 ago パワプロでは3が基準になってるからって言ってた打率も3割前後だし、9回にしとけば3回ずつ打順が回ってくるからって @tanpooon 1年 ago 正直野球は7回、ゴルフは12Hで十分なんだよな… @きゃんたろ 1年 ago 3イニング1セットで2本先取とかやっても楽しいかもな、野球知らんけど Write A Commentコメントを投稿するにはログインしてください。
@KentaMokugen 2年 ago 調べてみたら面白かった。元々タウンボールというベースボールの原型があったがルールがなかったため、「カートライト」氏がルールを作って仲間とクラブを作った。そこでの試合終了のルールは、「21点を先にとったら勝ち」だった。→試合後に打ち上げパーティーをするのが常だったが、21点先取は日によって終了時間がマチマチでパーティーの料理を作るシェフが「ちゃんと料理の準備ができないから、ルールを変えろ!」と激怒。→当時のアメリカでは一般的だった12進法に合わせて12回にしたがこれも長すぎた。→キリスト教の「三位一体」で「3を3回繰り返す→9回」という都合の良い説明ができるから、これにするか。となった。(諸説あり) なお、このルールでの最初の試合は1-23で21点以上先に点を取ったほうが勝利した・・・
@ああ-l4x7f 1年 ago 野球とベースボールってルール一緒なのかな。野球を見る習慣が全くないからその辺のことすらわからん。何回かは見たことあるけど、ボール投げてんのにボールとかいう用語使ってるので意味わからんくて駄目だった
@dbaison2533 1年 ago 元々貴族がパーティ前に話題作りでやってたのが元で当時はバレーみたいに点数制だった。それだとゲームによって終わる時間がまちまちになるから料理が冷めたり、長引いてるから遅らせて作ってたらいきなり終わって間に合わなかったりしたからだいたいの終わる時間やいつ調理始めたらいいのかタイミングがわかりやすいように、神聖なる数字である3の3倍で9回になった。聖なる数字である3を元に回数を決めたため延長戦は12回までやる。
@shiiin18 1年 ago 糸井「あのね、野球ってアメリカで生まれたんだけど、野球になるまえには、「ニッカーポッカー」っていうゲームがあったんです。1846年にカートライトという人がこのゲームを考えたんだ。で、当時のルールは、「21点取ったら勝ち」っていうものだったの。回数じゃなくて、とにかく21点取ったほうが勝ち。でも、ピッチャーがだんだん良くなってくると、21点なんてそんなに取れないから、いつになったら終わるか分からないよね。それじゃあまずいということで、1857年にルール委員会を開いて「正規の試合は9回まで」って決めたんです。だから、9回と決まったのは1857年からなのね。どうして9回なのかは、おそらく、それまでの中から統計をとって、時間的に一番よかったんだと思うんだ。アメリカの人たちは統計をとるのが好きみたいです。当時はね、ストライクとかはなくて、ピッチャーはバッターに打ちやすい球を投げなければいけなかったの。だから、今みたいに遠いところからボールを投げてないんですよ。トスバッティングするみたいに打ちやすいところに投げないと、ピッチャー失格だったんです。今の野球はピッチャーが大切だけど、当時は打って何点取るかが野球のおもしろさだったんだね。だから、ストライクというものを決めてカウントをとるようになったのも翌年の1858年からなの。こんなふうに野球って、この当時に決めたルールが今もほとんど生きているんだ。野球ってものすごく古くからあるゲームなんだよ。」 って何故か説明しだしたらそれはそれでくそおもろい笑
@ponkichiseven3061 1年 ago 黒柳のトットちゃんもそうやが、野球 知らん人って、想像もつかねえ ぶっ飛んだこと 聞いてくるから マジでビックラコンですわ。最初にソコ来るか?!ですな。
36 Comments
調べてみたら面白かった。
元々タウンボールというベースボールの原型があったがルールがなかったため、「カートライト」氏がルールを作って仲間とクラブを作った。
そこでの試合終了のルールは、「21点を先にとったら勝ち」だった。
→試合後に打ち上げパーティーをするのが常だったが、21点先取は日によって終了時間がマチマチでパーティーの料理を作るシェフが「ちゃんと料理の準備ができないから、ルールを変えろ!」と激怒。
→当時のアメリカでは一般的だった12進法に合わせて12回にしたがこれも長すぎた。
→キリスト教の「三位一体」で「3を3回繰り返す→9回」という都合の良い説明ができるから、これにするか。となった。(諸説あり)
なお、このルールでの最初の試合は1-23で21点以上先に点を取ったほうが勝利した・・・
そんな1+1はなんで2なんですか?みたいなこときかないでくれ😂
5時間拘束で3回しか出番が無いスポーツを、よく立ち上げようと思ったよな
球界にちなんで。
おれも3才の娘に「パパはなんでも知ってるから質問してごらん」といったところ「石はなんでできてるの?」と訊かれ質問の意味も分からずじまいで詰んだ
球界だからとか言うのかと思った。
話し言葉じゃ伝わり難いか。
マイナーなんだし5回くらいでいいっしょ
3回か6回でよくね
9回は長い😅
糸井「野球にルールってあるんですか?」
思わぬ形で良い学びがあった😂
野球あんまわからない子の純粋な質問がクリティカルヒットしてんの草
野球界のダチョウ
球界は9回
ナンデヤロナ
9人で3アウトだと最低3回回るしちょうどいいやん
ようつべで五十嵐との対談みたいのあるけど
五十嵐めちゃくちゃしんどそうだったw
みんなのトラウマ
「素人質問で恐縮ですが…」って元野球選手にも効果あるんですね…
サッカーもバスケなんであの時間なのか、バトミントンも卓球もテニスもなんであの点数なのか
わかる人おるんかな
野球とベースボールってルール一緒なのかな。
野球を見る習慣が全くないからその辺のことすらわからん。
何回かは見たことあるけど、ボール投げてんのにボールとかいう用語使ってるので意味わからんくて駄目だった
代打と交代選手を除いて全員最低3回は打順が回るから?
火起こしランキング3位に津田いるの草
3ストライクで1アウト
3アウトで1イニング
各打者3回アウト分でゲームセット
なんか綺麗
まぁ本当になんで9回とか聞かれたら確かにね
元々貴族がパーティ前に話題作りでやってたのが元で当時はバレーみたいに点数制だった。
それだとゲームによって終わる時間がまちまちになるから料理が冷めたり、長引いてるから遅らせて作ってたらいきなり終わって間に合わなかったりしたからだいたいの終わる時間やいつ調理始めたらいいのかタイミングがわかりやすいように、神聖なる数字である3の3倍で9回になった。
聖なる数字である3を元に回数を決めたため延長戦は12回までやる。
9に理由なんて無いよね
もっと短い方がいいから6でよくね
全力投球が増える
糸井「あのね、野球ってアメリカで生まれたんだけど、野球になるまえには、「ニッカーポッカー」っていうゲームがあったんです。1846年にカートライトという人がこのゲームを考えたんだ。
で、当時のルールは、「21点取ったら勝ち」っていうものだったの。回数じゃなくて、とにかく21点取ったほうが勝ち。でも、ピッチャーがだんだん良くなってくると、21点なんてそんなに取れないから、いつになったら終わるか分からないよね。
それじゃあまずいということで、1857年にルール委員会を開いて「正規の試合は9回まで」って決めたんです。だから、9回と決まったのは1857年からなのね。どうして9回なのかは、おそらく、それまでの中から統計をとって、時間的に一番よかったんだと思うんだ。
アメリカの人たちは統計をとるのが好きみたいです。当時はね、ストライクとかはなくて、ピッチャーはバッターに打ちやすい球を投げなければいけなかったの。
だから、今みたいに遠いところからボールを投げてないんですよ。トスバッティングするみたいに打ちやすいところに投げないと、ピッチャー失格だったんです。今の野球はピッチャーが大切だけど、当時は打って何点取るかが野球のおもしろさだったんだね。
だから、ストライクというものを決めてカウントをとるようになったのも翌年の1858年からなの。こんなふうに野球って、この当時に決めたルールが今もほとんど生きているんだ。野球ってものすごく古くからあるゲームなんだよ。」
って何故か説明しだしたらそれはそれでくそおもろい笑
黒柳のトットちゃんもそうやが、野球 知らん人って、想像もつかねえ ぶっ飛んだこと 聞いてくるから マジでビックラコンですわ。最初にソコ来るか?!ですな。
マッチポイントとかのない球技全てに言えるよねこれホンマになんでなんやろな
おばけいた
サッカーも90分はなんで?
ㅎㅎㅎ so good.!!
0:18
死にかけのジジイおって草
野球は3の倍数スポーツ
パワプロでは3が基準になってるからって言ってた
打率も3割前後だし、9回にしとけば3回ずつ打順が回ってくるからって
正直野球は7回、ゴルフは12Hで十分なんだよな…
3イニング1セットで2本先取とかやっても楽しいかもな、野球知らんけど