『裸の大将放浪記』は、画家の山下清をモデルに描いたフィクションの人情コメディドラマ。
#芦屋雁之助 主演のシリーズを「雁之助版」、塚地武雅主演のシリーズを「塚地版」がある。ここでは、芦屋雁之助主演のシリーズ「雁之助版」を動画アップ。

芦屋雁之助版
1980年から1997年にかけて制作:東阪企画・関西テレビ、フジテレビ系列の『花王名人劇場』→『花王ファミリースペシャル』のシリーズとして放映された。芦屋雁之助の主演でその後の代表作となった。『名人劇場』の中期 – 『ファミスぺ』の時代はタイトルから「放浪記」が削られ、『裸の大将』として放送されたこともあった。作品は『#裸の大将放浪記』との題名だった前期(1980年~1983年)と、『裸の大将』のみになった後期(1984年~1997年)に大きく分けられる。
(Wikipedia一部引用転載)

◉動画は、当時の番組をVHS(ビデオテープ)から
 アップロードしたものです。

作品のオリジナル性を尊重し原版のまま放送します。

ストーリー
八幡学園の利用者・清があてのない放浪の旅に出て、出会った先々の問題を貼り絵と飾りげのない純朴な人柄を活かして和解・解決に導いていく。作品初期から中期は清は線路を歩いて移動することが多い。

第1回目は、清がまだ無名のまま放浪を続ける「戦時中」から描かれ、終戦を経て「放浪の天才画家」として有名になるまでが描かれた。また、清は旅の最後にその街の風景の貼り絵を仕上げ、その絵と名前によって彼が放浪の画家「山下清画伯」であるという肩書きが露見して、皆がちやほやしだすとこっそりと街から姿を消し、次なる旅に出てしまう…。

#裸の大将放浪記 第六話「嘘をつくと舌をぬかれるので」1981年8月2日

あらすじ
桜島の見える浜辺で清(芦屋雁之助)は、小石をたもとに入れる桜(伊藤蘭)を見付けた。入水自殺するとも知らず無邪気に声をかけ、おかげで桜は自殺のタイミングを失う。腹の減った清はある家で飯を食うが、おどかされて逃げる途中、魚屋の女房霧子にぶつかり、魚が飛散ってしまう。魚屋の峰造の命令で魚屋で働くことになった清だが、魚の生臭い臭いについに失神、それを助けたのがなんと峰造の愛人、桜だった。

◉作品のオリジナル性を尊重し原版のまま放送します。

脚本:山田孝之
演出:松本明

出演:#芦屋雁之助、#伊藤蘭、ケーシー高峰、白川和子
    中田カウス・ボタン、渡辺文雄、人見きよし
    

主題歌
『野に咲く花のように』
作詞:杉山政美/作曲:小林亜星/歌:ダ・カーポ

制作:東阪企画・関西テレビ、フジテレビ系列

17 Comments

  1. 関西の喜劇王、芦屋雁之助さんの演じる山下清画伯は南九州は鹿児島市を舞台に、その他関西の漫才中田カウスボタン、ケーシー高峰 渡辺文雄、元キャンディーズのランちゃん等、みんな若かったなあ😀この時代こそが素晴らしかったよ。😂

  2. 頭のてっぺんから煙を吐いてるのはやっぱ怒ってるんだろうなぁには笑えた😄

  3. ケーシー高峰懐かしい。蘭ちゃんもういういしくて可愛かったね😅

  4. 芦屋雁之介の演技と小林亜星の作曲の歌とダカーポの声に癒されます🤗

  5. 渡辺文雄みたいな昭和の大物俳優が良く、出たなあ😮😮😮😮😮😮😮😮

  6. この二人お似合いだよねぇ。
    その後、桜さんの所にたまに帰って、最終的に二人と子供で楽しく暮らして欲しい。

  7. 白い蝶々は白い花に止まるので、黄色い蝶々は黄色い花に止まるので 蝶々はどうして花に止まるかというと 花に止まって蜜を吸って生きるからで そういうわけです

  8. 私は鹿児島出身です。だから余計に楽しく拝見させて頂きました。やっぱり裸の大将は最高でした。有難う御座いました。

Write A Comment