今回は、2022年5月31日 日本ハムファイターズ vs. 広島カープ の試合で起きたボークを解説させていただきました!
さらには、ボークルールを深掘りできる問題を作りましたのでみなさんも挑戦してみてください!
▷0:50~ 「左飛にて一塁走者がフォースアウト…」→「左飛にて一塁走者が帰塁できずアウト」となります。申し訳ございません。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
コメントやDMで質問・意見などいつでもお待ちしております!
【Twitterアカウント】
Tweets by ryotarosakai12
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
#野球 #ルール #解説 #プロ野球 #坂井遼太郎 #審判
49 Comments
今回の床田投手が…完全静止してなくボーク取られてますが…
中日ドラゴンズの柳投手は、毎回ボーク取られてもおかしくないと思いますが…
坂井さんの個人的な見解を教えてください🙏
間違えた。。
ショック。。。
いや、前向きに考えます。
野球は奥が深い。。
以前アップした動画が2つ消えているのですが
何かあったのでしょうか…?
もし可能であれば教えていただきたいです。。
第3アウトの置き換えと、監督の選択権について詳しく知りたいです!
今日はクイズも交えた動画でものすごく勉強になりました!ありがとうございます‼️
今日みたいにたまにキャンプゲームではありませんが、試合をイメージしながらやるとより自分は覚えやすいのかなと思います!
それと!今年もアンパイアスクールが開校される予定ですが、プロ野球審判員としてなるため他の人と少しの差をつけれるとしたらどんなことがありますでしょうか?自分も数年後受けたいと思ってるので参考にさせて頂きたいなと思いました。
次回も楽しみにしてます😊
いつも分かりやすい動画をありがとうございます。
プロ野球審判員さんの遠征等のスケジュールが気になっていまして、いつ頃に担当する試合が決まるのかや、坂井さんみたいに関西所属の方は主に名古屋~福岡の試合を、関東所属の方は札幌・仙台・関東が主でたまに名古屋・広島・福岡の試合を裁くように、家から通えずに出張という形も多いと思いますが、出張の際の長距離移動や宿泊を伴う際は手当が支給されるのかどうかが気になります。
0:51 からのVTRのところのテロップ間違えてますね。フライアウト時の帰塁のアウトはフォースプレイじゃないですよね?
今日も分かりやすい動画をありがとうございます!
審判の方々が試合前に球場内を走ってアップしていると聞きました。
その他にも「プロ審判員であり続けるために」
①体力面②食事面③生活面で努力していること、大変なことを知りたいです!
夏場の体調維持とか大変なのかなと思うので
良かったら、教えて下さい!
なんと全問正解しました。やった。
主に右打者が送りバントをした際に、バッターランナーと捕手がぶつかる場面がありますが、
このときに走塁妨害?守備妨害?なにもなし?どれになるか基準などはあるのでしょうか?
いつもタメになる動画ありがとうございます。
要望なのですが、審判がお互いに出すサイン(シグナル?)を教えていただきたいです。
球審が下に指を差してステイや拳をトントンと了解合図など、、
お忙しいとは思いますがよろしくお願いいたします。
全問正解でした。原則さえわかればめちゃくちゃわかりやすいですね!
完全静止は、グラブの中でもボールをぐるぐる回しているのは、静止に入りますか?
審判同士でジェスチャーをする場面があると思うのですが
それを解説して頂きたいです!
どういう種類があるのかとかどういうポーズをするのかとかお願いします!
質問があります。
昨日少年野球で球審をしていました。
一死、走者二、三塁、セカンド、ショートが前進守備をしていた時、投手は軸足を外し、二塁に偽投しました。
その際外野手を含め誰も二塁に入ろうとせず、アウトにする意思は見られませんでした、僕は遅延行為だと思いボークの判定をしました。その場では正しいと思ってましたが、試合後自分自身もあの判定は正しかったのか不安だったので、
家に帰ってルールブックや審判マニュアルで確認しましたが、よく分からずに息子とも言い合いになりました。正い野球を教えてあげたいので、ご回答宜しくお願い致します。
9回裏同点1アウト2塁 ボークの球をセンターへ大飛球。センターが捕球するが体制を崩してる間に、2塁ランナーがタッチアップして三塁を回ってホームインでサヨナラ?これでもやっぱり打者がアウトになってるからボーク優先になってしまうんですよね?
最後の問題はランナーアウトになった後、攻撃側に選択権あるからアウトを取り消して、ボークを選択できるのではないですか?
そもそも、これで静止不十分でボークとられるってのに驚きました!
酒井さんの 解説はあまりにも早すぎて わかりません そこで提案ですが もし仮に の場合は 別に 紙に書いて 二つの場合について 図表を用いて 各々の場合について どうなるかを 図で表して頂けるとありがたいです
2:11 ペナルティの説明を受け、以下の状況・作戦を考えました。ルール的には妥当な作戦でしょうか?
また、このプレーにおいて、打者走者が一塁に到達しないことを選択する方法としては、3フィートラインからの逸脱などが妥当になるでしょうか?
1死または無死、走者1塁。ボーク投球を打者が打ち、外野フェンス近くへの大飛球に。1塁走者は打球を気にせず一気に本塁を狙う。
打球がノーバウンドで捕球されれば当然ボークにより打ち直しになるが、結果は捕球できず、1塁走者は本塁クロスプレーに。
一方打者走者は、本塁クロスプレーの判定が出るまで一塁の直前で立ち止まって待機。本塁セーフなら自らも一塁を踏んでプレーの継続を選択する形で1点を得て、アウトなら自らは一塁を踏まずボークを選択する形で打ち直し。
勉強になります。左投手のボークを知りたいです。ヤクルトの高橋奎二投手や大阪桐蔭の前田ゆうご選手の右足の使い方がボークに見えるのですが
ボークが優先されない場合においても審判はボークの宣言をしてプレーを続行するのか?
申し訳ないけどそもそも床田のは静止してるよー。
というのはさておき
問5は一番知りたかった内容だったので勉強になりました!
ムズイ…。
坂井さんこんにちは。毎回拝見していますが、とてもわかりやすいです。今回ボーク編もわからやすく勉強になりました。さすがNPB審判をなさっておられたかたの解説だと感心しています。今後も拝見しますので、勉強させてください。
打撃妨害のときは、選択権ありませんでしたかね?
わかりやすい説明で。何となくボークの玉打ってヒットならヒット優先的なのは聞いたことあるけど更に細かい。野球のルールは難しい。
打者が生き、走者がひとつ先に行っていれば、その後どうなろうとボークは適用されないということですね。
フォアボールを優先する場合、ピッチャーに「ボーク」だった!と指摘はするのかな?
いつも楽しく拝見させていただいております。
どうゆう動きをしたらボークをとられるのか周りに聞いても曖昧な答えしか聞けず、自分で理解できていません。一塁、二塁牽制を教えていただけるとありがたいです。
とても分かりやすかったです。高校野球で起こりそうなものを用意して頂けると、更にうれしいです。
ボークをホームランにしたけどベースを踏み忘れた場合はどうなるんだろうか
これはオモロイ
最初の事例の説明のお陰で、全問正解でした。
よつだま!!
5/19 の西武、ソフトバンク8回裏ノーアウト1塁(周東)青山投手がプレート外して1塁への牽制偽投でボークを取られました。プレート外せば投手でなくなるため偽投はボークでないにんしきなのですが、なぜボークを取られたのでしょうか?松井監督の抗議もありませんでした。
5月2日か3日だったと思いますが、甲子園の阪神-中日で1塁塁審土山さんの判定に対して岡田立浪両監督から合わせて3度のリクエストがあり、3度とも判定が覆りましたが、このような場合審判にペナルティとかはあるのですか?
観戦していて土山さんがかわいそうで「もう3回目は目つぶってあげてくれ、立浪さん」と思ってしまいました。
その後の土山さんとても心配です。大丈夫たのでしょうか?
問3、問5は原則を知った上で「ならば、この場合はこのように考えてよいのか?」と疑問に感じた事例だったので助かりました。
攻撃側が選べるんちゃうん?
打ち直しになった場合、ボールカウントはどうなるのでしょうか?
いつも楽しく見ています。インターフェアとは違って選択権はないんでしょうか?すべて審判の判断でしょうか?
さかいさん、いつもわかりやすい解説ありがとうございます。
私はアマチュアの公認審判員です。わかっているようでわかってない事がたくさんあります。そこで質問です。
無死走者一塁、ボールカウント0-0
ボークと宣告された投球は大きく外れてボール。その際一塁走者は盗塁を試みて、捕手は二塁へ送球するもタイミングはセーフ。
各走者と打者走者全てが一個以上の進塁をしていないのでボークが適用されると思います。
ここで疑問があります。
ボークを適用すれば、走者二塁でボールカウントは0-0。
成り行きとすれば、走者二塁でボールカウントは1-0。
ボークの方が投手に有利になりますね?
これで良いのでしょうか?
教えてください。
全問正解です
プロ野球を観に行くと、審判員の動きに注目してます。ボークがわかると面白いです。審判員は大変な職業だと思います。
いつも動画で勉強させていただいておりありがとうございます。
先日小学校低学年で起こった事なんですが、走者1塁で左投手がセットポジションから1塁へ牽制する際に足を上げた状態で中断させ、その後1塁に踏み出し牽制しました。
そのタイミングで1塁審がボークを宣告しましたが牽制球が悪送球になり走者が2塁を回り3塁へ達しました。
審判員はボークを無かったとし走者3塁で再開したのですが、投球動作の中断は即ボールデッドでボークを適用し走者2塁からが正解だと思うのですがどうでしょう?
ボークはボールデッドにするタイミングとプレイを有効にする場面が複雑だと思いますので、そのあたりご指導いただけるとありがたいです。
審判メカニクスシリーズをお願いします!
打者は投球が「ボーク」と分かったら打った方が得?ですかね。
再現性は如何として。
まさに「全ての走者がひとつ以上進まなければボーク」なんですね!
色々なパターンの問題もこれだけ押さえておけば正解出来たので楽しく覚えられました!
めっちゃわかりやすかったです!
もっと早くこのチャンネル知りたかった…
ムズっ!
審判はすごいですね!