ご視聴いただきありがとうございます。

今回は秋山真之の激動の生涯を振り返っていきます。
ぜひゆっくりしていってね!

【目次】
0:00 オープニング
1:14 秋山真之の概要
3:58 秋山真之の生涯の振り返り
37:30 エンディング

【参考文献と引用サイト】
・秋山好古と秋山真之 日露戦争を勝利に導いた兄弟(楠木誠一郎)
・秋山真之のすべて(井出寿)
・海軍応用戦術/海軍戦務(秋山真之 他1名)
・国立国会図書館 (https://www.ndl.go.jp/ )
・Wikipediaコモンズ(https://commons.wikimedia.org/wiki/Main_Page )

【関連動画】
・作成中

▼チャンネル登録よろしくお願いします
https://www.youtube.com/channel/UCBQBJdFxIyEXvUUNdX-xvpA?sub_confirmation=1

#ゆっくり解説#秋山真之#歴史#日本史#坂の上の雲#日露戦争

23 Comments

  1. NHKの「坂の上の雲」でもっくんが演じた役ですね
    解説ありがとうございます😊

  2. インテリが宗教にハマると始末に負えません。昭和の軍人にもチラホラいるし、戦後も大事件に関わってしまった例も…。宗教は信じる事で思考停止を促すものなので、考える事に疲れてしまった人には麻薬と化すんでしょうね。本当に惜しまれます。

  3. 素敵な動画アップロードありがとうございます😍

    やはり秋山真之は天才(鬼才)であったんですね。真之の部下で晩年に学習院院長となった山梨勝之進も自著の中で、『秋山さんは記憶力、構想力が天才的であった』と書いておられます。

    ただ晩年の真之さんは少し精神的支障をきたしていたのは周知の通りですが、そういう意味では、『英雄と狂人は紙一重』という言は、秋山真之のためにあると思えます。

    もし今度機会がありましたら、真之の上官であった島村速雄や加藤友三郎も取り扱っていただけれは嬉しいです😄

    秋山真之が樹てた作戦のベースは島村速雄が考案した、という説もあるくらいの超有能な人物ですから。

  4. 柳田国男の兄弟の松岡静雄も聞いて見たいな〜
    五人兄弟全員すごいやんって思った

  5. 秋山夫妻は、梅毒が原因で亡くなったと聞いていましたが、虫垂炎だったんですね😢

  6. NHKのドラマでモックンの熱演を思い出しました。
    1人の視点に立った歴史というのは、判りやすいです。
    良い戦争というのはあり得ない、と思いますが、もしも日露戦争で日本が負けていた(判定負けになっていた)ら、歴史は大きく変わっていただろうなぁ…と感じました。 39:44

  7. 秋山真之は松山中学を中退して上京して東大予備門(現在の開成高校)から東大に入り、東大を中退して海軍兵学校に入り首席で卒業して海軍中将まで昇進したが、現在で言うなら開成高校に入り東大教養学部を中退して防衛大に入り首席で卒業して海上自衛隊で海将まで昇進した。

  8. 秋山真之は1918年に49歳の若さで亡くなったが、秋山真之が長生きしていたらワシントン軍縮会議の時に条約派で艦隊派に祭り上げて居た東郷平八郎や伏見宮博恭王に対しては臆する事も無く論理的に抑えて、条約派で有能な海軍士官を予備役にする事を防いたと思う。

  9. やっぱり近現代史は明治が一番良いな。国家戦略が筋が通ってるし、昭和期のキーマンが若手でいることも良いし、東郷も老害じゃないし。

  10. 頭使い過ぎで頭が私もう働きませんてさ 正にフル回転して本当 頭が私もう働きますてさ😮

  11. 見応えがある動画でした。学校の日本史も明治時代以後も駆け足にならない授業をして欲しいですね。

  12. 秋山が書いた戦闘詳報と欧米で流布した情報が異なり過ぎていた問題は、実際はどうだったのだうろか?

  13. 坂の上の雲のドラマは面白かったですね。本木雅弘がかっこよかったです。

Write A Comment