引用 https://x.com/RyosukeHirata06/status/1769322163621032416?s=20

#中日ドラゴンズ #立浪監督 #平田良介 #バンテリンドーム

44 Comments

  1. 本拠地狭い巨人、ヤクルトの選手が本塁打王取るのに対しては結構いちゃもんつくのに、逆に本拠地広い中日、阪神の選手が防御率のタイトル取るはあんまなんも言われへんの中日ファンながらいつも違和感w

  2. 松井や、岡本はバンテリンでも打った瞬間のホームランを打っているよ~😊中日の打者がパワーがないだけ~😖ウォーカーはバンテリンの右中間に放り込んでいるしね😊

  3. たしかに放物線で入るホームランのイメージ少ないな、弾丸ライナーでスタンドに入るイメージ

  4. 実際、送風機と気圧でバンド中空はすごい風速の風の流れの壁があるのかな

    バンドは客席からボールを押し返し
    東京ドームは客席へボールを押し込む

  5. ライナーが入りやすいってのはZOZOマリンも言われてるけどドームでそんなん言われるのはなぜなんだろうね

  6. たしかに高い弾道の打球は相当な飛距離出さんと入らん印象あるな。ずっと守ってた平田が言うなら実際そうなんだろう

  7. 適当に「平田が言うなら納得」とか言っとけばええか😊

    平田が言うならまじなんやろな

  8. 和田の伝説の低弾道ホームランはバンテリンだからこそ出た可能性まであるのか

  9. これは普通に駄目だろ。まさかわざとこういう作りにしたんじゃないよな?

  10. 俺の近くの地方球場より狭いんだよな
    フェンスの高さは違うけど

  11. 風が影響するって言ってる人は東京ドームのホームラン風とかも信じてそうだな。ボールに影響を与える風ってみんな気付くよ。気圧とか温度の問題でしょ

  12. うちの堂林がライマルからかち込んだのも弾丸だったしね
    ホームラン増やしたいNPB
    飛ばないバットの高校野球

    なんかおもろいね

  13. だったら弾丸ライナーでフェンスオーバーできる選手育てればいいだけ、無能球団の評価に揺るぎ無し。
    球場に手をかけるより安上がりだしな。
    (育ててダメなら廃棄すればいいだけ、
    半人前にかけたコストを思えば役立たずはポイ捨てこそ正義。
    そのために明らかに余計な支配下70人+育成枠を飼い慣らしてるわけだし。
    そもそもあれだけの箱だ、
    ただ空調止めるで済むはずがない、空調込みの設計が当然。
    だからこそ西武ドームに壁を、も無理な話。
    あれは壁をつけない前提で組んでしまっているし、
    東京ドームも加圧前提でより飛距離が延びてよし、の設計。
    箱を“捨て駒”のために改変こそ最悪手。
    札幌ドームもあの構造でしか作れなかったのだから、
    構造に合う構成に出来なかった球団が離れたのも当然。
    芝抜きオールウェザー路面でプレーできる球団をつくったら盛り上がるよ?
    (そもそも札幌ドームの足元構造で数10年プロサッカーリーグやってる悪の帝国がありましてね))

  14. ずっと外野を守ってきた平田が言うと説得力しかない
    確かに綺麗な弾道は失速する印象はある

  15. ウッズの通算本塁打の約1/4がナゴド
    福留が1/3
    ナゴドでHR打ちまくってたのはこの2人くらいか

  16. バンテリンで運動したことある人ならわかるとおもうけど普通に立ってるだけなら風感じないけど走ったら異常に風感じる(外とくらべて)

  17. 明らかにホームランバッターではない倉本がライナーで突き刺してたよな
    「勝利への弾道」は放物線ではなく弾丸ライナー

  18. そう考えると、打撃練習とはいえ、上段にバンバン打ち込んでいた大谷さんのすごさを改めて感じる

  19. あと絶妙に壁が高い。
    ドアの上削るだけでもホームラン増える気がする。

  20. アーチスト不利な件
    この球場だと高弾道より低弾道のほうが需要高いんじゃないか

  21. ライナーでぶち込む技術とパワーをつければいいだけじゃん何やってんだよ野手陣は

  22. そういえば平田のホームランも福田のホームランも弾丸で突き刺さってたな

Write A Comment