福岡ソフトバンクホークス 内川聖一 応援歌 [MIDI]

内川聖一ソフトバンク時代の応援歌です。
よく聴くと「コースを絞って」の音程が何気に難易度高いです。
私は応援歌CDにも合わせたつもりですが、大分球団との見解の相違…?

○内川応援歌(横浜時代)→https://youtu.be/uzfsOEVmkN0
○内川応援歌(ヤクルト時代)→https://youtu.be/8PUxs12utdw

42 Comments

  1. 「ホークス生え抜きの俺が外様のお前をビシビシ鍛えてやるから覚えとけよ!」

  2. 野球ファンから横浜時代の記憶を抹消されてる人やん。
    これ本当名曲、ホークス全盛期を生きた曲だな。

  3. 個人的に名曲だと思います。横浜時代はもちろんだけどヤクルトのもいいし内川は応援歌に恵まれてた選手だよなぁ。

  4. 横浜にとってのラスボス、ソフトバンク内川
    日本シリーズ第6戦のホームランはトラウマなんてもんじゃない

  5. あれ内川の成績見たけどソフトバンク、ヤクルトの安打数と通算安打数が全く違う?
    なんか頭によぎる…これはなんだ?気のせいか

    追記私は彼が横浜の選手だったことを知っています、表現が遠回しすぎでしたね

  6. 初のセ・リーグとなった()ヤクルト時代の応援歌にも「捌く」というフレーズは引き継がれましたね。

  7. 最初は横浜の内川にハマるんだけど、いつの間にかこっちの応援歌の方が好きになるのわかる人おる?

  8. 元々の応援歌自体が比較的シンプルな言葉を使いながら渋くてカッコイイ感じなのに加えて
    内川選手が常勝軍団の中心選手だったことで更に威圧感が増した感じがする

  9. 独立リーグからの移籍であそこまで活躍できるってすごいよな。
    最後に独立で終えるのもまたいい。

  10. 最近この応援歌にハマってたからなんぶふじさんの音源で聴けて嬉しい
    威圧感があってホントに好き

  11. TBS横浜からの社卒とはいえ、ルーキーにこんな渋い応援歌出すソフバン応援団センスがいい

    栗原や谷川原を見たら通常運転な感じもあるけど

  12. ホークスファンになる前にも「アゴがすごい人」でなんとなく知ってた
    すっかり大の鷹ファンになってた2018年、通算1999本目のヒットを見れて、おまけに次の打席のドームの異様な空気感を体験出来たのは誇り 難産だったけど2000本安打もテレビで見れて嬉しかったなぁ

  13. 暗黒横浜をプロ換算しない人にとっては2000本安打打ってないとみなされる内川()
    横浜の明るさと打って変わっての渋さ好き

  14. ほんとソフトバンク黄金期を支えた選手であり、京セラでよく打たれたなぁ…(オリファンです)

  15. 横浜で闇の中ただ一つだけ光っていた星は、福岡の一番星に。

    横浜時代の曲とは違い、この渋さというか重圧というか…そのようなものを感じられるのが何とも素晴らしい。

  16. 横浜時代の借金をソフトバンク→ヤクルトの両球団がいちばん強い時期にドンピシャで移籍して完済したのほんま凄い

  17. 日本シリーズでヤマヤスから起死回生の同点ホームラン打って
    古巣?の日本一阻止したよな

Write A Comment

Exit mobile version