ホワイトソックスは格安の見返りで獲得したサントスを僅か1年で利益確定の転売に成功しました。フレッチャー獲得と合わせるとサラリースペースのできる2025年を照準にロスターを上手く調整したと思います。

#mlb #野球

データ及び画像・記事引用元
MLB公式:https://www.mlb.com/
FanGraphs:https://www.fangraphs.com/
Baseball-Reference:https://www.baseball-reference.com/
baseballprospectus.com
https://twitter.com/

音声
VOICEVOX:青山龍星

※本動画は米国時間2月3日時点の情報に基づいて作成しております。動画の内容の信頼性については保証しません。

11 Comments

  1. マリナーズさん中継ぎは自前で育成すんのかと思ったら大出血して獲得すんのかい

  2. SEAは放出したプロスペクトを対して評価してないならしてないで良いけどもう少しマシなトレードできたんじゃないの。

  3. ホワイトソックスは上手くトレードしましたね
    一つ聞きたいのですが、全体70位の指名権ってどれくらい貴重なんですか?

  4. マリナーズもダイヤモンドバックスも左の外野が飽和気味のところをホワイトソックスが上手く回収したという印象です。マリナーズに関してはリリーフの見極めの基準がよく分からなくなってきました。このオフはロースター内のリリーフの移動が多いイメージです。いじりすぎじゃないか?トレードしたいだけじゃないか?と思ってしまいます。ダイヤモンドバックスは数年先のローテを見据えたいい動きだなと思いました。現状ギャレンの引き留めは難しそうですし、ケリーも加齢による衰えが見え始めてもおかしくないので

  5. 自前で格安にリリーバー作れるという自信があるなら、トレードで出し過ぎと言われてもリリーバー入れて成立の一押しにできるからポランコみたいなトレードはわかるんですよね
    今回もメインがリリーフ同士なので少しでもメジャー経験の差を重視したと割と理解はできます
    一番困るのが球団内プロスペクトでもないリリーフ候補をメインピースとしたレギュラークラスのスアレストレードですね、あれこそ自前に頼れって気持ちになりました

  6. ハイレバレッジリリーバーだとしても高齢の投手(トーパ、シーウォルド)はいらん、というのがマリナーズの思惑でしょうか。
    ブラッシュやムニョスはよくてベローアはだめ、という制球にやや問題がある投手の判断基準はよく分かりません。

  7. リリーフは生えてくるマリナーズですが9回を任せれる選手はなかなかいない…ってのがここ2年の勝手なイメージなので(sewaldのみ)
    まあクローザーが欲しいって意味ならギリわかるかなあというトレード
    ムニョスもブラッシュも前いたスワンソンもですが9回になると突然制球乱れるイメージ強いので…

Write A Comment