私が見てきた中で打ちまくった4番打者のベスト10を作りました。よく考えたら、10人どころではおさまりません。作ってから気づいても遅かったです。😅

【📗おすすめの高校野球の本 📗】

★勝ち過ぎた監督 駒大苫小牧 幻の三連覇
→https://amzn.to/3c2xZGK

★金足農業、燃ゆ
→https://amzn.to/3Iu28Lt

★一徹ー智弁和歌山 高嶋仁 甲子園最多勝監督の葛藤と決断
→https://amzn.to/3ADxM74

★智弁和歌山・高嶋仁のセオリー《甲子園最多勝監督の勝つための法則88》
→https://amzn.to/3NXQMjZ

★明徳義塾・馬淵史郎のセオリー 勝つ確率を上げる法則83
→https://amzn.to/3nT3rKs

★日大三高・小倉全由のセオリー
→https://amzn.to/3RlRkmz

★甲子園最高勝率ーPL学園・中村流エリート育成論
→https://amzn.to/3NQn7ck

★ PL学園最強世代 あるキャッチャーの人生を追って
→https://amzn.to/3II3bJJ

★永遠のPL学園
→https://amzn.to/3yUVkmF

【📗Amazonで漫画 30日無料 読み放題📗】
https://amzn.to/3RJNW62

Amazonのアソシエイトとして「stream channel」は適格販売により収入を得ています。

【🎦おすすめの野球映画🎦30日間無料体験】

★ナインIオリジナル版
→https://amzn.to/42vqI7E

★メジャーセカンド
→https://amzn.to/42s41kY

★夢の続き ベースボール・チャレンジ・リーグ2019年の記録
→https://amzn.to/3Bkgviy

★侍ジャパンドキュメンタリー 八月の歓喜
→https://amzn.to/3nXcgGz

★私を野球につれてって(字幕版)
→https://amzn.to/3BjEGNX

37 Comments

  1. 花咲徳栄の野村選手も下位で入ると思っていましたが、このメンツだと無理でしょうか。
    準優勝・4強の人たちに比べると上にしてほしかった気がしますが。

  2. 1位の清原のホームラン打数は今でも誰にも抜く事は出来てないらしいので本当に凄い❕の一言。こんなに凄いのに、松井選手のように敬遠されなかったのがちょっと不思議に思います。敬遠は出来るだけやらない方が良いのですが。

  3. ヤクルトの北村が智弁和歌山戦で三振、ホームラン、三振、ホームランしてたのがすごい印象に残ってる

  4. 元木と対決した宇都宮学園の左腕は、慶應義塾の2年生コンビのエースと4番を育て、彼らは中学や高校で日本一に輝きました

  5. ずいぶん昔で思い出したのが
    原辰徳世代の柳川高校の末次捕手甲子園8打席連続安打記録保持者

  6. 大会を通じての括りだと有る意味納得しました。
    ですが個人的な括りだと‥春選抜は宇和島東の明神、夏選手権大会だと浦和市立の横田。
    結局は『重要な勝負所で何をしたか‥。』で選出しました。

  7. 元木は卒業後ドラフトでダイエーからの1位指名を蹴って、1年間ハワイの独立リーグで浪人して翌年巨人入り。
    ダイエーに行っていたら全く違う選手になっていたかも。

    清原は、高校生では春夏最大の5大会甲子園に出場して全てベスト4以上という記録なので、桑田の勝ち星と清原の通算本塁打数はほぼ永遠に抜かれることはないでしょう。

  8. ワイ的に。

    清原    PL学園
    元木    上宮
    松井    星稜
    高嶋    宇都宮
    内之倉   鹿実
    山之内   福岡第一
    本間    駒大苫小牧
    石川    東邦
    大阪桐蔭  中田
    宜野座   山城

  9. 1981年当時の金村義明投手の打撃。選抜甲子園で、大府高校槙原投手から本塁打。夏の甲子園で、名電高の工藤公康投手から3安打を放っているのでインパクトが強い

  10. それにしてもプロって凄いんだなと、こういうのを見ると、つくづく思うんだよね。

  11. 4番打者にしぼらず、対象をクリーンアップまで広げると、間違いなく2000年
    高校野球史上最強の100発打線の智辯和歌山、武内君がランクインするでしょうね。

  12. レフトでライン際飛び込んでスーパーキャッチしたあとに攻撃でホームラン打ったやつが記憶にあるけど誰やっけー?

  13. 清原は高卒1年目から3割30本を放ち、何だかんだ毎年のようにオールスターにも出て、球界を代表する選手として活躍し続けたわけだから、甲子園の活躍は「神がかり的」でも何でもない。単に実力をそのまま発揮しただけ。

    神がかり的だったのは、中村奨成の1大会6本塁打だったり、済美の4番として打棒爆発していた鵜久森だったり、佐賀商で1年生4番だった澤村幸明だったり、あるいは4番ではなく3番だったけど、佐賀北の副島が広陵の野村から放った逆転ホームランも神がかっていたな。

    実力以上のパフォーマンスを甲子園で発揮できたからこそ、「神がかり的」と評されるのではないかな。

  14. 済美の鵜久森入らないのはおかしい。
    駒苫の優勝が感動的だったのは絶対的4番の鵜久森と田中将大の勝負があったからこそ。

Write A Comment