成田悠輔切り抜き本
https://amzn.to/3sqbcKU

成田悠輔 新書
https://amzn.to/3MMC9Qt

仲田さんのTwitter

成田悠輔

研究者・事業者・執筆者

昼は日本で半熟仮想株式会社代表、夜はアメリカでイェール大学助教授

専門は、データ・アルゴリズム・数学・ポエムを使ったビジネスと公共政策(特に教育)の想像とデザイン

研究者として「社会的意思決定アルゴリズムをデータ駆動にデザインする手法」を開発し
機械学習ビジネスから教育政策まで幅広い社会課題に実装、多分野の学術誌・学会に査読付学術論文を出版する
(人工知能学会誌, AAAI, American Economic Review, Econometrica, Discrete Applied Mathematics, ICML,
Management Science, NeurIPS, Proceedings of the National Academy of Sciencesなど)

事業者として、サイバーエージェント, ZOZO, 学研, 茅乃舎, ニューヨーク市, シカゴ市などと共同研究・事業を行う

内閣総理大臣賞・オープンイノベーション大賞・
MITテクノロジーレビューInnovators under 35 Japan・KDDI Foundation Award貢献賞など受賞

執筆者として、雑誌・文學界に「未来の超克」、経済セミナーに「データで社会をデザインする」を連載
テレビ東京・Re:HackのMCやテレビ朝日・報道ステーションなどのコメンテーター、
Forbes・共同通信・Yahooニュースのコラムニストなども務める。

ささやかな自慢は、ラブホ産業の専門家としてtogetherにまとめられたこと、
そしてTPOをわきまえないメガネでテレビに出て微炎上したこと。
ギャンブル借金魔でアル中の親の下に生まれ、10代の頃父親の失踪や自己破産を経験、色々あって現在にいたる。

藤井大輔のプロフィール

1. 経歴

2007年:アメリカ創価大学卒業

2009年:ハーバード大学統計学修士

2012-2013年:イェール大学客員研究員

2014年:シカゴ大学経済学博士

2014-2017年:ポストドクトラルフェロー@南カリフォルニア大学

2017-2018年:非常勤講師@UCLA

2018年ー:特任講師@東京大学経済学研究科及び公共政策大学院

2. 専門

国際貿易、マクロ経済学、企業間ネットワーク

仲田泰祐のプロフィール

1.経歴

1999年:開成高校卒業

2003年:シカゴ大学卒業

2003-2007年:アシスタントエコノミスト@米国カンザスシティ連邦準備銀行

2012年:ニューヨーク大学経済学博士

2012-2020年:エコノミスト・主任エコノミスト@米国連邦準備銀行理事制度(FRB)

2020年-:准教授@東京大学経済学研究科及び公共政策大学院

2.専門

金融政策(特にゼロ金利政策を含めた非伝統的金融政策の理論分析)。財政政策・時系列分析・ベイズ推定。コロナ感染症対策と経済活動の両立。

3.政策経験

金融政策:政策分析のための数理マクロモデル開発・運用。金融政策の枠組みや戦略に関する分析。米国経済の見通し作成。マクロリスク分析。ストレステストのシナリオ作成。米長期国債分析。等

コロナ感染と経済活動:疫学マクロモデルを元にした見通しの作成(今年1月から毎週更新・コロナ分科会(2月9日)・厚労省アドバイザリーボード(3月31日・6月2日・6月16日)・官邸(5月9日・6月20日)・頻繁に内閣府コロナ室からの分析依頼)・五輪に関する分析(五輪組織委員会専門家ラウンドテーブル(6月2日・6月16日)・尾身提言への資料提供(6月18日))

4.代表的研究業績

Expectations-Driven Liquidity Traps: Implications for Fiscal and Monetary Policy [with Sebastian Schmidt] (forthcoming: American Economic Journal: Macroeconomics)

Conservatism and Liquidity Traps [with Sebastian Schmidt] (2019: Journal of Monetary Economics)

Reputation and Liquidity Traps (2018: Review of Economic Dynamics)

Uncertainty at the Zero Lower Bound (2017: American Economic Journal: Macroeconomics)

31 Comments

  1. 元プレゼン
    【見逃した方必見プレゼン】成田悠輔「コロナ病床補助金の効果•米国でのデータ分析からの教訓」久々にプレゼン炸裂。成田悠輔× 仲田泰祐× 藤井大輔
    https://youtu.be/-M58TcAB_tI

  2. 仕事は全英語、書類業務と同僚との会話は日本語みたいな仕事してたとき、仕事後に皆でカフェ行ったらこんな感じに日本語と英語を混ぜて喋ってたけど、みんな理解してくれるし、出てこない単語を一番先にでてくる言語で話せるから楽だった。

  3. 「無駄」と言い切らずに「かもしれない」と表現を丸くできるあたりが、やっぱり天才だと思う。
    関係者だって、全員が両手をあげて賛成してたわけじゃないかもしれないし、一人でも助けたいと思って全力を尽くしていた人もいると思う。
    そういうところを想像して、サラッと配慮できるのがすごいんだよな。

  4. そりゃ英語圏の大学で准教授やってんだから英語話せて当たり前でしょ。競馬騎手に「馬に乗れてすごい」って言ってるようなもの。

  5. 会議室で良くある風景。プレゼン見ながら、あーだこーだと日本語で話しながら、プレゼンターと英語でやりとりするって感じ。

  6. 脳の言語ってチャンネルがあると思う。
    日本語モードのときは日本語、英語のときは英語のそれ。
    混ざると混乱する。片方だけにしてほしい。

  7. これぐらい話せないとだめなんだよ
    各国の政治家を見てみろ もっと話せるぞ

  8. こんなにも多くの発音コンプレックスの方々が大量に沸くほどなんだもの、そらぁ、煽れば容易く英語教材か売れるよね。他国じゃほぼ誰も気にもしちゃいない。第二言語に流暢さなど期待も希望もしいない。ネイティブのようでないのは自然で当然なこと。主張をしようとすること伝えようとする熱意の方が大事。皆、他国じゃ自己流で適当な発音で適当に英語を話してる。

  9. 大変失礼を申し上げてしまうのですが、インタビュアーの方が日本語を話したいのか英語を話したいのか、はたまたルー語を話したいのかわからなかったです。セイムな言語でスピークしてほしかったです。

  10. 凄いのは間違いないけどこれくらい出来て成田さんレベルなら当然だとだよな😅

  11. めちゃくちゃ日本語が自然ですごい。成田さんがここで話した英語は「ここまで難しい英語」にはどう考えても当たらないが?

  12. 口封じのためにお金を病院に配ってただけ。だからこのお金はアウト‼️

  13. 米国で経済学者してる人が英語喋れるのは当たり前。今時なら5ヶ国語堪能なら一目置かれるって位じゃ無いですか?
    私もクリックの罠にハマったか、、😓

  14. 大学や大学院で留学経験あれば、これくらいの英語普通だろ。別にすごくもなんともない。
    商社や設計事務所やゼネコンなどで海外の仕事してたら、もっと高度な英語話してるわ。

  15. この政策が良かったのか??
    それは目的による。
    しっかり整理して答えることができるように
    私も見習いたい。

  16. この質問者の日本語の発音良すぎて日本語ペラペラなのにあえて分からんフリしてるようにも思える

  17. まぁ、アメリカ飲み足りてる大学で助教かなんかでしょ。当然使うのは英語だろうな。

Write A Comment