8回の佐賀北の攻撃のときの、あの押し出しの球、あれだけが特別なのか?広陵だけがボールをとられていたのか?これを見れば一目 瞭然。

なお、これは膝元の高さのジャッジに限定しております(高めもプロ並に辛かったです)。
際どいコースのやつがありますが、全く同じコースでボール1,2個高い奴をストライクに取られていましたから、これらは低いとジャッジされたものです。

47 Comments

  1. 確かに、あのボールはストライクの方が納得します。ソフト経験なので分かります。でも、あのあと満塁ホームランを打ってみせた副島くんが、結果的に勝ったんだと思います。その前にヒットを打たれて満塁にしたのもありますしね。でもとても素晴らしい試合でした!!

  2. どうでもいいけど佐賀のがばい旋風とかいうセンス無いネーミングにイラッとした☆今年は初戦敗退だから広陵がんばれ。

  3. 久保くんの100球目はストライク
    正直野村のやつよりストライクだと思う。
    佐賀北に偏ったというよりストライクゾーンが他の審判と違っただけ。
    佐賀北の選手は四球のときに迷いもなく一塁に歩いた。
    つまり審判に対応できた佐賀北はすごいってことやな

  4. 広陵の野村は佐賀北から11三振を奪っている、あれが誤審なら11奪三振も誤審という事になるよな。

  5. これ、よく審判が批判されてるけど、佐賀北有利にジャッジして審判とか、もしかして主催者かもさかれないけど、彼らに何のメリットが?
    普通にジャッジしているように見えるけどなー、両チームどちらに対しても。

  6. 野村がプロ行くとは思ってたけど、まさかこのキャッチャーが数年後に阿部慎之助とポジション争いしてるとはな。

  7. そりゃ小林もキレるよなあ。投手が頑張ってるのに審判にこんな露骨なことされちゃ

  8. 佐賀北有利にとかほざいてるバカがクソ多いけど、実際、どちらにも公平なジャッジしてるわ

  9. 9回のストライクシーンは野村のストライクをボールにした手前、公平に見せようとしてストライクにしてるっぽいな。動画にあるそれ以前のボール判定の球は審判によってはボールにするだろうくらいにも(かなり審判よりに考えて)見える。

  10. 佐賀北の流れは分かるけど、野村のチームも日本一になるために必死に練習してきてるんだからこの判定はだめだろ

  11. この試合見てたけど最初は完全に佐賀北有利だった。満塁弾出て9回になったらこの判定。何人かで見てて審判が主役になるんじゃねーよってみんなで言ってた記憶がある。

  12. 球審はよく見えている‼捕手が低いボールをストライクに見せようとミットを動かしている。本人もボールだと思っているから動かす‼

  13. 佐賀北は決して悪くないんだけど
    この審判と佐賀北はめっちゃ嫌いになってしまった…

  14. 球審を責めないで欲しい。彼にも事情があったんですよ多分。大人の事情とか、見えない圧力とか。ここで佐賀北がドラマチックに優勝を飾れば、スポーツニュースの番組なんて視聴率取れまくりの話題でウハウハな訳ですよ。メディアの大衆を扇動する力とか、裏で糸を引いて情報や空気感を操る力って本当凄いね。商売として捉えた時、連中からするとこの球審は良い仕事をしたんでしょう。

  15. この審判は佐賀北にだけ有利な判定をしていた訳じゃなく一貫して問題のコースをボール判定していた。

    以上が客観的な事実。それに感情論と正論という名の凶器を振りかざして佐賀北の優勝にまで難癖を付ける。実に残念な人たちが多い。これが5連続押し出しでの逆転とかだったなら話は別ですが。
    逆転満塁ホームランを打った副島君がとにかく凄い。それだけ。久保君の粘投も。

  16. あほにわかは広陵のボール判定しかほざかないから、これをみるべきだよな

  17. あのコースはボール。
    審判の判断。
    それが野球。
    それを理解できないやつらは、スポーツを見る事や、やる事の資格なし!
    因みに、うまく行かない事や負けた理由を他人のせいにするやつは、ろくな仕事ができない人の典型的な考え。象徴だろ。
    周りがゴタゴタ言うことではない、非難するくらいなら、自分で審判の資格を取って公平で適正な判定のできる審判として高校野球で指揮をとるくらいの行動をしてみてはどうですか?
    あの押し出し四球をだしたあとの広陵高校の表情を見たとき、ひよっとしたらと自分は感じた。

  18. 小林がミットを動かしとるからだろ。国際大会で喧しく言われていたやつだな。

  19. まぁこれを見てしまうと、広陵高校に運がなかったなぁと。逆転満塁ホームランを打ってしまう副島くんがすごい。
    低めを厳しめに取ってると言うのは両チームに共通してるかな。

  20. この年は、特待生問題が取り上げられて私立高校が肩身の狭い思いをした年だった。
    各地方大会でも公立校よりな判定が出ていたようで、
    そういった事があった中でのこの決勝の酷い判定。
    野村投手がストライクを取る為にど真ん中しか投げれなくなった事によって生まれた逆転満塁ホームラン。

    打った副島選手は大したものです。
    ただ、そこに至るまでの後味の悪い伏線。
    試合終了後の中井監督の抗議が全てを物語っています。
    春季大会から夏の大会終了まで、大人の事情によって振り回された年でした。

  21. 一貫とか一定とか無くどっちに肩入れとかもなく負けてる方に甘い判定してる
    審判が面白くする必要ないし
    する立場でもない。

  22. まあ、広陵が勝てなかったのは中盤に追加点が取れなかったことと、8回の守りでもう少し冷静さが必要だった、ということだ。特に8回の守りは一発のある副島君より次の市丸君の方が野村君に合ってなかった。あの回は最悪同点までOKくらいの感じで良かった。次の広陵の攻撃は好打順だったし。

  23. 会場のほとんどの観客が公立佐賀北の味方。ボール判定だと歓声。大人が悪い

  24. 高校野球の審判って明らかなクソボールストライクってコールする奴とかは何回も見てきたけどストライクゾーンのボールをボールにする審判は初めて見たw

  25. 今になって出てきたが今年の慶應の方が酷いぞ。育英はほとんどボールなのに慶應はくさいのも全部ストライク

Write A Comment